アカウント名:
パスワード:
たとえばスラドに著作権を侵害するような書き込みとか、あるいは犯罪予告とかしたら、運営会社じゃなくて書き込みした人が責任問われるでしょ?だから「ライターに責任がある」こと自体は、即座に否定すべき要素ではない
まあ、
有賀氏は昨年12月の時点でNAVERまとめを運営するLINEに対し無断転載への抗議および発信者情報の開示申請を行ったが、『貴殿よりご連絡のあった情報により「権利が侵害されたことが明らか」であると判断できません。』として拒否されていたという
というのがあるから、連絡があってから開示するまで長期間掲示してた責任はLINEが負うべきだと思うけどね。それより前に関してはライター側に責任を取らせることに矛盾はないと思うよ。
>連絡があってから開示するまで長期間掲示してた責任はLINEが負うべきだと思うけどね。これにしても、普通プロバイダに情報開示なんか請求しても、法的手続きの上で無いと門前払いってのは普通の話ですからね。
>有賀氏は当初は著作権侵害で警察に告訴する気だったそうだが、って有る事は、法的手続きを取ってない状況だから、サービスプロバイダとしては個人情報保護の目的で拒否しても不思議じゃないですよ。
タレコミ読んで「既に最近はプロバイダ責任制限法とか忘れられているのだろうか?」ってちょっと心配になった。
元記事のブログを読めばわかると思うのですが
1. プロバイダ責任制限法にのっとった情報開示を行ったが、LINEから「権利が侵害されたことが明らかであると判断できません」と門前払いされた2. キュレーションサイト問題が話題になって再度開示請求を行ったらようやく開示された(それでも1か月待たされ再度催促してやっと)3. 開示情報をもとに著作権侵害を行ったライターを告訴するつもりだったが、最終的には(温情で)正規料金の請求に留めた
という流れですよ。
私も(NAVERでなくlivedoorブログのいわゆる2chまとめブログに)写真をかなりパクられてLINEに連絡したことありますが、必要書類や複数の身分証を用意させられたり、真摯に対応する気を全く感じられない体制でした。ニコニコ動画ですら連絡して本人確認が取れれば(元コンテンツのキャプションにそうとわかる文字を入れたりで確認)比較的すぐに対応してくれるのに。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
間違っちゃいない (スコア:0)
たとえばスラドに著作権を侵害するような書き込みとか、あるいは犯罪予告とかしたら、運営会社じゃなくて書き込みした人が責任問われるでしょ?
だから「ライターに責任がある」こと自体は、即座に否定すべき要素ではない
まあ、
有賀氏は昨年12月の時点でNAVERまとめを運営するLINEに対し無断転載への抗議および発信者情報の開示申請を行ったが、『貴殿よりご連絡のあった情報により「権利が侵害されたことが明らか」であると判断できません。』として拒否されていたという
というのがあるから、連絡があってから開示するまで長期間掲示してた責任はLINEが負うべきだと思うけどね。それより前に関してはライター側に責任を取らせることに矛盾はないと思うよ。
Re: (スコア:0)
>連絡があってから開示するまで長期間掲示してた責任はLINEが負うべきだと思うけどね。
これにしても、普通プロバイダに情報開示なんか請求しても、法的手続きの上で無いと門前払いってのは普通の話ですからね。
>有賀氏は当初は著作権侵害で警察に告訴する気だったそうだが、
って有る事は、法的手続きを取ってない状況だから、サービスプロバイダとしては個人情報保護の目的で拒否しても不思議じゃないですよ。
タレコミ読んで「既に最近はプロバイダ責任制限法とか忘れられているのだろうか?」ってちょっと心配になった。
Re:間違っちゃいない (スコア:5, 参考になる)
元記事のブログを読めばわかると思うのですが
1. プロバイダ責任制限法にのっとった情報開示を行ったが、LINEから「権利が侵害されたことが明らかであると判断できません」と門前払いされた
2. キュレーションサイト問題が話題になって再度開示請求を行ったらようやく開示された(それでも1か月待たされ再度催促してやっと)
3. 開示情報をもとに著作権侵害を行ったライターを告訴するつもりだったが、最終的には(温情で)正規料金の請求に留めた
という流れですよ。
私も(NAVERでなくlivedoorブログのいわゆる2chまとめブログに)写真をかなりパクられてLINEに連絡したことありますが、必要書類や複数の身分証を用意させられたり、真摯に対応する気を全く感じられない体制でした。
ニコニコ動画ですら連絡して本人確認が取れれば(元コンテンツのキャプションにそうとわかる文字を入れたりで確認)比較的すぐに対応してくれるのに。。