アカウント名:
パスワード:
たとえばスラドに著作権を侵害するような書き込みとか、あるいは犯罪予告とかしたら、運営会社じゃなくて書き込みした人が責任問われるでしょ?だから「ライターに責任がある」こと自体は、即座に否定すべき要素ではない
まあ、
有賀氏は昨年12月の時点でNAVERまとめを運営するLINEに対し無断転載への抗議および発信者情報の開示申請を行ったが、『貴殿よりご連絡のあった情報により「権利が侵害されたことが明らか」であると判断できません。』として拒否されていたという
というのがあるから、連絡があってから開示するまで長期間掲示してた責任はLINEが負うべきだと思うけどね。それより前に関してはライター側に責任を取らせることに矛盾はないと思うよ。
手っ取り早く金を取れる方から取るのが楽。それだけだよ。実行犯が拒否すれば被害者は訴えるより他のライターに請求を出す可能性が高いのでひとまず逃げられる。あくまで確率上逃げられる確率のほうが大きいだけで訴えられたらお終い。悪いことというのは隠れてやるものだ。
Naverが持っている、ライターへの売掛金を差押さえてみては。
そのための裁判やらなんやらの費用を負担するのは困難なので…一度負けると判例ができてネーバーに対する訴訟が増えるからネイバーも最初の一件は必死になるだろうし。
ライターへの少額訴訟でいけるんじゃない。被告は完全欠席してくれたほうが、無条件勝訴できてラッキー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
間違っちゃいない (スコア:0)
たとえばスラドに著作権を侵害するような書き込みとか、あるいは犯罪予告とかしたら、運営会社じゃなくて書き込みした人が責任問われるでしょ?
だから「ライターに責任がある」こと自体は、即座に否定すべき要素ではない
まあ、
有賀氏は昨年12月の時点でNAVERまとめを運営するLINEに対し無断転載への抗議および発信者情報の開示申請を行ったが、『貴殿よりご連絡のあった情報により「権利が侵害されたことが明らか」であると判断できません。』として拒否されていたという
というのがあるから、連絡があってから開示するまで長期間掲示してた責任はLINEが負うべきだと思うけどね。それより前に関してはライター側に責任を取らせることに矛盾はないと思うよ。
Re: (スコア:0)
手っ取り早く金を取れる方から取るのが楽。それだけだよ。
実行犯が拒否すれば被害者は訴えるより他のライターに請求を出す可能性が高いのでひとまず逃げられる。
あくまで確率上逃げられる確率のほうが大きいだけで訴えられたらお終い。
悪いことというのは隠れてやるものだ。
Re: (スコア:0)
Naverが持っている、ライターへの売掛金を差押さえてみては。
Re:間違っちゃいない (スコア:0)
そのための裁判やらなんやらの費用を負担するのは困難なので…
一度負けると判例ができてネーバーに対する訴訟が増えるからネイバーも最初の一件は必死になるだろうし。
Re: (スコア:0)
ライターへの少額訴訟でいけるんじゃない。
被告は完全欠席してくれたほうが、無条件勝訴できてラッキー。