アカウント名:
パスワード:
たとえばスラドに著作権を侵害するような書き込みとか、あるいは犯罪予告とかしたら、運営会社じゃなくて書き込みした人が責任問われるでしょ?だから「ライターに責任がある」こと自体は、即座に否定すべき要素ではない
まあ、
有賀氏は昨年12月の時点でNAVERまとめを運営するLINEに対し無断転載への抗議および発信者情報の開示申請を行ったが、『貴殿よりご連絡のあった情報により「権利が侵害されたことが明らか」であると判断できません。』として拒否されていたという
というのがあるから、連絡があってから開示するまで長期間掲示してた責任はLINEが負うべきだと思うけどね。それより前に関してはライター側に責任を取らせることに矛盾はないと思うよ。
あれはLINEライターに報酬を払って記事にしていて、それによってLINEは利益を得ている訳だから、主体はLINEって事になるんじゃないのかな?
新聞社が違法な記事を掲載して、雇った外部の記者のせいですでは通らないのでは?
結構色々なサイト雑誌新聞でnaver側からその手の不正を行ってでも記事数を稼ぐよう指示があったなんて報道が出てますが…
だとしても、権利侵害を受けた人がNAVER側の責任を追及しようと思ったら、その不正利用したライターがそういった指示を受けてたことを立証しないといけなくなるそれよりはライターを訴えたほうが手っ取り早いってのは筋が通ってる
そもそも「違法行為しないと殴るぞ」みたいに強要されてた事案なら兎も角、単なる業務指示であれば、違法行為は「指示されても従っちゃいけない」し、それに従って違法行為を行えば責を負わされるのは当たり前だろう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
間違っちゃいない (スコア:0)
たとえばスラドに著作権を侵害するような書き込みとか、あるいは犯罪予告とかしたら、運営会社じゃなくて書き込みした人が責任問われるでしょ?
だから「ライターに責任がある」こと自体は、即座に否定すべき要素ではない
まあ、
有賀氏は昨年12月の時点でNAVERまとめを運営するLINEに対し無断転載への抗議および発信者情報の開示申請を行ったが、『貴殿よりご連絡のあった情報により「権利が侵害されたことが明らか」であると判断できません。』として拒否されていたという
というのがあるから、連絡があってから開示するまで長期間掲示してた責任はLINEが負うべきだと思うけどね。それより前に関してはライター側に責任を取らせることに矛盾はないと思うよ。
Re: (スコア:1)
あれはLINEライターに報酬を払って記事にしていて、
それによってLINEは利益を得ている訳だから、主体はLINEって事になるんじゃないのかな?
新聞社が違法な記事を掲載して、雇った外部の記者のせいですでは通らないのでは?
Re: (スコア:1)
Re:間違っちゃいない (スコア:0)
結構色々なサイト雑誌新聞でnaver側からその手の不正を行ってでも記事数を稼ぐよう指示があったなんて報道が出てますが…
Re: (スコア:0)
だとしても、権利侵害を受けた人がNAVER側の責任を追及しようと思ったら、その不正利用したライターがそういった指示を受けてたことを立証しないといけなくなる
それよりはライターを訴えたほうが手っ取り早いってのは筋が通ってる
そもそも「違法行為しないと殴るぞ」みたいに強要されてた事案なら兎も角、単なる業務指示であれば、違法行為は「指示されても従っちゃいけない」し、それに従って違法行為を行えば責を負わされるのは当たり前だろう