アカウント名:
パスワード:
タレコミではなく書き下ろしっぽいのでhylomさんに質問
Huluが新たにSilverlightを導入したソースってどこにありますか?SilverlightはIE対応と思われるので以前から導入されていた可能性があります。
また、IEをサポートする他のストリーミングサービスでもSilverlightが採用されていて、特段変わった話ではありません。Huluリニューアル [yro.srad.jp]と別ストーリーにする意味はなんなのでしょうか。
リニューアル前のHuluのシステムは米Huluのシステムを採用していましたが( AV Watchの記事 [impress.co.jp])、米Huluの動作要件 [hulu.com]にはSilverlightはありません(Flash Player 11.1以上とは書かれていますが)。
Silverlightは2021年には完全にサポートが終了される予定で、将来がありません(MicrosoftのSilverlightページ [microsoft.com])。クロスプラットフォームで利用できる代替技術も登場しており、たとえば有料動画配信サービスを行っているDMMではHTML5技術を使った配信を行っています。記事内の過去記事でも言及されているとおり、Microsoft
hylomこと松島浩道氏は普段この手の問いかけには絶対に回答しないのに、出てきたってのは今回、自分でも、HDCP/DRMの件も、この件も、他社と同等相当になっただけというツッコミが出てきて弁解しないと自尊心を保てなくなったのかい?
この間も、明らかな誤報を問題無いと強弁 [srad.jp]と言う、どっかの東証第一部上場企業並の言い訳をしていて笑った訳なんですが、昔は、こういう馬鹿げた炎上ネタに、逆に冷静にツッコミを入れるようなのがSlashdotのウリだったのだが、スラドはもうそういうのやめた感じなんですかね。素直に残念です。
正直、今回の件については個人的には非常にあきれている状況です(話題が出てからすぐに記事にしたのもそのためです)。
ネットでの動画配信サービスは個人的に以前から色々使っていますが、自宅でのメイン環境がMacだったため、一昔前まではDRMの関係で一部のサービスではサポート対象外だったり、利用に一手間が必要だったりとさんざんな状況でした。数年前のSilverlightの登場で、そういったサービスも(そこそこ頻繁に動画閲覧時にSIlverlightのアップデートを求められて面倒臭いという問題はあるものの)Macで問題なく利用できるようになり、また最近ではプラグ
Silverlightでユーザビリティが後退?IEを切り捨てるかSilverlightでサポートを続けるかという話で、なぜIEを使ってないMacユーザーが怒り出すのか意味が分からない…。レガシーブラウザ以外は無関係だって理解してますか?それとも理解した上で誤解を招く記事を書きましたか。
いよいよ支離滅裂になってきたねhylomのタレコミ禁止を勧告したい
賛成。今回のなんてまるっきりはちまjinレベルのしょうもないネタで対立炎上煽りたいだけのまとめサイトとやってること同じだか。
silverlightはサポート終了していないし、レガシーも切り捨てずにサポートしました、ってむしろいい話だと思うがな。(会社的にそれが黒字に寄与するのかはさておき)
MS叩きたいのか、MS技術導入するところ叩きたいのか、炎上するのならなんでもいいのかほんとにカスだわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
hylomさんに質問 (スコア:0)
タレコミではなく書き下ろしっぽいのでhylomさんに質問
Huluが新たにSilverlightを導入したソースってどこにありますか?
SilverlightはIE対応と思われるので以前から導入されていた可能性があります。
また、IEをサポートする他のストリーミングサービスでもSilverlightが採用されていて、特段変わった話ではありません。
Huluリニューアル [yro.srad.jp]と別ストーリーにする意味はなんなのでしょうか。
Re: (スコア:2)
リニューアル前のHuluのシステムは米Huluのシステムを採用していましたが( AV Watchの記事 [impress.co.jp])、米Huluの動作要件 [hulu.com]にはSilverlightはありません(Flash Player 11.1以上とは書かれていますが)。
Silverlightは2021年には完全にサポートが終了される予定で、将来がありません(MicrosoftのSilverlightページ [microsoft.com])。クロスプラットフォームで利用できる代替技術も登場しており、たとえば有料動画配信サービスを行っているDMMではHTML5技術を使った配信を行っています。記事内の過去記事でも言及されているとおり、Microsoft
Re: (スコア:0, 荒らし)
hylomこと松島浩道氏は普段この手の問いかけには絶対に回答しないのに、出てきたってのは
今回、自分でも、HDCP/DRMの件も、この件も、他社と同等相当になっただけというツッコミが出てきて弁解しないと自尊心を保てなくなったのかい?
この間も、明らかな誤報を問題無いと強弁 [srad.jp]と言う、どっかの東証第一部上場企業並の言い訳をしていて笑った訳なんですが、昔は、こういう馬鹿げた炎上ネタに、逆に冷静にツッコミを入れるようなのがSlashdotのウリだったのだが、スラドはもうそういうのやめた感じなんですかね。
素直に残念です。
Re: (スコア:1)
正直、今回の件については個人的には非常にあきれている状況です(話題が出てからすぐに記事にしたのもそのためです)。
ネットでの動画配信サービスは個人的に以前から色々使っていますが、自宅でのメイン環境がMacだったため、一昔前まではDRMの関係で一部のサービスではサポート対象外だったり、利用に一手間が必要だったりとさんざんな状況でした。数年前のSilverlightの登場で、そういったサービスも(そこそこ頻繁に動画閲覧時にSIlverlightのアップデートを求められて面倒臭いという問題はあるものの)Macで問題なく利用できるようになり、また最近ではプラグ
Re: (スコア:0)
Silverlightでユーザビリティが後退?
IEを切り捨てるかSilverlightでサポートを続けるかという話で、なぜIEを使ってないMacユーザーが怒り出すのか意味が分からない…。
レガシーブラウザ以外は無関係だって理解してますか?
それとも理解した上で誤解を招く記事を書きましたか。
Re: (スコア:0)
いよいよ支離滅裂になってきたね
hylomのタレコミ禁止を勧告したい
Re:hylomさんに質問 (スコア:0)
賛成。
今回のなんてまるっきりはちまjinレベルのしょうもないネタで対立炎上
煽りたいだけのまとめサイトとやってること同じだか。
silverlightはサポート終了していないし、レガシーも切り捨てずにサポートしました、
ってむしろいい話だと思うがな。(会社的にそれが黒字に寄与するのかはさておき)
MS叩きたいのか、MS技術導入するところ叩きたいのか、炎上するのならなんでもいいのか
ほんとにカスだわ。