アカウント名:
パスワード:
表音文字を採用してる言語なのに字面では読めないし発音どうりにも書き下せない日本語のひらがななら字面どうりに読めるし発音どうりにほぼ100%書き下せる
> 日本語のひらがななら字面どうりに読めるし発音どうりにほぼ100%書き下せる
「ほぼ100%書き下せ」てないように見えますが。「字面どおり」「発音どおり」では? 十個、女王、反応、映画、時計、姉さん、など発音どおりに書き下せない語はたくさんあります。
読みにしても、字面どおりに読めないひらがなの例として「ここではきものをぬぐ」などがあります。さらにアクセントの問題もあります。「はしが」は「橋が」「箸が」「端が」ですべてアクセントが異なります。
もっと厳密にいうと「するめです」の最初と最後の「す」は発音が違い、標準語の場合。最初の「す」は母音がありますが、最後の「
「字面どおり」「発音どおり」では?
「どおり」ではなく「どーり」と発音してると思いますが。
オフトピで申し訳ないんだけど、「王」の読みがなは「おう」なのに、「王様」が「おおさま」になる根拠を知ってる人が居たら教えて貰えないだろうか。「おうさま」でバツ喰らった思い出が何十年たっても消えない。
「おうさま」が正しい表記 [goo.ne.jp]のようだが。
そう思い、疑問に感じた親も連れて再度複数の教諭に確認もしたのだが、「王」は「おう」だが、「王様」は「おおさま」で教えていると説明された憶えがある。それで、小学校の図書室に行ってみると確かに「おおさま」という表記で書かれたタイトルの絵本があったりしたので歴史的経緯か何かがあって、「王様」だけは特別に「おおさま」と書くことになっているのだ、と自分を納得させたのだが、やっぱり「おうさま」としか思えないんだよねえ。
教科書や副教材の単なるミスプリントだったなら、いくらなんでも気付いただろうから、許容される表記揺れとして「おおさま」が認められていた時代や地域があり、その中でさらに「おおさまの方がより望ましい」とする学校が稀にあった、ということなのだろうか。
「教諭が間違いを認めたくなかった」というオチだけは勘弁してほしいところ。
現代仮名遣い#オ列長音表記 [wikipedia.org]では「おうさま」が正しいはずですが…
「おおさま」でアマゾンを検索しても書籍は見つかりませんでしたが、オオサマペンギン [amzn.asia]というのはありました。Wikipedia のオウサマペンギン [wikipedia.org]を引くと、
オウサマペンギン(Aptenodytes patagonicus)は、ペンギン目ペンギン科オウサマペンギン属に分類される鳥類。別名キングペンギン。(中略)他にオオサマペンギン、王ペンギン、王ペングインなどの別名があるが、これらの記述はやや古い図鑑にみられる。
謎です。
自分も「おおさま」で習った記憶がある。「おう」「おうじ」だけど、「王様」は「おおさま」だと。
例外だから憶えておけよ、と言う話だったと思うのだが、「王」の発音の揺ぎの説明を、仮名遣いの違いの話と混同されて教えられたのか、勘違いして憶えてしまったか、どちらかのようだ。
そうそう、「王様」は例外、みたいなニュアンスで説明されたような気もします。「おおさま」で習った人が自分以外にもいたことに、妙な安堵感が。
「『おおさま』で教えてました」って先生でも見つかれば、謎がわかるのかもしれないけれど、スラドにはいらっしゃらないでしょうね。
国会図書館サーチで検索すると、数冊実在するようなので、数少ないうちの1冊がたまたま図書室にあったのかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
英語の不思議 (スコア:0)
表音文字を採用してる言語なのに字面では読めないし発音どうりにも書き下せない
日本語のひらがななら字面どうりに読めるし発音どうりにほぼ100%書き下せる
Re: (スコア:5, 興味深い)
> 日本語のひらがななら字面どうりに読めるし発音どうりにほぼ100%書き下せる
「ほぼ100%書き下せ」てないように見えますが。「字面どおり」「発音どおり」では? 十個、女王、反応、映画、時計、姉さん、など発音どおりに書き下せない語はたくさんあります。
読みにしても、字面どおりに読めないひらがなの例として「ここではきものをぬぐ」などがあります。さらにアクセントの問題もあります。「はしが」は「橋が」「箸が」「端が」ですべてアクセントが異なります。
もっと厳密にいうと「するめです」の最初と最後の「す」は発音が違い、標準語の場合。最初の「す」は母音がありますが、最後の「
Re: (スコア:1)
「字面どおり」「発音どおり」では?
「どおり」ではなく「どーり」と発音してると思いますが。
Re: (スコア:0)
オフトピで申し訳ないんだけど、
「王」の読みがなは「おう」なのに、「王様」が「おおさま」になる根拠を知ってる人が居たら教えて貰えないだろうか。
「おうさま」でバツ喰らった思い出が何十年たっても消えない。
Re: (スコア:0)
「おうさま」が正しい表記 [goo.ne.jp]のようだが。
Re: (スコア:1)
そう思い、疑問に感じた親も連れて再度複数の教諭に確認もしたのだが、
「王」は「おう」だが、「王様」は「おおさま」で教えていると説明された憶えがある。
それで、小学校の図書室に行ってみると確かに「おおさま」という表記で書かれたタイトルの絵本があったりしたので
歴史的経緯か何かがあって、「王様」だけは特別に「おおさま」と書くことになっているのだ、と自分を納得させたのだが、
やっぱり「おうさま」としか思えないんだよねえ。
教科書や副教材の単なるミスプリントだったなら、いくらなんでも気付いただろうから、
許容される表記揺れとして「おおさま」が認められていた時代や地域があり、
その中でさらに「おおさまの方がより望ましい」とする学校が稀にあった、ということなのだろうか。
「教諭が間違いを認めたくなかった」というオチだけは勘弁してほしいところ。
王様ペンギン (スコア:3)
現代仮名遣い#オ列長音表記 [wikipedia.org]では「おうさま」が正しいはずですが…
「おおさま」でアマゾンを検索しても書籍は見つかりませんでしたが、オオサマペンギン [amzn.asia]というのはありました。Wikipedia のオウサマペンギン [wikipedia.org]を引くと、
謎です。
Re: (スコア:0)
自分も「おおさま」で習った記憶がある。「おう」「おうじ」だけど、「王様」は「おおさま」だと。
例外だから憶えておけよ、と言う話だったと思うのだが、「王」の発音の揺ぎの説明を、仮名遣いの違いの話と混同されて教えられたのか、勘違いして憶えてしまったか、どちらかのようだ。
Re: (スコア:0)
そうそう、「王様」は例外、みたいなニュアンスで説明されたような気もします。
「おおさま」で習った人が自分以外にもいたことに、妙な安堵感が。
「『おおさま』で教えてました」って先生でも見つかれば、謎がわかるのかもしれないけれど、
スラドにはいらっしゃらないでしょうね。
Re: (スコア:0)
国会図書館サーチで検索すると、数冊実在するようなので、
数少ないうちの1冊がたまたま図書室にあったのかもしれません。