アカウント名:
パスワード:
仮に、婚姻を2人の自然人の間に限る現行法が違憲でノートPCとの婚姻が認められたとした場合、ノートPCの婚姻可能年齢を制限すべき合理的根拠はあるんでしょうか(つまり、その制限も併せて違憲無効なんではないでしょうか)?いやまあ、そもそもノートPCとの婚姻というのが、何を目的とするもので、どういう法的効果を生じさせるものなのかが分からないので、議論のしようもないのですが。
この法例を適用した場合、将来になんらかのミラクルによって人間と子を成す事の出来る知的短命種と交流持てた時に足かせになりそうですよね実際の生誕からの経過年数ではなく犬や猫に使われるような人間年齢換算で決めるべきものな気がしますPCの寿命から考えると15年は人間年齢換算で90歳とかそれくらいでしょうか
それを言い出すと、たとえば「生まれつき、平均寿命が25歳ぐらいの難病の人であれば、法定年齢の1/4ぐらいの年齢で結婚できるべきか」みたいな話にもなってくるからなぁ・・・
人間という種族で見るか、個別の年齢で見るかによるけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
まじれす (スコア:1)
仮に、婚姻を2人の自然人の間に限る現行法が違憲でノートPCとの婚姻が認められたとした場合、ノートPCの婚姻可能年齢を制限すべき合理的根拠はあるんでしょうか(つまり、その制限も併せて違憲無効なんではないでしょうか)?いやまあ、そもそもノートPCとの婚姻というのが、何を目的とするもので、どういう法的効果を生じさせるものなのかが分からないので、議論のしようもないのですが。
Re: (スコア:0)
この法例を適用した場合、将来になんらかのミラクルによって人間と子を成す事の出来る知的短命種と交流持てた時に足かせになりそうですよね
実際の生誕からの経過年数ではなく犬や猫に使われるような人間年齢換算で決めるべきものな気がします
PCの寿命から考えると15年は人間年齢換算で90歳とかそれくらいでしょうか
Re:まじれす (スコア:0)
それを言い出すと、たとえば「生まれつき、平均寿命が25歳ぐらいの難病の人であれば、法定年齢の1/4ぐらいの年齢で結婚できるべきか」みたいな話にもなってくるからなぁ・・・
人間という種族で見るか、個別の年齢で見るかによるけど