アカウント名:
パスワード:
Qualcomm、Snapdragon 835でのWindows 10の動作デモを公開 [impress.co.jp]
今回のデモではWin32のMicrosoft Officeや7zipなどの代表的なWin32アプリをライブで動かすことができることを確認した。Word、Excel、PowerPointといったアプリケーションを動かしていたが、何の引っかかりもなくスムーズに動いていた。 ただし、Qualcommの説明員によれば、動作するのは32bitアプリのみで、64bitアプリは現状(RS3相当)では動作しないという。それが動作するようになるのは、2018年以降に登場する予定のRS3の次の大規模アップデートとなるRS4になる見通しという。
まあ、32bitバイナリがそのまま動けば一般的な用途には全く問題はないと思いますが、エミュレートしてる
> まあ、32bitバイナリがそのまま動けば一般的な用途には全く問題はないと思いますが、エミュレートしてる分のオーバーヘッドとかもやっぱ影響はしてくるだろう
実際には全く違います
ARM版WindowsPCは、ARMバイナリを動かすのであれば消費電力が少ないということが存在価値のためどうしてもバッテリーもARMバイナリを動かす前提の、x86版WindowsPCよりもずっと小さいバッテリーにせざるをえませんさもなければ存在価値がありません
そしてx86バイナリをエミュレートするということは、x86版WindowsPCでx86バイナリを動かしているよりもより遅いうえにより多くの電力を消費すること
は?なんでバッテリー小さくする必要があるんだよ。
バッテリーは小さくていいんですよ。
で、筐体下部の左右にあって片方を交換しながら、他方のバッテリーだけで駆動できていくらでも長時間連続稼働できればいいんですよ。
左右のバッテリー部は、USB Type-C接続で多目的ベイとしても利用できると嬉しいです。
ポインティングスティックは欲しいです。OSは自由なの入れられるといいです。ACアダプターも5Vで、5Vのモバイルバッテリーも転用できるといいです。
Chandra10が颯爽と登場して、Xubuntuとかで動けせれば、それでいいのです。
#誰か、RIOSの電話番号をおしえてくだしあ (;_;)
前世紀中には解散しちゃったじゃん>RIOS
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
現時点では64bitアプリは動かないらしい (スコア:1)
Qualcomm、Snapdragon 835でのWindows 10の動作デモを公開 [impress.co.jp]
まあ、32bitバイナリがそのまま動けば一般的な用途には全く問題はないと思いますが、エミュレートしてる
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0, 参考になる)
> まあ、32bitバイナリがそのまま動けば一般的な用途には全く問題はないと思いますが、エミュレートしてる分のオーバーヘッドとかもやっぱ影響はしてくるだろう
実際には全く違います
ARM版WindowsPCは、ARMバイナリを動かすのであれば消費電力が少ないということが存在価値のため
どうしてもバッテリーもARMバイナリを動かす前提の、x86版WindowsPCよりもずっと小さいバッテリーにせざるをえません
さもなければ存在価値がありません
そしてx86バイナリをエミュレートするということは、x86版WindowsPCでx86バイナリを動かしているよりも
より遅いうえにより多くの電力を消費すること
Re: (スコア:0)
は?なんでバッテリー小さくする必要があるんだよ。
Re: (スコア:0)
バッテリーは小さくていいんですよ。
で、筐体下部の左右にあって
片方を交換しながら、他方のバッテリーだけで駆動できて
いくらでも長時間連続稼働できればいいんですよ。
左右のバッテリー部は、USB Type-C接続で
多目的ベイとしても利用できると嬉しいです。
ポインティングスティックは欲しいです。
OSは自由なの入れられるといいです。
ACアダプターも5Vで、5Vのモバイルバッテリーも転用できるといいです。
Chandra10が颯爽と登場して、Xubuntuとかで動けせれば、それでいいのです。
#誰か、RIOSの電話番号をおしえてくだしあ (;_;)
Re:現時点では64bitアプリは動かないらしい (スコア:0)
前世紀中には解散しちゃったじゃん>RIOS