アカウント名:
パスワード:
疑問を持つ(点灯時間が短くないか?)→観察する→結論を出す(昔の基準は現行に合っていないのでは?)←これは科学の基本だと思いますこの人の考察が合っているかはとりあえず置いて置くとして実際にデータを取って導き出したならまったく見当違いの結論として州が切り捨てて良いのか一度公平な第三者の交通設計の専門家の意見を聞いても良いのではないのでしょうか?科学は権威的なものでも妄信せず徹底的に検証して正しさを確認する学問のはずですから1959年に書かれた論文が絶対的に正しいわけが無く当然現在とは車の運用や交通量地理的な条件など多くの部分が違っているはずです誰の意見であっても確かに現在とは時間が経ち過ぎているしもう一度検証してみようというのが正しい科学的姿勢なのでは?
州が行なっているのは、科学でなく政治なので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
技術者というか科学の基本 (スコア:0)
疑問を持つ(点灯時間が短くないか?)→観察する→結論を出す(昔の基準は現行に合っていないのでは?)←これは科学の基本だと思います
この人の考察が合っているかはとりあえず置いて置くとして実際にデータを取って導き出したならまったく見当違いの結論として州が切り捨てて良いのか
一度公平な第三者の交通設計の専門家の意見を聞いても良いのではないのでしょうか?
科学は権威的なものでも妄信せず徹底的に検証して正しさを確認する学問のはずですから
1959年に書かれた論文が絶対的に正しいわけが無く当然現在とは車の運用や交通量地理的な条件など多くの部分が違っているはずです
誰の意見であっても確かに現在とは時間が経ち過ぎているしもう一度検証してみようというのが正しい科学的姿勢なのでは?
Re:技術者というか科学の基本 (スコア:0)
州が行なっているのは、科学でなく政治なので。