アカウント名:
パスワード:
スマホサイズが本命じゃろ? 自宅やオフィスのPCと同じOSでスマホが使えるのは何かと便利で、セールスポイントになりうる。
x86エミュレータに疑問を呈している人が多いけど、目指すのは.NET Frameworkで動く(当然ARMでもエミュなしで動く)ストアアプリが揃っている状態で、プラスアルファでx86アプリも動くという状況だろ。この状況であれば便利そうじゃないか。
ストアアプリが動くスマホなら今でもあるんだけど、全く売れてないんだが。なんでそれが本命になるの?
ストアアプリが動くラップトップ(Surface RT)に至ってはあまりに売れないのでWindows 10へのアップグレードすらできずディスコンになったな
だから、x86エミュレータの存在は「プラスアルファ」程度の軽さじゃないという話よ。
x86スマホなんて前からあり、普通に使えるだけの性能と低消費電力をとっくに実現しているわけですがわざわざARMを載せる必要もないんですよ初めからね
タレコミにある PC Watch の記事にメリットが書いてありますが。(既出だったらすみません)
性能が低くても Intel より長時間バッテリ駆動ができるのならば、それなりに市場はあるように思います。バッテリ容量だけでなく、アイドリング時に big.LITTLE の LITTLE プロセッサの消費電力に Intel が張りあえるとは思えません。Cortex-A53 のコアは 28nmプロセスで0.7平方mmだとあるので、10nmプロセスだと冗談みたいに小さく、消費電力も同様と思われます。4コアで 1平方mm 未満とかでしょうか。
■ IAの基板に比べて半分の実装面積になるとQualcomm 今回Qualcommは、QRDのマザ
■ IAの基板に比べて半分の実装面積になるとQualcomm
今回Qualcommは、QRDのマザ
> タレコミにある PC Watch の記事にメリットが書いてありますが。(既出だったらすみません)
たとえば #3221966 にもあるとおり、ATOMのWinタブはx86バイナリを動かしていてもバッテリー連続稼働8時間以上が普通に可能なんですよそれで3万円とかです
それをスナドラ835にするとそれだけで最低6万円以上になり、しかもx86バイナリを動かすと処理は遅くなり消費電力は大きくなります本家スラドでも「誰に売り付ける気だ」「バカにするな」「これで10万円以上で、通信回線と抱き合わせかよ」と酷評されている理由をまず正しく理解したほうがいいでしょう
> さらに今時の Windows で
> そのうえでIntelからも8コアATOMが発表されており、量産計画も公開されています>> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047081.html [impress.co.jp]
モバイル通信技術開発を手がける中国企業のSpreadtrumは27日(スペイン時間)、Intelの最新Atomと同じAirmontアーキテクチャのCPUコアを8つ集積したスマートフォンSoC「SC9861G-IA」を発表した。
どうみても中国企業製ですが。このストーリーでの Snapdragon 835 はサムスン製ですか? 問題は CPU を設計したのがどこかということですから(ファブレスメーカーである)Qualcomm の製品ということになります。も
> だからそれが電力の無駄遣いということなんですよ。> ちょっとでもタスクがあると Core i の大規模なコアを動かさなければならない。> big.LITTLE ならスカスカの状態なら極小の LITTLE コアで動かせばすみます。
(あえてそちらが出してきてる単語をそのまま使うとして)
で、実際にはそんな都合よくうまく制御はできずbigコアを回し続けてバッテリーがあっという間に減るLITTLEコアのまま重い処理に入ってモッサリカクつくというオチがつくわけです
とくにx86バイナリを動かす場合においてはバイナリトランスレーションのタイミングまで入ってくるのであなたの妄想に従
> で、実際にはそんな都合よくうまく制御はできず> bigコアを回し続けてバッテリーがあっという間に減る> LITTLEコアのまま重い処理に入ってモッサリカクつくというオチがつくわけです
なんだか都合の良い思い込みがあるみたいですね。根拠を出せないところが苦しい。
> とくにx86バイナリを動かす場合においてはバイナリトランスレーションのタイミングまで入ってくるので> あなたの妄想に従った制御なんて無理です> 少なくともbigコアのうち1つは常に常時稼働になる(=この時点ですでにx86搭載PCに対する優位性なし)くらいの覚悟は必要です
普通、トランスレ
> 普通、トランスレーション結果はキャッシュできるでしょうから、無理というわけは無いでしょう。
無知なお前は知らないみたいだけど実行中に頻繁にコードの(再)最適化をし続けない限り性能は出ない
頻繁に繰り返す無駄を省くものがキャッシュな訳だが。
> 頻繁に繰り返す無駄を省くものがキャッシュな訳だが。
まったく話がかみ合っていない
まず、キャッシュがあっても頻繁な処理が発生するコストは発生する結果として遅くなる、キャッシュ自体も電力を消費する
反論したければキャッシュによってこのコストや消費電力が「ゼロになる」というソースを出してみろもちろんそんなの無理けどな最初からトランスレーションキャッシュがあることを前提としても重くて消費電力が増えるって話をしていることにも気づいてないならスラドから出ていけ
そしてベンチマークのように極端に小さいバイナリを繰り返し使う場合だけは性能が出る、実際に使うと消費電力は大きいは遅いわということになるこういうバイナリトランスレーションの当たり前の特性も理解してないARM信者は邪魔だから黙ってろ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ノートで出す意味はないだろ (スコア:0)
スマホサイズが本命じゃろ? 自宅やオフィスのPCと同じOSでスマホが使えるのは何かと便利で、セールスポイントになりうる。
x86エミュレータに疑問を呈している人が多いけど、目指すのは.NET Frameworkで動く
(当然ARMでもエミュなしで動く)ストアアプリが揃っている状態で、
プラスアルファでx86アプリも動くという状況だろ。この状況であれば便利そうじゃないか。
Re: (スコア:0)
ストアアプリが動くスマホなら今でもあるんだけど、全く売れてないんだが。なんでそれが本命になるの?
Re: (スコア:0)
ストアアプリが動くラップトップ(Surface RT)に至ってはあまりに売れないのでWindows 10へのアップグレードすらできずディスコンになったな
Re: (スコア:0)
だから、x86エミュレータの存在は「プラスアルファ」程度の軽さじゃないという話よ。
Re: (スコア:0)
x86スマホなんて前からあり、普通に使えるだけの性能と低消費電力をとっくに実現しているわけですが
わざわざARMを載せる必要もないんですよ初めからね
Re: (スコア:2)
タレコミにある PC Watch の記事にメリットが書いてありますが。(既出だったらすみません)
性能が低くても Intel より長時間バッテリ駆動ができるのならば、それなりに市場はあるように思います。バッテリ容量だけでなく、アイドリング時に big.LITTLE の LITTLE プロセッサの消費電力に Intel が張りあえるとは思えません。Cortex-A53 のコアは 28nmプロセスで0.7平方mmだとあるので、10nmプロセスだと冗談みたいに小さく、消費電力も同様と思われます。4コアで 1平方mm 未満とかでしょうか。
Re: (スコア:0)
> タレコミにある PC Watch の記事にメリットが書いてありますが。(既出だったらすみません)
たとえば #3221966 にもあるとおり、ATOMのWinタブはx86バイナリを動かしていても
バッテリー連続稼働8時間以上が普通に可能なんですよ
それで3万円とかです
それをスナドラ835にするとそれだけで最低6万円以上になり、
しかもx86バイナリを動かすと処理は遅くなり消費電力は大きくなります
本家スラドでも「誰に売り付ける気だ」「バカにするな」「これで10万円以上で、通信回線と抱き合わせかよ」と
酷評されている理由をまず正しく理解したほうがいいでしょう
> さらに今時の Windows で
Re: (スコア:2)
> そのうえでIntelからも8コアATOMが発表されており、量産計画も公開されています
>
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047081.html [impress.co.jp]
どうみても中国企業製ですが。このストーリーでの Snapdragon 835 はサムスン製ですか? 問題は CPU を設計したのがどこかということですから(ファブレスメーカーである)Qualcomm の製品ということになります。も
Re: (スコア:0)
> だからそれが電力の無駄遣いということなんですよ。
> ちょっとでもタスクがあると Core i の大規模なコアを動かさなければならない。
> big.LITTLE ならスカスカの状態なら極小の LITTLE コアで動かせばすみます。
(あえてそちらが出してきてる単語をそのまま使うとして)
で、実際にはそんな都合よくうまく制御はできず
bigコアを回し続けてバッテリーがあっという間に減る
LITTLEコアのまま重い処理に入ってモッサリカクつくというオチがつくわけです
とくにx86バイナリを動かす場合においてはバイナリトランスレーションのタイミングまで入ってくるので
あなたの妄想に従
Re: (スコア:2)
> で、実際にはそんな都合よくうまく制御はできず
> bigコアを回し続けてバッテリーがあっという間に減る
> LITTLEコアのまま重い処理に入ってモッサリカクつくというオチがつくわけです
なんだか都合の良い思い込みがあるみたいですね。根拠を出せないところが苦しい。
> とくにx86バイナリを動かす場合においてはバイナリトランスレーションのタイミングまで入ってくるので
> あなたの妄想に従った制御なんて無理です
> 少なくともbigコアのうち1つは常に常時稼働になる(=この時点ですでにx86搭載PCに対する優位性なし)くらいの覚悟は必要です
普通、トランスレ
Re: (スコア:0)
> 普通、トランスレーション結果はキャッシュできるでしょうから、無理というわけは無いでしょう。
無知なお前は知らないみたいだけど
実行中に頻繁にコードの(再)最適化をし続けない限り性能は出ない
Re: (スコア:0)
頻繁に繰り返す無駄を省くものがキャッシュな訳だが。
Re:ノートで出す意味はないだろ (スコア:0)
> 頻繁に繰り返す無駄を省くものがキャッシュな訳だが。
まったく話がかみ合っていない
まず、キャッシュがあっても頻繁な処理が発生するコストは発生する
結果として遅くなる、キャッシュ自体も電力を消費する
反論したければキャッシュによってこのコストや消費電力が「ゼロになる」というソースを出してみろ
もちろんそんなの無理けどな
最初からトランスレーションキャッシュがあることを前提としても重くて消費電力が増えるって話をしていることにも気づいてないならスラドから出ていけ
そしてベンチマークのように極端に小さいバイナリを繰り返し使う場合だけは性能が出る、
実際に使うと消費電力は大きいは遅いわということになる
こういうバイナリトランスレーションの当たり前の特性も理解してないARM信者は邪魔だから黙ってろ