アカウント名:
パスワード:
もちろん明らかな違法行為があれば別だけど。
JR西って、当時は社員が何かトラブルを起こしたら「日勤教育」とかって別室でしごきやってたけど、結局それが逆効果だったみたいなので以降はやめたってことでしたよね。それと、社員の不手際によるトラブルがあってもいちいち罰しないようにすることで、報告~対応を早く回して復旧までの時間を短縮したとか。
被害者(の遺族)としては責任者の「首」を取って溜飲を下げたいんだろうけど、それやっても自分らが建前として言ってる安全意識の向上にはつながらない、むしろ隠ぺいする方向に行くってのが、ある意味今回のJR西の内部事情を見てわかったわけで。
ともあれ、歴代社長が無罪ということでよかった。
違法行為っていうか、「経営方針」として安全性を故意に削ったんだよ。判決は「経営判断の時点でこの事故が予見してなかったから無罪」っていう当たり前のことをいってるけど、事故の原因の大部分がこの経営判断にあったことは裁判所も事故調も同じような見解を持ってる。バカは罪じゃないよねっていうことを確認しただけで。
ま、JRは鉄道に関しては素人なんですな。
撮り鉄「俺たちだ!」
むしろ鉄ヲタの中で本当に(知識面で)詳しいのは模型鉄に多いよ
沿線含む施設の詳細や、編成ごとの細かな仕様違いまで把握してたりするから・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
「社長」を罰して誰が得するのかってことだよな (スコア:1, 興味深い)
もちろん明らかな違法行為があれば別だけど。
JR西って、当時は社員が何かトラブルを起こしたら「日勤教育」とかって別室でしごきやってたけど、結局それが逆効果だったみたいなので以降はやめたってことでしたよね。
それと、社員の不手際によるトラブルがあってもいちいち罰しないようにすることで、報告~対応を早く回して復旧までの時間を短縮したとか。
被害者(の遺族)としては責任者の「首」を取って溜飲を下げたいんだろうけど、それやっても自分らが建前として言ってる安全意識の向上にはつながらない、むしろ隠ぺいする方向に行くってのが、ある意味今回のJR西の内部事情を見てわかったわけで。
ともあれ、歴代社長が無罪ということでよかった。
Re: (スコア:-1)
違法行為っていうか、「経営方針」として安全性を故意に削ったんだよ。判決は「経営判断の時点でこの事故が予見してなかったから無罪」っていう当たり前のことをいってるけど、事故の原因の大部分がこの経営判断にあったことは裁判所も事故調も同じような見解を持ってる。バカは罪じゃないよねっていうことを確認しただけで。
ま、JRは鉄道に関しては素人なんですな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
撮り鉄「俺たちだ!」
Re:「社長」を罰して誰が得するのかってことだよな (スコア:1)
むしろ鉄ヲタの中で本当に(知識面で)詳しいのは模型鉄に多いよ
沿線含む施設の詳細や、編成ごとの細かな仕様違いまで把握してたりするから・・・