アカウント名:
パスワード:
同じく、エディタにまかせてタブキーを押してスペース入れる派
同じくと書いているけど (#3229693) と (#3229737) の機能は違いますよね。
前者はタブをスペースに置き換える機能で後者は最初からタブキーでスペースを打つ機能。
ああすみません、そのとおりです。私の悪しきプログラマ脳が発動して、「キータイプからコンパイルに入る前までに解決されるならば、いつ行われれても同じことである」という論理が展開されてしまったようです。
自分もIDEになってからタブはスペースだね。スペースを使ってるかどうかじゃなくてエディタにIDE使ってるかどうかの統計が出ているんじゃないかと思った。
> 自分もIDEになってからタブはスペースだね。どっちなんだよwま、これはご愛嬌として
> スペースを使ってるかどうかじゃなくてエディタにIDE使ってるかどうかの統計が出ているんじゃないかと思った。まともなテキストエディタならインデントをスペースorタブどっちにするかは設定の問題だろうしtabキー押してタブ入れるかスペース使ってインデントするかも同じ話でIDEうんぬんは関係ないと思われ
VisualStudioとかデフォルトでしか使わんでしょう、いちいち設定なんかしない。で、あれが標準でタブでスペースを入れるんで、それが統計に出ているだけかと。
環境マニアの人なら設定するかも知れないがIDEが更新されるたびに設定して回るとか面倒この上ないし、設定忘れをする事もある。だから、コーディングルールをIDEの標準に合わせたほうが楽という事実があるので趣味の人はともかく、ビジネスでやっている人たちは設定などしないと思われ。
ビジネスでやってるなら基本設定はテンプレートとして配布されているんじゃない?うちはしていないけど。
別ACだが、
> 自分もIDEになってからタブはスペースだね。
→自分もIDEを使い出してから、タブを押してインデント入れてもIDEがスペースに変換してくれるね
って意味だと思うよ。
>自分もIDEになってからタブはスペースだね。
タブがスペースな人って、TSVとかどうするの?
IDE、ないしはエディタの補完がなければスペース派なんてやってられないね。直接スペースを連打してインデントを作ってる開発者はいないと思う。
コーディング規約もあるし、既存コードの編集なら勝手にルールを変えたりしない。結局状況に合わせてタブ/スペースを使うのが現実だし、IDEを設定しておけばそれ以上考える事はない。
貧しいエディタだとタブインデントの方が合理的だと思うけど、最近はインデントが2カラムの事も多くて、その場合はスペースで作るのも別段苦にならない。
まあぶっちゃけどうでもいい。人に合わせなきゃならないから。
IDEなあ・・・勝手にタブに変えるVisualStudioは絶滅してほしいんだけどVSCodeはそうじゃないのにPCで検証してきた動作合成用のコードをWSに持っていった際にインデントが崩れまくるんだよ初期設計こそWindowsでやってもそっからの流用はLinuxでの作業が中心なんだからタブなんて使うなってことだ
> 勝手にタブに変えるVisualStudioは絶滅してほしいんだけど勝手にスペースに変えられた記憶しかない。設定で変更できるので、いつも変えているが、たまに忘れて、、、、。
もっとも、4Tab と8Tabが混在したまま、スペースに変えられて、無残なことになってるコードも良くあった。... あ、一行の後ろに、コメントがある場合。
元々はどこ環境でも8Tabだったはずなんだけど誰かが4Tabなんてものを始めたせいでめちゃくちゃになった気がするUnixのソースは8Tabでインデントが4になるようになっていた。
昔のハードウェアの設定は、 8Tab だった筈。
で、コマンドプロンプトでも 8Tab。もしやと思って、PowerShell、、、、無視された。(Windows10環境)
もっとも Window10のPowerShellは、Ctrl-M が Enterにならない。(標準設定)
時代と共に変わっているようで。そう言えば、 2Tabを使うグループもあったと思うが、どうしたろうか?
コピペしたら変換されません?
> 勝手にタブに変えるVisualStudioは絶滅してほしいんだけど
vimでも何でもそうだが、使いづらいと文句を言うエネルギーは惜しむべき。自分はそのソフトを使いこなせていないのでは?と疑う努力をした方がいい。そうすりゃどんな環境でも大体幸せになれる。
つーか今手元のVS2015Community見たら、全言語ともタブの設定になってんな。これデフォルトだっけ?少なくともVBはスペースを好む文化圏だと思ってたが。
> つーか今手元のVS2015Community見たら、全言語ともタブの設定になってんな。> これデフォルトだっけ?少なくともVBはスペースを好む文化圏だと思ってたが。
VS2017Communityの設定を確認しましたが、C#,VB等は空白挿入設定になってました最近OSごと再インストールしたばかりなのでまっさら設定のはずですもしかしたら昔の設定が引き継がれているのかもしれませんね
IDEのはしりの製品のひとつであるところのTurbo Pascalはなんでかインデントが空白でタブコードはコントロール文字としか表示されなかった。メモリ容量の制限の厳しいTurbo Pascalではタブが使えた方が良かったと思うけど謎の仕様だったな。
今でもたま~にTurbo Pascal Ver.3使ってるよさすがにWindowsのコマンドプロンプトでは動かないが、DOSBoxの中で動かしてるfatなIDEが無いと何も出来ないやつらをオチョくるにはTurbo Pascalのソースを喰わせてやるに限る
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
IDE (スコア:3)
Re:IDE (スコア:1)
同じく、エディタにまかせてタブキーを押してスペース入れる派
Re: (スコア:0)
同じくと書いているけど (#3229693) と (#3229737) の機能は違いますよね。
前者はタブをスペースに置き換える機能で
後者は最初からタブキーでスペースを打つ機能。
Re:IDE (スコア:1)
ああすみません、そのとおりです。
私の悪しきプログラマ脳が発動して、
「キータイプからコンパイルに入る前までに解決されるならば、いつ行われれても同じことである」
という論理が展開されてしまったようです。
Re: (スコア:0)
自分もIDEになってからタブはスペースだね。
スペースを使ってるかどうかじゃなくてエディタにIDE使ってるかどうかの統計が出ているんじゃないかと思った。
Re: (スコア:0)
> 自分もIDEになってからタブはスペースだね。
どっちなんだよw
ま、これはご愛嬌として
> スペースを使ってるかどうかじゃなくてエディタにIDE使ってるかどうかの統計が出ているんじゃないかと思った。
まともなテキストエディタならインデントをスペースorタブどっちにするかは設定の問題だろうし
tabキー押してタブ入れるかスペース使ってインデントするかも同じ話で
IDEうんぬんは関係ないと思われ
Re: (スコア:0)
VisualStudioとかデフォルトでしか使わんでしょう、いちいち設定なんかしない。
で、あれが標準でタブでスペースを入れるんで、それが統計に出ているだけかと。
Re: (スコア:0)
環境マニアの人なら設定するかも知れないが
IDEが更新されるたびに設定して回るとか面倒この上ないし、設定忘れをする事もある。
だから、コーディングルールをIDEの標準に合わせたほうが楽という事実があるので
趣味の人はともかく、ビジネスでやっている人たちは設定などしないと思われ。
Re: (スコア:0)
ビジネスでやってるなら基本設定はテンプレートとして配布されているんじゃない?
うちはしていないけど。
Re: (スコア:0)
別ACだが、
> 自分もIDEになってからタブはスペースだね。
→自分もIDEを使い出してから、タブを押してインデント入れてもIDEがスペースに変換してくれるね
って意味だと思うよ。
Re: (スコア:0)
>自分もIDEになってからタブはスペースだね。
タブがスペースな人って、TSVとかどうするの?
Re: (スコア:0)
IDE、ないしはエディタの補完がなければスペース派なんてやってられないね。
直接スペースを連打してインデントを作ってる開発者はいないと思う。
コーディング規約もあるし、既存コードの編集なら勝手にルールを変えたりしない。
結局状況に合わせてタブ/スペースを使うのが現実だし、IDEを設定しておけばそれ以上考える事はない。
貧しいエディタだとタブインデントの方が合理的だと思うけど、最近はインデントが2カラムの事も多くて、
その場合はスペースで作るのも別段苦にならない。
まあぶっちゃけどうでもいい。人に合わせなきゃならないから。
Re: (スコア:0)
IDEなあ・・・
勝手にタブに変えるVisualStudioは絶滅してほしいんだけど
VSCodeはそうじゃないのに
PCで検証してきた動作合成用のコードをWSに持っていった際にインデントが崩れまくるんだよ
初期設計こそWindowsでやってもそっからの流用はLinuxでの作業が中心なんだからタブなんて使うなってことだ
Re:IDE (スコア:1)
> 勝手にタブに変えるVisualStudioは絶滅してほしいんだけど
勝手にスペースに変えられた記憶しかない。
設定で変更できるので、いつも変えているが、
たまに忘れて、、、、。
もっとも、4Tab と8Tabが混在したまま、スペースに変えられて、
無残なことになってるコードも良くあった。
... あ、一行の後ろに、コメントがある場合。
Re: (スコア:0)
元々はどこ環境でも8Tabだったはずなんだけど
誰かが4Tabなんてものを始めたせいでめちゃくちゃになった気がする
Unixのソースは8Tabでインデントが4になるようになっていた。
Re:IDE (スコア:1)
昔のハードウェアの設定は、 8Tab だった筈。
で、コマンドプロンプトでも 8Tab。
もしやと思って、PowerShell、、、、無視された。(Windows10環境)
もっとも Window10のPowerShellは、Ctrl-M が Enterにならない。(標準設定)
時代と共に変わっているようで。
そう言えば、 2Tabを使うグループもあったと思うが、どうしたろうか?
Re: (スコア:0)
コピペしたら変換されません?
Re: (スコア:0)
> 勝手にタブに変えるVisualStudioは絶滅してほしいんだけど
vimでも何でもそうだが、使いづらいと文句を言うエネルギーは惜しむべき。
自分はそのソフトを使いこなせていないのでは?と疑う努力をした方がいい。
そうすりゃどんな環境でも大体幸せになれる。
つーか今手元のVS2015Community見たら、全言語ともタブの設定になってんな。
これデフォルトだっけ?少なくともVBはスペースを好む文化圏だと思ってたが。
Re:IDE (スコア:1)
> つーか今手元のVS2015Community見たら、全言語ともタブの設定になってんな。
> これデフォルトだっけ?少なくともVBはスペースを好む文化圏だと思ってたが。
VS2017Communityの設定を確認しましたが、C#,VB等は空白挿入設定になってました
最近OSごと再インストールしたばかりなのでまっさら設定のはずです
もしかしたら昔の設定が引き継がれているのかもしれませんね
Re: (スコア:0)
IDEのはしりの製品のひとつであるところのTurbo Pascalはなんでかインデントが空白でタブコードはコントロール文字としか表示されなかった。メモリ容量の制限の厳しいTurbo Pascalではタブが使えた方が良かったと思うけど謎の仕様だったな。
Re: (スコア:0)
今でもたま~にTurbo Pascal Ver.3使ってるよ
さすがにWindowsのコマンドプロンプトでは動かないが、DOSBoxの中で動かしてる
fatなIDEが無いと何も出来ないやつらをオチョくるにはTurbo Pascalのソースを喰わせてやるに限る