アカウント名:
パスワード:
インデントにはタブ記号を使いましょう。
インデント幅は、文字色や文字サイズの様に各々の好みが反映されるべきだ、と私は考えております。(コードを複数名で共有している場合であっても、エディタ設定を統一する事は殆ど無いと思います)
仮に、特定のインデント幅が狭いと読み辛いと感じている人が居るとして、インデントにタブ記号を使っていれば、その人のエディタで読み易い幅に変更しても共有コードに対する変更には成りません。
逆に、インデントに複数スペースを使っていれば読み辛いと感じる人は大きな不満を感じるでしょう。
以上をまとめると、共有され得るコードにはタブ記号利用、が良いのではないでしょうか
# 複数スペースを求める方々は、文字色統一、文字サイズ統一、フォント統一みたいな事をしていると思います
# 共有を前提としない個人的なコードには当てはまらないですので、自由にスペースを使ってください
# 私はタブ記号利用、幅は半角スペース3個分にする事が多いです
そうはうまくはいかない。
int hoge; unsigned fuga;
intとhogeの間と、unsignedとfugaの間にタブを入れてhogeとfugaの位置を揃えている場合。タブサイズを変更すると位置がずれて表示されてしまう。
元のスタイルと同じように変数を追加するには、結局本来のタブサイズで表示して編集しなければならない。
そーゆー変数名の位置合わせはここで話題にしてるインデントに入らないと思う
タブだろうがスペースだろうが統一してくれれば別にどっちでもいい。ただ> コードを複数名で共有している場合であっても、エディタ設定を統一する事は殆ど無いと思いますこれはダウト、というよりギルティ。ホントに複数人での開発したことある?コーディング規則なしだと、どれだけカオスになるのか経験してりゃ、こんなことは言わんと思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
インデント幅は、文字色や文字サイズの様に各々の好みが反映されるべき (スコア:1)
インデントにはタブ記号を使いましょう。
インデント幅は、文字色や文字サイズの様に各々の好みが反映されるべきだ、と私は考えております。
(コードを複数名で共有している場合であっても、エディタ設定を統一する事は殆ど無いと思います)
仮に、特定のインデント幅が狭いと読み辛いと感じている人が居るとして、インデントにタブ記号を使っていれば、
その人のエディタで読み易い幅に変更しても共有コードに対する変更には成りません。
逆に、インデントに複数スペースを使っていれば読み辛いと感じる人は大きな不満を感じるでしょう。
以上をまとめると、共有され得るコードにはタブ記号利用、
が良いのではないでしょうか
# 複数スペースを求める方々は、文字色統一、文字サイズ統一、フォント統一みたいな事をしていると思います
# 共有を前提としない個人的なコードには当てはまらないですので、自由にスペースを使ってください
# 私はタブ記号利用、幅は半角スペース3個分にする事が多いです
Re: (スコア:0)
そうはうまくはいかない。
int hoge;
unsigned fuga;
intとhogeの間と、unsignedとfugaの間に
タブを入れてhogeとfugaの位置を揃えている場合。
タブサイズを変更すると位置がずれて表示されてしまう。
元のスタイルと同じように変数を追加するには、
結局本来のタブサイズで表示して編集しなければならない。
Re: (スコア:0)
そーゆー変数名の位置合わせはここで話題にしてるインデントに入らないと思う
Re: (スコア:0)
タブだろうがスペースだろうが統一してくれれば別にどっちでもいい。
ただ
> コードを複数名で共有している場合であっても、エディタ設定を統一する事は殆ど無いと思います
これはダウト、というよりギルティ。
ホントに複数人での開発したことある?
コーディング規則なしだと、どれだけカオスになるのか経験してりゃ、こんなことは言わんと思うが。