アカウント名:
パスワード:
「いくら払いたいかに従って料金決めたら、そりゃ全部タダになるのでは?」と思ってリンク先見てみたら、
they're willing to pay.
と書いてあるので、支払う意思がある=いくらなら支払っても良いと思っているかという感じですね。
ただ、これ、露骨に客を見るという意味でもあるわけで、お客さん側は納得するのかなあ。同じ距離同じ時間でも向こうはこの値段で、こっちはこの値段なのはなんでだ、とか言われた時、説得力ある回答が可能なんだろうか?
事前に値段分かるんでしょだったら使わないって選択されるだけかと
事前に値段わかるのはありがたいですね・・・。
タクシーだとたまに道を間違えられたり、カーナビが遠回りを指示しちゃって運転手さんと揉めたりすること、たまにありますから。かといってタクシーを使うのって疲れてる時とかなので、わざわざずっと「そこを右折してください」みたいにお願いし続けるのは、本末転倒だったりします。
貴方が言っている「出発地と到着地から一意に料金を決める」のとUberがやっている「料金は時価、忙しい時はたけえんだよ!」とは全然べつのことですよね?
カーナビの指示を無視して走れという要求はそりゃ揉めるでしょう。客が進路指定をちゃんと守って指示をするとは限らないですから。東京および近郊の地理を人間がすべて理解することは実質的に不可能で、法を守って走ろうと思えばどうしてもカーナビは必要です。メーターだけに寄らず料金を決める手段はあってもいいと思いますが、Uberのこの件とは別の次元の問題です。
カーナビは交通規制に準拠することを担保できるシステムじゃないし、道を指示する客って大抵の場合はその地域に詳しいからじゃないの?
# カーナビの指示で一方通行を逆走しかけたことある
カーナビが規制に準拠できなければ自動運転なんてどうやって実現するの?あなたのポンコツカーナビを捨てた方がいいですよ。道を指示する客が必ずしも詳しいとは限らないので、安全方向に対応する必要があります。特に夜などすべての標識が見える状況でない場合は。実際、住宅地などで短距離の一方通行を逆走するよう指示する客は多いです
自動運転は画像認識で標識の確認しますよ。
少なくとも一方通行や速度制限は変更されることがあるし、その手の規制情報の最新データを一元管理する仕組みはないので、カーナビに頼り切る方が危険です。
# というか、カーナビで突発的な工事や事故による通行止めなんか避けられないでしょ
それは枝葉末節。現地に行かなきゃわからない情報だけでどうやって経路生成するの?
だから「カーナビでルートを想定した上で、実際の走行中は標識を確認して、カーナビの指示と標識に矛盾があれば、標識を優先して走る」んでしょ。これは人間のドライバーも自動運転も同じ。
だから「カーナビで想定したルート」に、「客が指示するルート」が(一部)上書きされたところで、結局は標識を確認して走ることに、何らかわりはない。客が一方通行を逆走するような指示をしたら、その時だけ理由を説明して断れば事足りる話。
カーナビが指示したルートだから、と交通標識をろくに見てないような奴は、そもそも自動車なんか運転しちゃいけない。つーか教習所で何を習ってきたんだよってだけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
支払いたい ≠ 支払ってもよい (スコア:0)
「いくら払いたいかに従って料金決めたら、そりゃ全部タダになるのでは?」と思ってリンク先見てみたら、
と書いてあるので、支払う意思がある=いくらなら支払っても良いと思っているかという感じですね。
ただ、これ、露骨に客を見るという意味でもあるわけで、お客さん側は納得するのかなあ。
同じ距離同じ時間でも向こうはこの値段で、こっちはこの値段なのはなんでだ、とか言われた時、説得力ある回答が可能なんだろうか?
Re: (スコア:0)
事前に値段分かるんでしょ
だったら使わないって選択されるだけかと
Re: (スコア:1)
事前に値段わかるのはありがたいですね・・・。
タクシーだとたまに道を間違えられたり、カーナビが遠回りを指示しちゃって運転手さんと揉めたりすること、たまにありますから。
かといってタクシーを使うのって疲れてる時とかなので、わざわざずっと「そこを右折してください」みたいにお願いし続けるのは、本末転倒だったりします。
Re: (スコア:0)
貴方が言っている「出発地と到着地から一意に料金を決める」のとUberがやっている「料金は時価、忙しい時はたけえんだよ!」とは全然べつのことですよね?
カーナビの指示を無視して走れという要求はそりゃ揉めるでしょう。客が進路指定をちゃんと守って指示をするとは限らないですから。
東京および近郊の地理を人間がすべて理解することは実質的に不可能で、法を守って走ろうと思えばどうしてもカーナビは必要です。
メーターだけに寄らず料金を決める手段はあってもいいと思いますが、Uberのこの件とは別の次元の問題です。
Re: (スコア:0)
カーナビは交通規制に準拠することを担保できるシステムじゃないし、道を指示する客って大抵の場合はその地域に詳しいからじゃないの?
# カーナビの指示で一方通行を逆走しかけたことある
Re: (スコア:0)
カーナビが規制に準拠できなければ自動運転なんてどうやって実現するの?
あなたのポンコツカーナビを捨てた方がいいですよ。
道を指示する客が必ずしも詳しいとは限らないので、安全方向に対応する必要があります。特に夜などすべての標識が見える状況でない場合は。
実際、住宅地などで短距離の一方通行を逆走するよう指示する客は多いです
Re: (スコア:0)
自動運転は画像認識で標識の確認しますよ。
少なくとも一方通行や速度制限は変更されることがあるし、その手の規制情報の最新データを一元管理する仕組みはないので、カーナビに頼り切る方が危険です。
# というか、カーナビで突発的な工事や事故による通行止めなんか避けられないでしょ
Re:支払いたい ≠ 支払ってもよい (スコア:0)
それは枝葉末節。現地に行かなきゃわからない情報だけでどうやって経路生成するの?
Re: (スコア:0)
だから「カーナビでルートを想定した上で、実際の走行中は標識を確認して、カーナビの指示と標識に矛盾があれば、標識を優先して走る」んでしょ。
これは人間のドライバーも自動運転も同じ。
だから「カーナビで想定したルート」に、「客が指示するルート」が(一部)上書きされたところで、結局は標識を確認して走ることに、何らかわりはない。
客が一方通行を逆走するような指示をしたら、その時だけ理由を説明して断れば事足りる話。
カーナビが指示したルートだから、と交通標識をろくに見てないような奴は、そもそも自動車なんか運転しちゃいけない。つーか教習所で何を習ってきたんだよってだけ。