アカウント名:
パスワード:
大手運送会社の下請けとして繁忙期に業務が集中しがちな個人事業者の活用が通年で進み、運転手不足の緩和につながる可能性がある。
通年で利益が見込めるなら独占契約したらどうなのかな。
独占契約すると余分な費用ががりコスト高になる。クラウドと同じことを配送でもしようと考えているんでしょ。遊んでるときは安く使い、繁忙期は逆に高賃金払ってでも人を集めるんでしょう。市場原理にかなったやり方だと思いますけどね。
賃金払っていなかったのも問題だけど、そもそも人材を集められないという問題もなかった?日本の人手不足は現状どこもそんな感じ。賃金は払えないしそもそも人が集まらない。
繁忙期は他より高い金払えば集めるのは簡単じゃね。他の企業が通年で独占契約して囲い込めば別だけど。
>そもそも人材を集められないという問題もなかった?だって日本企業は金払う気ないもん。薄給激務で使い倒そうとすりゃ,そりゃあ集まらないよ。介護とかIT業界とか自動車整備士とか。http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/23/news110.html [itmedia.co.jp]「奴隷のほうがマシな生活」「人材枯渇」。どこかで聞いたような話だ。
繁忙期は他より高い金払えば集めるのは簡単じゃね。
それが(集められないという意味で)難しいという話なのですが。例えば炎上案件とかお金積まれればいきますか?
仕事内容が適当であるとか今後の見通しが保証されているとかでないと賃金だけでは人を集めるのが難しいという意見がそこら中で見受けられるようになっています。もちろん上記は例だけで他にも仕事を断られる理由はいろいろありますよ。
あのさ、物理的に移動するのは時間かかるわけよ。ヤマトや郵政は各市町村にだいたい営業所があって、個人事業主はそこまで荷物取りに行って配ればいい。佐川はもうちょっと減って主要都市にしか営業所はない。それ以下の中堅となるともう県に数か所のレベル。そこまで荷物取りに行かなきゃいけない。(中堅運送会社ってのは特定企業のチャーターで食ってるのでそれでやっていける)
金積めばどうにかなる?まあ地獄の沙汰も金次第かもしれないけど、Amazonがそんな金だすの?もちろん、じゃあ営業所作ればいいじゃないかというのは正論。投資に見合うだけの仕事をAmazonが持って来ればな。埼玉の会社が飛びついたのは、車一台いくらの契約だからだそうだ。でも今後荷物一件に見直すかも、という条項があるんだって。皆佐川やヤマトの轍は踏みたくないので遠巻きにみてる、というのが現状らしいよ。そうだよね、中小でヤマトみたいになったら傾くくらいじゃ済まないから。
Amazonの担当者だってキミが偉そうに書いてることぐらい分かってるだろうからお手並み拝見すればいいじゃん
その一言はスレ主に言ったらどうだろうか。
重要なのは、営業所の数ではなくて配達密度。Amazonの荷物が多いといっても、宅急便の荷物の3割程度と言われている。となればAmazonが独自で配達網を用意しても、配達密度が低いのでヤマトに比べて3倍以上の手間がかかる。宅急便が「客貨混載」をするような地域に配達があれば、1件の配達に2時間かかる可能性だって出てくる。
ということで、Amazonが自前の配達網を構築するとしてもPrimeNowをする地域だけで、PrimeNowの配達をしつつ、お急ぎ便やその他の配達をする形になるんじゃないかな。それ以外の地域は、今まで通りヤマトや郵政に委託すると。
少なくとも下請けから元請けにチェンジすれば収入は上がるだろう。
>賃金は払えないしそもそも人が集まらない。
だって日本では、「たいして儲からない業種の職業を、多くのハイスペック応募者が奪い合う」という不可解な現象が長い間続いていたので。こういう状況が続いたら、そらデフレから脱却できないし、奨学金も回収できないわ。
学校でもう一度訓練を受けて、もっと儲かる技術を身に着けないとね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
そして繁忙期にパンクする、と。 (スコア:0)
大手運送会社の下請けとして繁忙期に業務が集中しがちな個人事業者の活用が通年で進み、運転手不足の緩和につながる可能性がある。
通年で利益が見込めるなら独占契約したらどうなのかな。
Re:そして繁忙期にパンクする、と。 (スコア:0)
独占契約すると余分な費用ががりコスト高になる。
クラウドと同じことを配送でもしようと考えているんでしょ。
遊んでるときは安く使い、繁忙期は逆に高賃金払ってでも人を集めるんでしょう。
市場原理にかなったやり方だと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
賃金払っていなかったのも問題だけど、そもそも人材を集められないという問題もなかった?
日本の人手不足は現状どこもそんな感じ。賃金は払えないしそもそも人が集まらない。
Re: (スコア:0)
繁忙期は他より高い金払えば集めるのは簡単じゃね。
他の企業が通年で独占契約して囲い込めば別だけど。
>そもそも人材を集められないという問題もなかった?
だって日本企業は金払う気ないもん。
薄給激務で使い倒そうとすりゃ,そりゃあ集まらないよ。
介護とかIT業界とか自動車整備士とか。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/23/news110.html [itmedia.co.jp]
「奴隷のほうがマシな生活」「人材枯渇」。どこかで聞いたような話だ。
Re: (スコア:0)
繁忙期は他より高い金払えば集めるのは簡単じゃね。
それが(集められないという意味で)難しいという話なのですが。
例えば炎上案件とかお金積まれればいきますか?
仕事内容が適当であるとか今後の見通しが保証されているとかでないと
賃金だけでは人を集めるのが難しいという意見がそこら中で見受けられるようになっています。
もちろん上記は例だけで他にも仕事を断られる理由はいろいろありますよ。
Re: (スコア:0)
あのさ、物理的に移動するのは時間かかるわけよ。
ヤマトや郵政は各市町村にだいたい営業所があって、個人事業主はそこまで荷物取りに行って配ればいい。
佐川はもうちょっと減って主要都市にしか営業所はない。
それ以下の中堅となるともう県に数か所のレベル。そこまで荷物取りに行かなきゃいけない。
(中堅運送会社ってのは特定企業のチャーターで食ってるのでそれでやっていける)
金積めばどうにかなる?まあ地獄の沙汰も金次第かもしれないけど、Amazonがそんな金だすの?
もちろん、じゃあ営業所作ればいいじゃないかというのは正論。
投資に見合うだけの仕事をAmazonが持って来ればな。
埼玉の会社が飛びついたのは、車一台いくらの契約だからだそうだ。でも今後荷物一件に見直すかも、という条項があるんだって。
皆佐川やヤマトの轍は踏みたくないので遠巻きにみてる、というのが現状らしいよ。
そうだよね、中小でヤマトみたいになったら傾くくらいじゃ済まないから。
Re: (スコア:0)
Amazonの担当者だってキミが偉そうに書いてることぐらい分かってるだろうからお手並み拝見すればいいじゃん
Re: (スコア:0)
分かってるからやらない か
分かってるからやる か
Re: (スコア:0)
その一言はスレ主に言ったらどうだろうか。
Re: (スコア:0)
重要なのは、営業所の数ではなくて配達密度。
Amazonの荷物が多いといっても、宅急便の荷物の3割程度と言われている。となればAmazonが独自で配達網を用意しても、配達密度が低いのでヤマトに比べて3倍以上の手間がかかる。
宅急便が「客貨混載」をするような地域に配達があれば、1件の配達に2時間かかる可能性だって出てくる。
ということで、Amazonが自前の配達網を構築するとしてもPrimeNowをする地域だけで、PrimeNowの配達をしつつ、お急ぎ便やその他の配達をする形になるんじゃないかな。それ以外の地域は、今まで通りヤマトや郵政に委託すると。
Re: (スコア:0)
少なくとも下請けから元請けにチェンジすれば収入は上がるだろう。
Re: (スコア:0)
>賃金は払えないしそもそも人が集まらない。
だって日本では、「たいして儲からない業種の職業を、多くのハイスペック応募者が奪い合う」という不可解な現象が長い間続いていたので。
こういう状況が続いたら、そらデフレから脱却できないし、奨学金も回収できないわ。
学校でもう一度訓練を受けて、もっと儲かる技術を身に着けないとね。