アカウント名:
パスワード:
まず太陽光発電業者に、太陽光発電システム屋。現在の単価じゃ安すぎる?それでも外国に比べるとそれなりに高いのだから、企業努力でなんとかしろ。それがお前らの仕事だろうが。甘やかしてはならない。
次に電力需要者。負担金が高すぎる?エネルギーは単純に買えば良いなどと言うことではなく、単にこれは従来としては経済の外部性として他人、あるいは未来に押しつけてきたコストが内部化されたに過ぎない。相応の負担を担うのは必要なことだろう。甘やかしてはならない。
固定価格買取制度は、時間をかければ正の循環で価格
太陽光パネルはすでに日本企業は出る幕ないので。他の国に勝つ負けるいぜんに、すでに勝負は負けで決してますよ。
太陽光パネルだけでは太陽光発電システムは作れません。つーか、パネルは過当競争で投資のチキンレース状態だし、その一方で全てをひっくり返しそうな新方式の芽があっちこっちにあってどれか一つでも実用化したら全ての投資が水の泡。既存業者は地雷原を歩いているような状態。基礎研究だけできる分のみを維持して、あとは基本はもう余所から買えばよろしい。
本丸はそんな儲からない所じゃなくて、社会インフラそのものを開発する所にある。ここが一番難しいところ。難しいところだが完成すれば儲け放題、輸出もし放題、上手く外国にも入りこめば何十年という単位手堅く長く商
本丸はそんな儲からない所じゃなくて、社会インフラそのものを開発する所にある。ここが一番難しいところ。難しいところだが完成すれば儲け放題、輸出もし放題、上手く外国にも入りこめば何十年という単位手堅く長く商売ができる。
まず日本には無理。考える事が出来ないので、こういう知恵を絞る様な仕事はそもそも出来ない。無理にやれば「便所の無い住宅」の様なものが出来ちゃうし、そういうものを国費を費やして量産して来たのが日本だわ。
# イーロン・マスクねえ。# まともな企業経営者だったら、創業以来十数年も連続で赤字を垂れ流す事なんか出来ないだろうよ。# 話題性だけで生きているって点では、ホリエモンと同種の人間なんじゃないかな。
日本は既にインフラ関連の直接的な輸出だけで20兆円以上稼いでいるわけですが、現地で指導して生産させたり建設させたり、知的財産などを除いた直接部分だけも既にこれだけ売り上げているわけですが
無理とか言われても。日本はあなたみたいな「考える事が出来ない」人だけではありませんよ
> 日本は既にインフラ関連の直接的な輸出だけで20兆円以上稼いでいるわけですが、> 現地で指導して生産させたり建設させたり、知的財産などを除いた直接部分だけも既にこれだけ売り上げているわけですが
例えば、水ビジネスを考えよう。世界的に大きな需要がある、成長中のインフラ事業だ。現在の市場規模は60兆円程度、2025年では110兆円と予想されている。日本も水ビジネスに参入したいとずーと言ってるのだがな。
水ビジネスには、管理-給水事業、プラント・エンジニアリング、設備機器、素材の4つの階層に大体別けられる。この中で一番オイシイのは管
知的財産を含めるともっと儲かっているということを読み取れない人がこんな長文書いてもねぇ。インフラ事業は基本的に国内→国外なのだから、日本で必要性の薄い(大規模展開のない)水インフラなんて適切な例ではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
甘やかしてはならない (スコア:1)
まず太陽光発電業者に、太陽光発電システム屋。
現在の単価じゃ安すぎる?
それでも外国に比べるとそれなりに高いのだから、企業努力でなんとかしろ。
それがお前らの仕事だろうが。甘やかしてはならない。
次に電力需要者。
負担金が高すぎる?
エネルギーは単純に買えば良いなどと言うことではなく、単にこれは従来としては経済の外部性として他人、あるいは未来に押しつけてきたコストが内部化されたに過ぎない。
相応の負担を担うのは必要なことだろう。甘やかしてはならない。
固定価格買取制度は、時間をかければ正の循環で価格
Re: (スコア:0)
太陽光パネルはすでに日本企業は出る幕ないので。
他の国に勝つ負けるいぜんに、すでに勝負は負けで決してますよ。
Re: (スコア:0)
太陽光パネルだけでは太陽光発電システムは作れません。
つーか、パネルは過当競争で投資のチキンレース状態だし、その一方で全てをひっくり返しそうな新方式の芽があっちこっちにあってどれか一つでも実用化したら全ての投資が水の泡。
既存業者は地雷原を歩いているような状態。基礎研究だけできる分のみを維持して、あとは基本はもう余所から買えばよろしい。
本丸はそんな儲からない所じゃなくて、社会インフラそのものを開発する所にある。ここが一番難しいところ。難しいところだが完成すれば儲け放題、輸出もし放題、上手く外国にも入りこめば何十年という単位手堅く長く商
Re: (スコア:0)
本丸はそんな儲からない所じゃなくて、社会インフラそのものを開発する所にある。ここが一番難しいところ。難しいところだが完成すれば儲け放題、輸出もし放題、上手く外国にも入りこめば何十年という単位手堅く長く商売ができる。
まず日本には無理。考える事が出来ないので、こういう知恵を絞る様な仕事はそもそも出来ない。無理にやれば「便所の無い住宅」の様なものが出来ちゃうし、そういうものを国費を費やして量産して来たのが日本だわ。
# イーロン・マスクねえ。
# まともな企業経営者だったら、創業以来十数年も連続で赤字を垂れ流す事なんか出来ないだろうよ。
# 話題性だけで生きているって点では、ホリエモンと同種の人間なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
日本は既にインフラ関連の直接的な輸出だけで20兆円以上稼いでいるわけですが、
現地で指導して生産させたり建設させたり、知的財産などを除いた直接部分だけも既にこれだけ売り上げているわけですが
無理とか言われても。
日本はあなたみたいな「考える事が出来ない」人だけではありませんよ
Re: (スコア:0, 参考になる)
> 日本は既にインフラ関連の直接的な輸出だけで20兆円以上稼いでいるわけですが、
> 現地で指導して生産させたり建設させたり、知的財産などを除いた直接部分だけも既にこれだけ売り上げているわけですが
例えば、水ビジネスを考えよう。世界的に大きな需要がある、成長中のインフラ事業だ。現在の市場規模は60兆円程度、2025年では110兆円と予想されている。日本も水ビジネスに参入したいとずーと言ってるのだがな。
水ビジネスには、管理-給水事業、プラント・エンジニアリング、設備機器、素材の4つの階層に大体別けられる。この中で一番オイシイのは管
Re:甘やかしてはならない (スコア:0)
知的財産を含めるともっと儲かっているということを読み取れない人がこんな長文書いてもねぇ。
インフラ事業は基本的に国内→国外なのだから、日本で必要性の薄い(大規模展開のない)水インフラなんて適切な例ではない。