アカウント名:
パスワード:
残業手当の支給されない管理職よりも一般職の給与が多く
↓
一般職の基本給を年収で最大60万円余り引き下げた
これ、残業手当含めると~という話なのに、基本給をいじるのは不合理すぎる。いじるなら、管理職の給与か、残業時間の上限や、残業手当の金額では?
#それにしても、ブラック企業めいた話だ
残業手当は基本給から決まるので、時間を減らさず残業手当を減らすには基本給を下げるしかないかと。#公務員は労働基準法には制約されてないかもしれないけど、だからサビ残させていいというものでもないだろうしだから、それ以外は管理職の給与を上げるか、残業抑制しか直接には手がないかと。
個人的には、両方必要かと思うけど、管理職の給与上げればいいんじゃね?と思う。労働に見合う対価を正しく払いましょうという意思が無くなってるのが危ない。
そこで人を増やして残業抑制の方向に行かないのがなんとも。
人増やしても(仕事が減っても)残業する奴がいるせいでこういうことが起こる。まじめな奴が割を食うから可哀そう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
論理がおかしい (スコア:2, すばらしい洞察)
残業手当の支給されない管理職よりも一般職の給与が多く
↓
一般職の基本給を年収で最大60万円余り引き下げた
これ、残業手当含めると~という話なのに、基本給をいじるのは不合理すぎる。
いじるなら、管理職の給与か、残業時間の上限や、残業手当の金額では?
#それにしても、ブラック企業めいた話だ
Re: (スコア:0)
残業手当は基本給から決まるので、時間を減らさず残業手当を減らすには基本給を下げるしかないかと。
#公務員は労働基準法には制約されてないかもしれないけど、だからサビ残させていいというものでもないだろうし
だから、それ以外は管理職の給与を上げるか、残業抑制しか直接には手がないかと。
個人的には、両方必要かと思うけど、管理職の給与上げればいいんじゃね?と思う。
労働に見合う対価を正しく払いましょうという意思が無くなってるのが危ない。
Re: (スコア:0)
そこで人を増やして残業抑制の方向に行かないのがなんとも。
Re:論理がおかしい (スコア:0)
人増やしても(仕事が減っても)残業する奴がいるせいでこういうことが起こる。
まじめな奴が割を食うから可哀そう。