アカウント名:
パスワード:
本気で国を守りたいなら、1000人じゃあ少ない。10倍の1万人ぐらいは必要でしょう。
今後10年~20年も経たないうちに、戦争と国防の主戦場はサイバー空間になるよ。
それってつまり、陸海空プラス電網ってことで、現在の自衛隊員5万人弱に対し、電網担当が20%ぐらい居るべき。
そんなもんAIにやらせればよろしい。
老人介護なんかも全部ロボットがやればいいよね
その通り。機械ができることはすべて機械化すればいい。実際、看護学の世界でも、AI化、ロボット化はホットな話題で、推進する方向で動いている。人間の看護師にかかる負担が減る分、ホスピタリティに特化できる。看護を受ける側にとってもいい話だ。
自分がそれで食ってるわけじゃないからいいんだが、介護のように高度な認知と運動機能を要求するタスクを、単に人手が足りないからロボット化したいという意見には正直辟易するんだよな…
ペッパー君がラジオ体操の見本をやってくれる位ならできるだろうけど、人間を抱えさすとか柔らかいものを掴ませるような機能を求めるでしょ。それはまだまだ遥か先だから…
> 自分がそれで食ってるわけじゃないからいいんだが、介護のように高度な認知と運動機能を要求するタスクを、> 単に人手が足りないからロボット化したいという意見には正直辟易するんだよな…
自動で洗ってくれる湯船とか、遠隔操作で駆けつけできるドローンとか、人を抱えて持ち運べる補助アームとか、働く人を楽にするための技術はかなり導入できそう。
人を抱えて持ち運べる補助アームくらいなら割と昔から話は聞いたことある。導入が進まないのはサイズやコストの問題らしい。AIは関係ない。
湯船にしても、人体を自動で洗うのはかなり難しそうだ。前後左右からシャワーをかけて汚れを落とす湯船とかもしあればそれなりに便利そうだが、これも結局はコストがね。#コレなんかはかなり近そうかな? http://www.hni.co.jp/shop/p07.html [hni.co.jp]#ただしAIとかは全く関係ない。あと価格やランニングコストがなー
AIやロボット化によってコストをさらに押し上げることはあっても、AIが問題解決してくれることはなさそう。
直接物体を取り扱う操作は難しいんだよ。ロボットが人間や毛布や衣服とか形状の定まらない柔らかいものを掴むような操作は。ロボットだって手を動かして作業するより受付で愛想笑いしている方が楽なんだ。というか現状のロボット技術ではそれしかできん。人工知能があってようやくボールペンを持てるかどうかだ。
看護の仕事はそれだけではないので。もちろん、容易にロボット化できる部分と、そうでない部分がある。
規格品しか取り扱わないロボットなら構わないが。トレイとか、コンテナとか、人間の座っている椅子とか。人工知能とは何も関係ないけどな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
増員は正解、でも少なすぎ (スコア:1)
本気で国を守りたいなら、1000人じゃあ少ない。
10倍の1万人ぐらいは必要でしょう。
今後10年~20年も経たないうちに、
戦争と国防の主戦場はサイバー空間になるよ。
それってつまり、陸海空プラス電網ってことで、
現在の自衛隊員5万人弱に対し、電網担当が20%ぐらい居るべき。
Re: (スコア:0)
そんなもんAIにやらせればよろしい。
Re: (スコア:0)
老人介護なんかも全部ロボットがやればいいよね
Re: (スコア:0)
その通り。
機械ができることはすべて機械化すればいい。
実際、看護学の世界でも、AI化、ロボット化はホットな話題で、推進する方向で動いている。
人間の看護師にかかる負担が減る分、ホスピタリティに特化できる。
看護を受ける側にとってもいい話だ。
Re:増員は正解、でも少なすぎ (スコア:0)
自分がそれで食ってるわけじゃないからいいんだが、介護のように高度な認知と運動機能を要求するタスクを、
単に人手が足りないからロボット化したいという意見には正直辟易するんだよな…
ペッパー君がラジオ体操の見本をやってくれる位ならできるだろうけど、人間を抱えさすとか柔らかいものを
掴ませるような機能を求めるでしょ。それはまだまだ遥か先だから…
Re:増員は正解、でも少なすぎ (スコア:1)
> 自分がそれで食ってるわけじゃないからいいんだが、介護のように高度な認知と運動機能を要求するタスクを、
> 単に人手が足りないからロボット化したいという意見には正直辟易するんだよな…
自動で洗ってくれる湯船とか、遠隔操作で駆けつけできるドローンとか、
人を抱えて持ち運べる補助アームとか、働く人を楽にするための技術はかなり導入できそう。
Re: (スコア:0)
人を抱えて持ち運べる補助アームくらいなら割と昔から話は聞いたことある。
導入が進まないのはサイズやコストの問題らしい。AIは関係ない。
湯船にしても、人体を自動で洗うのはかなり難しそうだ。前後左右からシャワーをかけて
汚れを落とす湯船とかもしあればそれなりに便利そうだが、これも結局はコストがね。
#コレなんかはかなり近そうかな? http://www.hni.co.jp/shop/p07.html [hni.co.jp]
#ただしAIとかは全く関係ない。あと価格やランニングコストがなー
AIやロボット化によってコストをさらに押し上げることはあっても、AIが問題解決してくれることはなさそう。
Re: (スコア:0)
直接物体を取り扱う操作は難しいんだよ。ロボットが人間や毛布や衣服とか形状の定まらない柔らかいものを掴むような操作は。
ロボットだって手を動かして作業するより受付で愛想笑いしている方が楽なんだ。というか現状のロボット技術ではそれしかできん。
人工知能があってようやくボールペンを持てるかどうかだ。
Re: (スコア:0)
看護の仕事はそれだけではないので。
もちろん、容易にロボット化できる部分と、そうでない部分がある。
Re: (スコア:0)
規格品しか取り扱わないロボットなら構わないが。トレイとか、コンテナとか、人間の座っている椅子とか。人工知能とは何も関係ないけどな。