アカウント名:
パスワード:
聖火台で水素を燃やすと水蒸気になるってことですね。 CO2 放出しないからといっても、水素と酸素だと水蒸気ができますね。水蒸気は強力な温室効果ガスのようですが、温暖化計数を調べても見つけられませんでした。単位量としては CO2 と H2O でいずれのほうが温暖化計数が高いのでしょうね。
水蒸気のほうが圧倒的に量が多いので温暖化に際しては支配的でしょうけれども、係数としてはどうなんだろう?ということが疑問に思いました。
水蒸気に大きな温室効果があるのは事実だが、すぐ飽和して雲になってしまい、雨に変わって地上に回収されてしまうから、人為的に水蒸気を追加したところで追加の効果はほとんどない。CO2やメタンなどの温室効果がヤバいとされているのは、なんぼ大気に放出しても飽和しないから。
似非科学を振り回す前にとりあえず小学校を卒業してこよう、な?
飽和して雲になったからと言って水蒸気がなくなるわけではない雲になっていない水蒸気が大気中に多く存在している雨になって降ろうが、川になって海に戻ろうが水蒸気は大気中に多く存在している君、湿度って知ってるよね
それよりも温室効果ガス削減の旗頭する一方で同じような温室効果ガスである水蒸気を発生させる水素と酸素を燃焼させるなんて科学的ではないですよね
そんなことも分かんないで人を小馬鹿にしてるの?君こそ似非科学を振り回す前にとりあえず小学校を卒業してこよう、な?ですよ
それは論点のすり替えですそして、誤差云々を持ち出すのであれば聖火に水素を使いCO2排出を抑制すること自体が排出量中の誤差になりますな聖火に水素を使うのは情緒的かつ政治的アピールなだけほかに情緒的でない科学的反論は?
それは論点のすり替えです
って事にしておかないとマズイ理由でもあるの?
水蒸気は確かに大量にあるけど水循環によってすぐに熱が回収されるから温室効果という話だとまったく無意味、だって熱がそこに篭るのが温室効果って事なのにその熱を水循環で回収できる水蒸気は熱が篭ることになんも寄与してないじゃん。むしろ熱をどんどん移動させる熱媒体としてウェルカム!! ってことになる。
水蒸気はちゃんと熱を循環させる自然のシステムができてるからいいんだよ!
熱を移動させずにそこに留めてしまう効果が高いものが温室効果指数の高い気体って話でフロンだってCO2だって循環できれば温室効果どころかすごく熱の分散化にとって有用なもの・・・だからこそエアコンや冷蔵庫に使われてきたんだけど・・・水蒸気とちがって自然に循環するシステムってないから、ただたまる一方でキツイよね、だからそういうのって出すの辞めようぜってのが温暖化防止っつー話だと思ったんだが・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
温室効果ガス (スコア:0)
聖火台で水素を燃やすと水蒸気になるってことですね。
CO2 放出しないからといっても、水素と酸素だと水蒸気ができますね。水蒸気は強力な温室効果ガスのようですが、温暖化計数を調べても見つけられませんでした。
単位量としては CO2 と H2O でいずれのほうが温暖化計数が高いのでしょうね。
水蒸気のほうが圧倒的に量が多いので温暖化に際しては支配的でしょうけれども、係数としてはどうなんだろう?ということが疑問に思いました。
Re: (スコア:0)
水蒸気に大きな温室効果があるのは事実だが、すぐ飽和して雲になってしまい、雨に変わって地上に回収されてしまうから、人為的に水蒸気を追加したところで追加の効果はほとんどない。CO2やメタンなどの温室効果がヤバいとされているのは、なんぼ大気に放出しても飽和しないから。
似非科学を振り回す前にとりあえず小学校を卒業してこよう、な?
Re: (スコア:0)
飽和して雲になったからと言って水蒸気がなくなるわけではない
雲になっていない水蒸気が大気中に多く存在している
雨になって降ろうが、川になって海に戻ろうが水蒸気は大気中に多く存在している
君、湿度って知ってるよね
それよりも温室効果ガス削減の旗頭する一方で同じような温室効果ガスである水蒸気を発生させる水素と酸素を燃焼させるなんて
科学的ではないですよね
そんなことも分かんないで人を小馬鹿にしてるの?
君こそ
似非科学を振り回す前にとりあえず小学校を卒業してこよう、な?
ですよ
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それは論点のすり替えです
そして、誤差云々を持ち出すのであれば聖火に水素を使いCO2排出を抑制すること自体が排出量中の誤差になりますな
聖火に水素を使うのは情緒的かつ政治的アピールなだけ
ほかに情緒的でない科学的反論は?
Re:温室効果ガス (スコア:1)
それは論点のすり替えです
って事にしておかないとマズイ理由でもあるの?
水蒸気は確かに大量にあるけど水循環によってすぐに熱が回収されるから
温室効果という話だとまったく無意味、だって熱がそこに篭るのが温室効果って事なのに
その熱を水循環で回収できる水蒸気は熱が篭ることになんも寄与してないじゃん。
むしろ熱をどんどん移動させる熱媒体としてウェルカム!! ってことになる。
水蒸気はちゃんと熱を循環させる自然のシステムができてるからいいんだよ!
熱を移動させずにそこに留めてしまう効果が高いものが温室効果指数の高い気体って話で
フロンだってCO2だって循環できれば温室効果どころかすごく熱の分散化にとって有用なもの
・・・だからこそエアコンや冷蔵庫に使われてきたんだけど・・・水蒸気とちがって自然に循環する
システムってないから、ただたまる一方でキツイよね、だからそういうのって出すの辞めようぜってのが
温暖化防止っつー話だと思ったんだが・・・