アカウント名:
パスワード:
フォード級新型空母である、これ(ジェラルド・R・田中一郎)就役によってエンタープライズ(CVN-65)が退役になるとのことだが、結局このフォード級の三番艦がまたエンタープライズという名前であるからして、もう、沈めても沈めても何度でも蘇るさ的な、カローラは追い抜けない的な、とにかくナニなアレなんだなあ
仕方ない・・・日本も翔鶴(ただし潜水艦)を復活させねば、エンタープライズがかわいそうってもんだろう(えー
どうせなら同船籍番号にA,B,C...と添え字がつくようにしてほしいものだ。
エンタープライザ 略称:ライザエンタープライブ 略称:ライブエンタープライ? 略称:どう発音するんだ?
なので、識別用アルファベットは頭に付けよう。
アンタ-プライズベンタープライズセンタープライズデンタープライズ ・ ・ ・ ・ゼンタープライズ
#そして、27代目はアベンタープライズと呼ばれる。
それは船籍番号じゃないだろう。
おれも空母ならCVじゃね?と思ったら、NはNuclearのことだと知ってありゃあって椅子から転げ落ちたんですよ(嘘
それはそうと英海軍のHMSって接頭語がつくのって、めちゃくちゃかっこいいですよね!?(これを言うのは今年に入って数回目
アメリカ海軍はUSSがつくし海上自衛隊もいつの間にかJSとつけるようになっているようです
「以前は海自艦艇に接頭語はつかないのが正しい」となっていたはずだけど、今は防衛省のウェブサイトにある弾道ミサイル防衛関係の英文ドキュメントにJS Kongo, JS Chokai, JS Myoko, JS Kirishima 等の表記が見られます# やはり日本国戦闘艦の名称だとすぐにわかるような接頭語がないと各国軍間連携で不便だったのかな
おかしいなあ。こんごう、ちょうかい ってどう見ても小学生にみえないのに (そのJSじゃない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
フォード級新型空母である、これ(ジェラルド・R・田中一郎)就役によってエンタープライズ(CVN-65)が退役になるとのことだが、
結局このフォード級の三番艦がまたエンタープライズという名前であるからして、もう、沈めても沈めても何度でも蘇るさ的な、
カローラは追い抜けない的な、とにかくナニなアレなんだなあ
仕方ない・・・日本も翔鶴(ただし潜水艦)を復活させねば、エンタープライズがかわいそうってもんだろう(えー
Re: (スコア:0)
どうせなら同船籍番号にA,B,C...と添え字がつくようにしてほしいものだ。
Re: (スコア:0)
エンタープライザ 略称:ライザ
エンタープライブ 略称:ライブ
エンタープライ? 略称:どう発音するんだ?
なので、識別用アルファベットは頭に付けよう。
アンタ-プライズ
ベンタープライズ
センタープライズ
デンタープライズ
・
・
・
・
ゼンタープライズ
#そして、27代目はアベンタープライズと呼ばれる。
Re: (スコア:0)
それは船籍番号じゃないだろう。
Re: (スコア:1)
おれも空母ならCVじゃね?と思ったら、NはNuclearのことだと知って
ありゃあって椅子から転げ落ちたんですよ(嘘
それはそうと英海軍のHMSって接頭語がつくのって、めちゃくちゃかっこいいですよね!?
(これを言うのは今年に入って数回目
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:0)
アメリカ海軍はUSSがつくし
海上自衛隊もいつの間にかJSとつけるようになっているようです
「以前は海自艦艇に接頭語はつかないのが正しい」となっていたはずだけど、
今は防衛省のウェブサイトにある弾道ミサイル防衛関係の英文ドキュメントに
JS Kongo, JS Chokai, JS Myoko, JS Kirishima 等の表記が見られます
# やはり日本国戦闘艦の名称だとすぐにわかるような接頭語がないと各国軍間連携で不便だったのかな
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
おかしいなあ。こんごう、ちょうかい ってどう見ても小学生にみえないのに (そのJSじゃない