アカウント名:
パスワード:
> 従来のカラースキームはブラウン管ディスプレイ向けに調整されていたもので
調整っていうか、RGB各色0-128-255の3段階しかないDOS時代のハードウェアに合わせたんじゃなかったっけ。# DARK WHITEだけ192-192-192だけど、もう忘れた...
テキスト画面の話だから CGAのことだろうと、Wikipediaを見に行ったhttps://en.wikipedia.org/wiki/Color_Graphics_Adapter [wikipedia.org]
・ブラウン管ディスプレイっていうか、NTSCの仕様(というか実装)を引きずってる・ガンマ値2.2
ブラウン管と液晶って言ってるけど、液晶側もブラウン管のガンマ値2.2に補正してるっぽいので問題となってるのは sRGBで導入されたみたいな補正付の特性カーブなのかな。
# RGBI の色へのマッピングは統一仕様がないので決めつけは危険。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
RGB値 (スコア:0)
> 従来のカラースキームはブラウン管ディスプレイ向けに調整されていたもので
調整っていうか、RGB各色0-128-255の3段階しかないDOS時代のハードウェアに合わせたんじゃなかったっけ。
# DARK WHITEだけ192-192-192だけど、もう忘れた...
Re:RGB値 (スコア:0)
テキスト画面の話だから CGAのことだろうと、Wikipediaを見に行った
https://en.wikipedia.org/wiki/Color_Graphics_Adapter [wikipedia.org]
・ブラウン管ディスプレイっていうか、NTSCの仕様(というか実装)を引きずってる
・ガンマ値2.2
ブラウン管と液晶って言ってるけど、液晶側もブラウン管のガンマ値2.2に補正してるっぽいので
問題となってるのは sRGBで導入されたみたいな補正付の特性カーブなのかな。
# RGBI の色へのマッピングは統一仕様がないので決めつけは危険。