アカウント名:
パスワード:
トップ変わっただけで一年で黒字化するシャープとか…海外で「日本の企業は猿が運営してるんじゃないか」「日本の株主はペットすら飼う資格はない」とか書かれてて笑えない。
液晶といいメモリといい、半導体はここぞというときに巨額な投資が必要でその決断ができなかった経営者ばかりだったんだね。
合議制ではダメで、強烈なリーダーシップをもったカリスマ経営者でないとこういうの無理なのかね…
いや、シャープはそれで潰れたんですが
堺や亀山工場を建てたから潰れたと言われてますが、あの規模の工場を日本で建てたのが過ちであって、やるなら中国や東南アジアに最低でも倍の規模の工場を建ててサムスンのシェアを蹴落とすぐらいやんないとダメだったんですよ。
高付加価値だと信じたシャープの液晶が実は自分達が思うほどの価値がなかった、顧客が必要とするものではなかったというのがが最大の敗因。
その判断をした片山さんは、今日本電産の副社長ポジションにいるようですが、さてさて、どうするもんでしょうね。永守社長はシャープでの失敗経験を買っているようですが…
片山氏を擁護することは簡単です今は115円ぐらいですが、リーマンショック前も115円ぐらいでした。リーマンショック後は80円台になりました115円の時に80円を想定して事業を組み立てる人はいないんじゃないでしょうか「サムスンより小さい会社のシャープが液晶一本足打法で巨大なリスクを背負ったことそのものが間違い」と批判するのも簡単ですけど液晶を長年育ててきたシャープの思いを否定するような考えで社内の同意形成をするのは難しいでしょう虎の子の日本の技術優位を守ることに対して、仲間意識の強い日本的経営が最悪の選択をしたと思います
115円の時に80円を想定して事業を組み立てる人はいないんじゃないでしょうか
まあ擁護はしようと思えばほんとできなくはないがなあ…ちなみに投資のときにはトルネードチャートっていうのを使って投資に対する様々なリスク、売価や人件費、設備投資費はもちろんのこと為替も±15%ぐらい振れたらどうなるかってのを見るんだけど…さすがに115円のときに検討するのは97円ぐらいで、しかもそっちに思いっきり振れるなんてのは想定しなかったんだろうなと。
90年代に遠くない将来一ドル100円台が来ると想定してた会社が有りますよ。ホンダ。
まあ、ガキの頃から理由含めて聞いてたので、実際になってもなんとも思わなかった。けど、他社の経営陣は一体何を見てるんだ?と思ったもんです。
90年代に想定してても別に先進的でもなんでもないようなhttp://ecodb.net/exchange/usd_jpy.html [ecodb.net]
だとしたらもう為替は理由になんないですよね…片山さんの擁護できないや _(:3 」∠)_
ホンダは国内でじり貧だったから北米に賭けるしかなかったんや… _(:3 」∠)_
# 結果大正解!!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
企業の経営者が無能すぎる (スコア:5, おもしろおかしい)
トップ変わっただけで一年で黒字化するシャープとか…
海外で「日本の企業は猿が運営してるんじゃないか」
「日本の株主はペットすら飼う資格はない」とか書かれてて笑えない。
Re: (スコア:1)
液晶といいメモリといい、半導体はここぞというときに巨額な投資が必要で
その決断ができなかった経営者ばかりだったんだね。
合議制ではダメで、強烈なリーダーシップをもったカリスマ経営者でないとこういうの
無理なのかね…
Re: (スコア:3)
いや、シャープはそれで潰れたんですが
Re: (スコア:3, 興味深い)
堺や亀山工場を建てたから潰れたと言われてますが、あの規模の工場を日本で建てたのが
過ちであって、やるなら中国や東南アジアに最低でも倍の規模の工場を建てて
サムスンのシェアを蹴落とすぐらいやんないとダメだったんですよ。
高付加価値だと信じたシャープの液晶が実は自分達が思うほどの価値がなかった、
顧客が必要とするものではなかったというのがが最大の敗因。
その判断をした片山さんは、今日本電産の副社長ポジションにいるようですが、
さてさて、どうするもんでしょうね。永守社長はシャープでの失敗経験を買っているようですが…
Re: (スコア:0)
片山氏を擁護することは簡単です
今は115円ぐらいですが、リーマンショック前も115円ぐらいでした。リーマンショック後は80円台になりました
115円の時に80円を想定して事業を組み立てる人はいないんじゃないでしょうか
「サムスンより小さい会社のシャープが液晶一本足打法で巨大なリスクを背負ったことそのものが間違い」と批判するのも簡単ですけど
液晶を長年育ててきたシャープの思いを否定するような考えで社内の同意形成をするのは難しいでしょう
虎の子の日本の技術優位を守ることに対して、仲間意識の強い日本的経営が最悪の選択をしたと思います
Re: (スコア:1)
115円の時に80円を想定して事業を組み立てる人はいないんじゃないでしょうか
まあ擁護はしようと思えばほんとできなくはないがなあ…
ちなみに投資のときにはトルネードチャートっていうのを使って
投資に対する様々なリスク、売価や人件費、設備投資費はもちろんのこと
為替も±15%ぐらい振れたらどうなるかってのを見るんだけど…
さすがに115円のときに検討するのは97円ぐらいで、しかもそっちに思いっきり
振れるなんてのは想定しなかったんだろうなと。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:0)
90年代に遠くない将来一ドル100円台が来ると想定してた会社が有りますよ。
ホンダ。
まあ、ガキの頃から理由含めて聞いてたので、実際になってもなんとも思わなかった。
けど、他社の経営陣は一体何を見てるんだ?と思ったもんです。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:2)
90年代に想定してても別に先進的でもなんでもないような
http://ecodb.net/exchange/usd_jpy.html [ecodb.net]
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
だとしたらもう為替は理由になんないですよね…
片山さんの擁護できないや _(:3 」∠)_
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
ホンダは国内でじり貧だったから北米に賭けるしかなかったんや… _(:3 」∠)_
# 結果大正解!!