アカウント名:
パスワード:
どの分野でもそうなんだけど、日本の場合は企業を構成する社員達を終身雇用の丸抱えしてきたせいで、身内感覚が抜けないのが根本的な問題。
身内感覚だから、今ある資産を切り捨てるなり転換するなりしなければいけないときに、そこに紐付いている「ヒト」が足かせになって決断できないし、事態が悪化するまで決断できないから、他を切り捨ててでも保持しなければいけない人材から引き抜かれていく。引き抜かれても身内感覚だから「我が社に損になる事はやらんだろう」という甘い感覚がほんと抜けてない。
終身雇用がなくなったのが原因で今の日本の衰退があるんだよ。
終身雇用があるおかげで安い給料で優秀な人もそこで頑張って働いた。同じ終身雇用じゃない会社なら給料が倍以上貰える中国や韓国の会社に転職するよね。
中国・韓国の平均所得は日本よりまだ低いが、技能者の給料は日本人よりも高いというのは皆もう気づいてるよな?
さらにだ、終身雇用のおかげでベテラン社員から若年社員への技術の継承が長年培われてきたのだが、バブル崩壊で終身雇用が崩壊し、技術継承が途絶えてしまったことが一気に日本の技術力が低下した原因だよ。
青色LEDで職務発明の扱いが取り沙汰されたけど、その後議論は自動的に権利が会社の物になるようになるようなものだった。いかにも発明とは縁のない文系経営者の発想だね。
研究者や技術者が革新的な研究をしてもメリットがないどころか、研究が成功しなければ責任が問われるのでは、小改造に終始した方が得ってことになってしまいます。
こんなことをやってるから徐々に競争力を失っていったんじゃないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
身内感覚 (スコア:1)
どの分野でもそうなんだけど、日本の場合は企業を構成する社員達を
終身雇用の丸抱えしてきたせいで、身内感覚が抜けないのが根本的な問題。
身内感覚だから、今ある資産を切り捨てるなり転換するなりしなければいけない
ときに、そこに紐付いている「ヒト」が足かせになって決断できないし、事態が
悪化するまで決断できないから、他を切り捨ててでも保持しなければいけない
人材から引き抜かれていく。
引き抜かれても身内感覚だから「我が社に損になる事はやらんだろう」という
甘い感覚がほんと抜けてない。
Re: (スコア:0)
終身雇用がなくなったのが原因で今の日本の衰退があるんだよ。
終身雇用があるおかげで安い給料で優秀な人もそこで頑張って働いた。
同じ終身雇用じゃない会社なら給料が倍以上貰える中国や韓国の会社に転職するよね。
中国・韓国の平均所得は日本よりまだ低いが、技能者の給料は日本人よりも高いというのは皆もう気づいてるよな?
さらにだ、終身雇用のおかげでベテラン社員から若年社員への技術の継承が長年培われてきたのだが、バブル崩壊で終身雇用が崩壊し、技術継承が途絶えてしまったことが一気に日本の技術力が低下した原因だよ。
Re:身内感覚 (スコア:0)
青色LEDで職務発明の扱いが取り沙汰されたけど、その後議論は自動的に権利が会社の物になるようになるようなものだった。
いかにも発明とは縁のない文系経営者の発想だね。
研究者や技術者が革新的な研究をしてもメリットがないどころか、研究が成功しなければ責任が問われるのでは、小改造に終始した方が得ってことになってしまいます。
こんなことをやってるから徐々に競争力を失っていったんじゃないでしょうか。