アカウント名:
パスワード:
有機ELの発光体の発見者であって、ディスプレイとしてのOLEDの量産技術の専門家じゃないんだから、この人に今後のスマホ用OLED普及の動向を聞いても、大して信頼性のある答えは得られないんじゃないかなぁ。
有機ELには、青色LEDでの中村修二教授のような存在がいなかったのかもね。
城戸淳二教授 [amazon.co.jp]がその存在でしょ。
日本メーカーはテレビに使えるサイズのパネルが作れないならこれ以上は金を出せないと撤退。それに対して先生は経営者が無能だと批難。
まあ、赤字垂れ流しでズルズル続けていたら撤退の時期を逃した無能経営者とか言われていたような気もする。
# テレビに使えるサイズの3原色発光パネルはまだどこも作れていないよね?
> # テレビに使えるサイズの3原色発光パネルはまだどこも作れていないよね?
家庭で使う主力のサイズの3原色発光パネルについては確かにその通りなんだけど、でも
> 日本メーカーはテレビに使えるサイズのパネルが作れないならこれ以上は金を出せないと撤退。
「テレビに使えるサイズのパネル」自体は、白色有機EL+カラーフィルタを使ってLGが実現して、日本の家電各社が売る最高級機で採用されてるわけで、技術開発的には負けた事例のような気がする。
LGの有機ELテレビも初値は150万円くらいだったが良品率を上げて徐々に値下げして他社に供給できるまでになった。日本もMUSE方式のハイビジョンの頃はこのくらいのことはできてたのにね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
いや、この先生は (スコア:3, すばらしい洞察)
有機ELの発光体の発見者であって、ディスプレイとしてのOLEDの量産技術の専門家じゃないんだから、
この人に今後のスマホ用OLED普及の動向を聞いても、大して信頼性のある答えは得られないんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
有機ELの発光体の発見者であって、ディスプレイとしてのOLEDの量産技術の専門家じゃないんだから、
この人に今後のスマホ用OLED普及の動向を聞いても、大して信頼性のある答えは得られないんじゃないかなぁ。
有機ELには、青色LEDでの中村修二教授のような存在がいなかったのかもね。
Re: (スコア:0)
城戸淳二教授 [amazon.co.jp]がその存在でしょ。
日本メーカーはテレビに使えるサイズのパネルが作れないならこれ以上は金を出せないと撤退。
それに対して先生は経営者が無能だと批難。
まあ、赤字垂れ流しでズルズル続けていたら撤退の時期を逃した無能経営者とか言われていたような気もする。
# テレビに使えるサイズの3原色発光パネルはまだどこも作れていないよね?
Re: (スコア:0)
> # テレビに使えるサイズの3原色発光パネルはまだどこも作れていないよね?
家庭で使う主力のサイズの3原色発光パネルについては確かにその通りなんだけど、でも
> 日本メーカーはテレビに使えるサイズのパネルが作れないならこれ以上は金を出せないと撤退。
「テレビに使えるサイズのパネル」自体は、白色有機EL+カラーフィルタを使ってLGが実現して、
日本の家電各社が売る最高級機で採用されてるわけで、技術開発的には負けた事例のような気がする。
Re:いや、この先生は (スコア:0)
LGの有機ELテレビも初値は150万円くらいだったが良品率を上げて徐々に値下げして他社に供給できるまでになった。
日本もMUSE方式のハイビジョンの頃はこのくらいのことはできてたのにね。