アカウント名:
パスワード:
削減される残業時間を補うには240万人のフルタイム労働者が必要
本来はそれだけの雇用があるはずのところ、企業を優遇するする政策により、労働者にしわ寄せさせてきたということ。雇い方を改革しなきゃ。
本当にその通りです、仕事に対するキャパオーバーが常態化しているので長時間労働やら人材使い捨て(ブラック企業)が問題になっているんです240万人がフルタイムで働けば経済活動もかなり上向くでしょうしレジャーなどの産業も回復するはずです(休みが取れるため)あと出生率も徐々に改善していくはずです
今は結構な人手不足のはずでそれがますます加速するだけなのでは?回復どころか事業が立ちいかなくなる可能性もあると思いますが。
ブラック前提の企業なんて、さっさと潰れて退場してもらった方が、全体としては健全なのではないかと。ただ、今まではデフレもあって人余りだったので、ブラック前提の所も容認しないと失業者出てたけど、それが解消しつつあるわけで。
レジャーなどの産業
そういえば、労働とレジャーと言えば、フランスのバカンスの裏の歴史が興味深い。
第二次大戦前・労働者は労働時間短縮を求めた→長期の有給休暇の制度が突然制定された→様々な休暇振興策を実施(国鉄の6割引き有給休暇切符、ユースホステルの普及援助等)
第二次大戦後・有給休暇でのバカンスが定着すると安いイタリアやスペインが人気に(金が流出)→大規模で周到に練られた大規模観光地開発(ラングドック=ルシオン観光地域開発)→国内で稼いだ金が長期休暇で国内で還流
20世紀末・労働条件改善もさることながら、膨大な有給休暇で空いた部分をワークシェアリングで雇用創出政策
労働条件改善 →新規の観光政策でがっつり経済を回す →ワークシェアリングで雇用創出何と言うか「抜け目ない」どころの話しではない
参考・フランスバカンス制度についての一考 日本での長期休暇普及のために何を学ぶか [jiu.ac.jp]・ヨーロッパの経験した観光開発と有給休暇制度 [nii.ac.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
240万人のフルタイム労働者が必要 (スコア:2)
削減される残業時間を補うには240万人のフルタイム労働者が必要
本来はそれだけの雇用があるはずのところ、企業を優遇するする政策により、労働者にしわ寄せさせてきたということ。
雇い方を改革しなきゃ。
Re: (スコア:0)
本当にその通りです、仕事に対するキャパオーバーが常態化しているので長時間労働やら人材使い捨て(ブラック企業)が問題になっているんです
240万人がフルタイムで働けば経済活動もかなり上向くでしょうしレジャーなどの産業も回復するはずです(休みが取れるため)
あと出生率も徐々に改善していくはずです
Re:240万人のフルタイム労働者が必要 (スコア:2)
今は結構な人手不足のはずでそれがますます加速するだけなのでは?
回復どころか事業が立ちいかなくなる可能性もあると思いますが。
Re: (スコア:0)
ブラック前提の企業なんて、さっさと潰れて退場してもらった方が、全体としては健全なのではないかと。
ただ、今まではデフレもあって人余りだったので、ブラック前提の所も容認しないと失業者出てたけど、それが解消しつつあるわけで。
Re:240万人のフルタイム労働者が必要 (スコア:2)
レジャーなどの産業
そういえば、労働とレジャーと言えば、フランスのバカンスの裏の歴史が興味深い。
第二次大戦前
・労働者は労働時間短縮を求めた→長期の有給休暇の制度が突然制定された→様々な休暇振興策を実施(国鉄の6割引き有給休暇切符、ユースホステルの普及援助等)
第二次大戦後
・有給休暇でのバカンスが定着すると安いイタリアやスペインが人気に(金が流出)→大規模で周到に練られた大規模観光地開発(ラングドック=ルシオン観光地域開発)→国内で稼いだ金が長期休暇で国内で還流
20世紀末
・労働条件改善もさることながら、膨大な有給休暇で空いた部分をワークシェアリングで雇用創出政策
労働条件改善
→新規の観光政策でがっつり経済を回す
→ワークシェアリングで雇用創出
何と言うか「抜け目ない」どころの話しではない
参考
・フランスバカンス制度についての一考 日本での長期休暇普及のために何を学ぶか [jiu.ac.jp]
・ヨーロッパの経験した観光開発と有給休暇制度 [nii.ac.jp]