アカウント名:
パスワード:
これでまたWindows10のサポートから外れるCPUが増えるのが加速されるのであれば嫌な話だ。現実問題として、基本的に出荷開始から3年以上たっているパソコン、IntelのCPUでいうとHaswellマイクロアーキテクチャ以前の物はIntelによる出荷終了にともなうサポート終了で、Microsoftからもサポート外になりつつあります。
Windows7とか8.1の話とごちゃごちゃになってる気がする
> Windows7とか8.1の話とごちゃごちゃになってる気がする
ごちゃごちゃになっているのは、CPUとしてのサポートとCPU内臓のグラフィックドライバーとかのサポートの話かな。GPUはインテルがドライバ提供しないと使えないけど、それ以外のCPUアーキテクチャは仕様が公開されているので、Windows側の要件を満たしている限り問題ないですよね。
# 何かあった時のマイクロコードのアップデートの提供がCPUの発売終了後どのくらいまで提供されるのかは明確にされていない気がしますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
CPUのサポート終了 (スコア:0)
これでまたWindows10のサポートから外れるCPUが増えるのが加速されるのであれば嫌な話だ。
現実問題として、基本的に出荷開始から3年以上たっているパソコン、IntelのCPUでいうとHaswellマイクロアーキテクチャ以前の物はIntelによる出荷終了にともなうサポート終了で、Microsoftからもサポート外になりつつあります。
Re: (スコア:0)
Windows7とか8.1の話とごちゃごちゃになってる気がする
Re:CPUのサポート終了 (スコア:0)
> Windows7とか8.1の話とごちゃごちゃになってる気がする
ごちゃごちゃになっているのは、CPUとしてのサポートとCPU内臓のグラフィックドライバーとかのサポートの話かな。
GPUはインテルがドライバ提供しないと使えないけど、それ以外のCPUアーキテクチャは仕様が公開されているので、Windows側の要件を満たしている限り問題ないですよね。
# 何かあった時のマイクロコードのアップデートの提供がCPUの発売終了後どのくらいまで提供されるのかは明確にされていない気がしますね。