アカウント名:
パスワード:
そして
しかし、それも無しに「情報が無制限に流れるかもしれないのは住基ネットのせいだ」と言って切断するのはおかしいでしょう。
そのような「話の筋」よりも国民のプライバシーを重視すべきでしょう。 その自治体および全国民のプライバシーを保護すると言う観点
自治体に対するシステム構築のための金銭的な援助が不充分だった 自治体に十分な時間的な余裕を与えなかった 独立したシステムを構築するよう徹底していなかった
何か誤解してませんか? 住基ネットが始まって、初めて住基データの電算化を始めたのなら別ですが、たいていの自治体は住基ネット以前から住基データの電算化は行っています。 その自治体だけの住基データであっても、その自治体住民の個人情報は守られるべきものであり、住基ネット接続以前から、これらの安全策は講じておくべき事です。 総務省としては、既に安全に運用されて
住基ネットを切断しても情報漏洩は止まらないという話でしょ? それとも、全国民のデータにアクセスできないようになるので
何もそんな事言ってないですよ。 私は「総務省が地方自治体のシステムは安全であるという前提でシステムを組んだ事」は誤りであった(=総務省に責任がある)と思っていますが、「地方自治体のシステムが安全でないのは総務省のせいである」というのは間違いだと言ってるのです。
それはあなたの頭が悪いからです。 費用対効果を考慮した上でも、合理的
「住基を安全にする事は可能だ」と考えてるのは役人しかいないと思い込んでるのね。 オレは単なる民間企業に勤めるサラリーマンだし、ウチの会社も住基関連は全くタッチしてないよ。 たとえ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
でも長野県もおかしくないか? (スコア:0)
もっと言うと、そんなシステムを提案した会社と契約を交わした自治体の責任ではないのでしょうか?
それに、住基ネットシステム自体は問題が起きないように作られていて、一番の問題はそれを扱う人間であることが分かっているのだろうか?
情報リテラシ教育をきちんとすればいいと思うのですがねぇ…。
もしも、長野県の全自治体がそれをきちんとやった上で、他県の自治体職員が情報を漏洩するかもしれないか
総務省にも責任はあります (スコア:2, すばらしい洞察)
そして
そのような「話の筋」よりも国民のプライバシーを重視すべきでしょう。
その自治体および全国民のプライバシーを保護すると言う観点
Re:総務省にも責任はあります (スコア:0)
何か誤解してませんか?
住基ネットが始まって、初めて住基データの電算化を始めたのなら別ですが、たいていの自治体は住基ネット以前から住基データの電算化は行っています。
その自治体だけの住基データであっても、その自治体住民の個人情報は守られるべきものであり、住基ネット接続以前から、これらの安全策は講じておくべき事です。
総務省としては、既に安全に運用されて
Re:総務省にも責任はあります (スコア:1)
地方自治体に責任がないとは言ってない。
しかし、時間、予算的に余裕の無い情况で無理に実施したら今回のような問題が生じる可能性を考慮し、対策を施すのは総務省の責任でしょう。
Re:総務省にも責任はあります (スコア:0)
何もそんな事言ってないですよ。
私は「総務省が地方自治体のシステムは安全であるという前提でシステムを組んだ事」は誤りであった(=総務省に責任がある)と思っていますが、「地方自治体のシステムが安全でないのは総務省のせいである」というのは間違いだと言ってるのです。
Re:総務省にも責任はあります (スコア:0)
> 総務省が全部悪い」と言っていたのでは安全にする事はできないって
> 言ってるんですよ。
対費用効果を考慮したとき、住基ネットというアーキテクチャは、どうやっても合理的な費用で必要な安全対策をとりようがないという話をしているのですが。はじめからそうですよ。長野県の報告書がそう言っています。
総務省は、定量的な思考のできない人ばかりなのですか?
> 総務省憎しで、因果関係も無視して「今あるものが安全でないから
「総務省憎し」の因果関係を分析すれば、総務省の、定量的思考を拒否するという、およそプロの行政官とは思えない仕事ぶりに、国民があきれかえったことが先の要因でしょう。
Re:総務省にも責任はあります (スコア:0)
それはあなたの頭が悪いからです。
費用対効果を考慮した上でも、合理的
Re:総務省にも責任はあります (スコア:0)
> 費用対効果を考慮した上でも、合理的な費用で安全にする事はできます。
じゃあ、せいぜいがんばってくださいね。
ヤラレちゃったときは、潔く懲戒処分くらってくださいよ。
Re:総務省にも責任はあります (スコア:0)
まともな組織であれば、考慮した上の結果で懲戒処分されるわけありません。
Re:総務省にも責任はあります (スコア:0)
ヒキオタの妄想で解決が付くのは、ネットの掲示板くらいなものです。
Re:総務省にも責任はあります (スコア:0)
話にならんな。
Re:総務省にも責任はあります (スコア:0)
「住基を安全にする事は可能だ」と考えてるのは役人しかいないと思い込んでるのね。
オレは単なる民間企業に勤めるサラリーマンだし、ウチの会社も住基関連は全くタッチしてないよ。
たとえ
Re:総務省にも責任はあります (スコア:0)
ブラボー。
考慮した/考慮していない 思考 = 0/1思考
この思考もまた「考慮した上の結果」。
ブラボー。ユートピア。
Re:総務省にも責任はあります (スコア:0)
考慮した/考慮しないが1と0で表される御伽の国の住人ですか?
現実の世界の話をしているところなので、脳内にしか存在しない世界の話は御遠慮ください。