アカウント名:
パスワード:
ここ数年にわたり、PCにおける一般的な搭載メモリ量が2GB~4GB程度で十分、それ以上は各種コンテンツ編集やビルド作業、仮想マシン起動などの重たい作業をしない限りは不要というのが続いていますね
スマホOSにおいては、フラッシュメモリをストレージにする前提からメモリが足りなくなったときにスワップアウトはさせずアプリをステートセーブして終了させる + 次回はステートロードしつつ起動させるという実装になっている点が異なりますが、これが大きく影響するのは
「重たいゲームを複数同時に起動し、さらに裏でゲームが終了していることも許さない」
状況だけ
> iPhoneにおいてはこのような利用ケースごとのメモリ要求量のバラつきはとても困った要素になりますね> ラインナップが少ないということは自由が少ないということ、まさにその通りになります
毎度毎度、なんかAppleを貶さないと気が済まないみたいだがw、違うOSでメモリの量を比べても意味があるまい。iOSのメモリ利用効率はAndroidよりはるかに良い [cultofmac.com]ので、もともとそんなにメモリが要らないという話だよ。
Androidはそもそもの成り立ちがLinuxの上にJava乗っけてという変態構造の上に、JITが走ったり、GCが走ったりと裏でやってることが多く、メモリとプロセッサパワー食いな体質のOSだ。
> 毎度毎度、なんかAppleを貶さないと気が済まないみたいだがw
被害妄想お疲れ様です
> 違うOSでメモリの量を比べても意味があるまい。
意味がありますなぜならOSではなく用途の問題だからです
たとえばiOSユーザAさんは位置情報ゲームを含めて重いゲームを何本も同時に起動したいiOSユーザBさんはそんなことしないさて、適切な機種はなんでしょうか画面サイズやストレージ容量などはもちろんAさんとBさんはそれぞれの用途にあわせて選択したいと考えています
あ、実際の回答はしなくていいです。興味ないですので
> 被害妄想お疲れ様です
いやいやw 君の様に、書かれてない事を勝手に妄想してるんじゃないから。「 iPhoneにおいてはこのような利用ケースごとのメモリ要求量のバラつきはとても困った要素になりますね」というのはiPhone貶し以外の何なの?w
iPhoneのメモリ利用効率はAndroidの倍 [cultofmac.com]というんだから、iPhoneで3GB積んでいれば、それはAndroidでのRAM最大搭載機と同じレベルという話。「重いゲームを何本も同時に起動したい」と言う用途にも十分でしょ?
> あ、実際の回答はしなくていいです。興味ないですので
「反論できないので」でしょ?w
> iPhoneで3GB積んでいれば、> それはAndroidでのRAM最大搭載機と同じレベルという話。
残念ながら、Android の RAM最大搭載機は ZenFone AR の 8GB みたいですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
実際のところでいえば (スコア:0)
ここ数年にわたり、
PCにおける一般的な搭載メモリ量が2GB~4GB程度で十分、
それ以上は各種コンテンツ編集やビルド作業、仮想マシン起動などの重たい作業をしない限りは不要というのが続いていますね
スマホOSにおいては、フラッシュメモリをストレージにする前提から
メモリが足りなくなったときにスワップアウトはさせず
アプリをステートセーブして終了させる + 次回はステートロードしつつ起動させる
という実装になっている点が異なりますが、
これが大きく影響するのは
「重たいゲームを複数同時に起動し、さらに裏でゲームが終了していることも許さない」
状況だけ
Re: (スコア:1)
> iPhoneにおいてはこのような利用ケースごとのメモリ要求量のバラつきはとても困った要素になりますね
> ラインナップが少ないということは自由が少ないということ、まさにその通りになります
毎度毎度、なんかAppleを貶さないと気が済まないみたいだがw、違うOSでメモリの量を比べても意味があるまい。
iOSのメモリ利用効率はAndroidよりはるかに良い [cultofmac.com]ので、
もともとそんなにメモリが要らないという話だよ。
Androidはそもそもの成り立ちがLinuxの上にJava乗っけてという変態構造の上に、
JITが走ったり、GCが走ったりと裏でやってることが多く、メモリとプロセッサパワー食いな体質のOSだ。
Re: (スコア:-1)
> 毎度毎度、なんかAppleを貶さないと気が済まないみたいだがw
被害妄想お疲れ様です
> 違うOSでメモリの量を比べても意味があるまい。
意味があります
なぜならOSではなく用途の問題だからです
たとえば
iOSユーザAさんは位置情報ゲームを含めて重いゲームを何本も同時に起動したい
iOSユーザBさんはそんなことしない
さて、適切な機種はなんでしょうか
画面サイズやストレージ容量などはもちろんAさんとBさんはそれぞれの用途にあわせて選択したいと考えています
あ、実際の回答はしなくていいです。興味ないですので
Re: (スコア:0)
> 被害妄想お疲れ様です
いやいやw 君の様に、書かれてない事を勝手に妄想してるんじゃないから。
「 iPhoneにおいてはこのような利用ケースごとのメモリ要求量のバラつきはとても困った要素になりますね」
というのはiPhone貶し以外の何なの?w
iPhoneのメモリ利用効率はAndroidの倍 [cultofmac.com]というんだから、iPhoneで3GB積んでいれば、
それはAndroidでのRAM最大搭載機と同じレベルという話。
「重いゲームを何本も同時に起動したい」と言う用途にも十分でしょ?
> あ、実際の回答はしなくていいです。興味ないですので
「反論できないので」でしょ?w
Re:実際のところでいえば (スコア:1)
> iPhoneで3GB積んでいれば、
> それはAndroidでのRAM最大搭載機と同じレベルという話。
残念ながら、Android の RAM最大搭載機は ZenFone AR の 8GB みたいですよ。