アカウント名:
パスワード:
端末の挙動はできるだけユーザが決定権をもつべき従来端末乗り換えとかで、当然入っていると思ってたのに…というのは同情するけど、これを機会に導入しましょうということで
自分の端末が受信可能なのかどうか、周囲の人の端末が鳴動するまであるいは事後まで分からないことが問題なのでは
そんなことはない。ちゃんと購入時にエリアメールが届くか届かないか、説明されているはずだ。
SIMフリー端末の出自なんてまちまちだし、SIMカードはパッケージを購入して登録するだけだし、どの段階で誰から説明されるんだ?
> SIMフリー端末の出自なんてまちまちだし、SIMカードはパッケージを購入して登録するだけだし、> どの段階で誰から説明されるんだ?
そんなこと言ったら過去に何台も購入したキャリア端末でもわざわざEWTSを受信できますと説明されたことなんてありませんけどね
そこで、キャリア端末の場合には利用者が機種の説明書を読むなり、キャリアのサービス内容を読むなり、自分で調べて把握しろというならそれをSIMフリー端末でも同じように要求するのが平等というものです
結果として、利用者は「自分の端末は鳴動しない」と把握することになります
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
なんの不思議もない (スコア:1)
端末の挙動はできるだけユーザが決定権をもつべき
従来端末乗り換えとかで、当然入っていると思ってたのに…というのは同情するけど、これを機会に導入しましょうということで
Re: (スコア:0)
自分の端末が受信可能なのかどうか、周囲の人の端末が鳴動するまであるいは事後まで分からないことが問題なのでは
Re: (スコア:0)
そんなことはない。
ちゃんと購入時にエリアメールが届くか届かないか、説明されているはずだ。
Re: (スコア:1)
SIMフリー端末の出自なんてまちまちだし、SIMカードはパッケージを購入して登録するだけだし、
どの段階で誰から説明されるんだ?
Re:なんの不思議もない (スコア:0)
> SIMフリー端末の出自なんてまちまちだし、SIMカードはパッケージを購入して登録するだけだし、
> どの段階で誰から説明されるんだ?
そんなこと言ったら過去に何台も購入したキャリア端末でも
わざわざEWTSを受信できますと説明されたことなんてありませんけどね
そこで、キャリア端末の場合には
利用者が機種の説明書を読むなり、キャリアのサービス内容を読むなり、自分で調べて把握しろというなら
それをSIMフリー端末でも同じように要求するのが平等というものです
結果として、利用者は「自分の端末は鳴動しない」と把握することになります