アカウント名:
パスワード:
チップレットどうしのインターフェースとか、くっつけ方とか、問題山積で面白そう。ディスクリート部品で作った回路と、スピードや可能性は同じようなものになりそう。
一応NVIDIAのハイエンドGPUは既にこうなってますね。こちらの場合は2つの巨大なチップを接続して外からは一個に見えるようにしているだけなので割合単純ですが。半導体のシュリンクがペースダウンしている以上このような方策が必要なのでしょう。インターコネクトや安定性の問題はでそうだがソフトウェアからの扱いが単純になるのはメリットかな。#浮動小数点演算を外付けのアクセラレータで行っていた時代を思い出す。
それはただのMCMではないか?
まあ、でもこのアイディアもMCMの応用範囲を広げ、集積密度をもっと上げたものと言える。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
問題山積 (スコア:0)
チップレットどうしのインターフェースとか、
くっつけ方とか、問題山積で面白そう。
ディスクリート部品で作った回路と、スピードや可能性は
同じようなものになりそう。
Re: (スコア:0)
一応NVIDIAのハイエンドGPUは既にこうなってますね。こちらの場合は2つの巨大なチップを接続して外からは一個に見えるようにしているだけなので割合単純ですが。
半導体のシュリンクがペースダウンしている以上このような方策が必要なのでしょう。インターコネクトや安定性の問題はでそうだがソフトウェアからの扱いが単純になるのはメリットかな。
#浮動小数点演算を外付けのアクセラレータで行っていた時代を思い出す。
Re:問題山積 (スコア:0)
それはただのMCMではないか?
Re: (スコア:0)
まあ、でもこのアイディアもMCMの応用範囲を広げ、集積密度をもっと上げたものと言える。