アカウント名:
パスワード:
この秋に登場するとされているiOS 11は、いかにWebOSが早すぎたOSだったかを実証しているという。iOS 11に新たに搭載されるアプリ切り替え機能は、WebOSのコピーとも言える内容で、アプリ画面で指を画面下から上にスライドすると、アプリケーションがカードのように表示される。
当時iPhoneが発表されてから、Palm以外にもGoogleのAndroid、NokiaのSymbian、MicrosoftのWindows Phoneなどがみなそのルック&フィールをまねた「なんちゃってiPhone UI」を模索していたわけで、タスクスイッチのUIは単に細かいところで違いを出そうとする努力の一つというやつではないの?
WindowsPhoneはiOSと対極のフラットだっただろうが
WindowsPhoneは旧態依然としたWindowsCEのUIをなんとかiPhoneに対抗できるものにしようと、バージョンを上げるたびにUIをコロコロと変えてあがいていた。フラットデザインのメトロUIが出てきたのは、もっと後になってから。
Windows Phoneにしろ、Symbianにしろ、当時出してきたタッチ端末は、表層だけはiPhoneライクに見えても、一階層下にもぐると古いUIがそのまま残っていて、いかにも付け焼刃的な商品だった。
フラットデザインの歴史はiOSより古いんやでWindowsMobileで影響受けてるのはつなぎの6.5ぐらいで、6.0まではXPやVistaに寄せてるだけ
確かにWindowsPhoneになった段階でフラットかつアイコンの使用を抑えた究極のフラットデザインとでも言うべき独自の道に進んだマイクロソフトではある。マイクロソフトはタイポグラフィーを活用したデザインだかなんだかと説明していましたね。ただwindows mobileはiPhoneが出てからWindows Phoneが出る間にいくつかバージョンを出しているのだが。
マイクロソフトはプロダクトプレイスメントを頑張っているのだがいかんせんめとろかもだんか忘れたがあのUIの認知度が低かったので架空のガジェットの中に自然に馴染むというかあれ欲しいけど多分実在しない端末だから売ってないんだろうな。なんて感想を一般人は抱いてしまったのでしょうな。
句読点の適切な使い方を覚えよう。
いくつかって、6.1と6.5しかないよ6.1は6.0とほぼ同じで、Vistaに寄せたデザインであって(タイミング的にも間に合わん)、影響を受けてるのは6.5ぐらいしかない一方、フラットデザインはZuneからだから、iPhoneより前に出てきている
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:0)
この秋に登場するとされているiOS 11は、いかにWebOSが早すぎたOSだったかを実証しているという。
iOS 11に新たに搭載されるアプリ切り替え機能は、WebOSのコピーとも言える内容で、
アプリ画面で指を画面下から上にスライドすると、アプリケーションがカードのように表示される。
当時iPhoneが発表されてから、Palm以外にもGoogleのAndroid、NokiaのSymbian、MicrosoftのWindows Phoneなどが
みなそのルック&フィールをまねた「なんちゃってiPhone UI」を模索していたわけで、タスクスイッチのUIは
単に細かいところで違いを出そうとする努力の一つというやつではないの?
Re:タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:0)
WindowsPhoneはiOSと対極のフラットだっただろうが
Re: (スコア:0)
WindowsPhoneは旧態依然としたWindowsCEのUIをなんとかiPhoneに対抗できるものにしようと、
バージョンを上げるたびにUIをコロコロと変えてあがいていた。
フラットデザインのメトロUIが出てきたのは、もっと後になってから。
Windows Phoneにしろ、Symbianにしろ、当時出してきたタッチ端末は、表層だけはiPhoneライクに見えても、
一階層下にもぐると古いUIがそのまま残っていて、いかにも付け焼刃的な商品だった。
Re: (スコア:0)
フラットデザインの歴史はiOSより古いんやで
WindowsMobileで影響受けてるのはつなぎの6.5ぐらいで、6.0まではXPやVistaに寄せてるだけ
Re: (スコア:0)
S60 はNOKIAのスマートフォンUI で、S40(SynbiamOSではない)から続く携帯電話UI の延長線上にあるものを Symbian に載せたもの。 UIQ は根底部分からタッチUIが前提。
ちなみに、日本でも M1000っていうUIQ端末は発売されてた。
もともSymbian の前身である EPOC もタッチパネル+フルキーボード端末のOSだったから、タッチパネル操作系のUI はこなれてたのだよ。
S60 ではあえてそれらを削除したUI設計したものに、後から追加したから変になってただけ。
Re: (スコア:0)
確かにWindowsPhoneになった段階でフラットかつアイコンの使用を抑えた究極のフラットデザインとでも言うべき独自の道に進んだマイクロソフトではある。マイクロソフトはタイポグラフィーを活用したデザインだかなんだかと説明していましたね。ただwindows mobileはiPhoneが出てからWindows Phoneが出る間にいくつかバージョンを出しているのだが。
マイクロソフトはプロダクトプレイスメントを頑張っているのだがいかんせんめとろかもだんか忘れたがあのUIの認知度が低かったので架空のガジェットの中に自然に馴染むというかあれ欲しいけど多分実在しない端末だから売ってないんだろうな。なんて感想を一般人は抱いてしまったのでしょうな。
Re:タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:2, おもしろおかしい)
句読点の適切な使い方を覚えよう。
Re: (スコア:0)
いくつかって、6.1と6.5しかないよ
6.1は6.0とほぼ同じで、Vistaに寄せたデザインであって(タイミング的にも間に合わん)、
影響を受けてるのは6.5ぐらいしかない
一方、フラットデザインはZuneからだから、iPhoneより前に出てきている