アカウント名:
パスワード:
この秋に登場するとされているiOS 11は、いかにWebOSが早すぎたOSだったかを実証しているという。iOS 11に新たに搭載されるアプリ切り替え機能は、WebOSのコピーとも言える内容で、アプリ画面で指を画面下から上にスライドすると、アプリケーションがカードのように表示される。
当時iPhoneが発表されてから、Palm以外にもGoogleのAndroid、NokiaのSymbian、MicrosoftのWindows Phoneなどがみなそのルック&フィールをまねた「なんちゃってiPhone UI」を模索していたわけで、タスクスイッチのUIは単に細かいところで違いを出そうとする努力の一つというやつではないの?
iOSが流行らせて他が追随したのはいくつか、アプリストアやタッチ全振りUIとかあると思うけど、ルック&フィールに関しては今のiOS自体当時からも大分変遷してるし、iOSが他からパクったものも多いと思うが。
昔のiOSはアプリ切り換えの発想自体切り捨ててたんじゃなかったっけ。
> ルック&フィールに関しては今のiOS自体当時からも大分変遷してるし、iOSが他からパクったものも多いと思うが。
Palm Preが出た当時の話をしている。当時iPhoneが出てから皆一斉に、バカもかしこもiPhoneスタイルをまねだしたと思う。
> 昔のiOSはアプリ切り換えの発想自体切り捨ててたんじゃなかったっけ。
さすがにアプリ切り替え出来なきゃ使い物にならんでしょw当初のiOS(当時はiPhone OSと呼んでいた)が捨てていたのはマルチタスク(サードパーティアプリのバックグラウンド実行)。
限定的にメールアプリやSafaiに飛ぶ事はできたけど、ユーザーがアプリを切り替えたいときは、一度ホーム画面に戻るしか方法がなかった。ということでは?
当初のデザイン設計では、ホーム画面に戻るとアプリは強制終了。再び開いたときに元の画面を再現するべき。というガイドラインだった。
その後、ホーム画面に戻ってもアプリは強制終了しないがスリープ状態(バックグラウンドで動作できるのは当初よりメールアプリやSafaiに限られていた。) ↓ホーム画面にもどったときに30秒に限ってバックグラウンド動作OK ↓ナビや音楽アプリなどに限って、バックグラウンドでもずっと動作許可が降りる、という現在の状態。
この過程で、ホームボタンダブルタップや、画面の端っこを強押ししてアプリ切替画面が出るようになり、画面の左上には「戻る」ボタンが出るようになった。
>(サードパーティアプリのバックグラウンド実行)。これが解放されたとたん、DoCoMoで取り扱いが始まってワロタiコンシェルの実装に必須だったから、DoCoMoに言われたんだろうな
アプリストアはiモードのパクリでしかないしタッチを全面採用したUIはプラダフォンのコンセプトモデルなどですでに他社が発表してたもののパクリ
あと日本では知らない人が多いがiPhone初期のアプリ環境は非常に制限されたものだったんだよ
全面タッチパネル携帯はJ-PE02だろ。
テレビチューナー搭載も時間の問題やな...
>タッチを全面採用したUIはプラダフォンのコンセプトモデルなどですでに他社が発表してたもののパクリパクリって言うか、なんかAppleとLGの間には有る感じがあるのだよね。プラダフォンのパクリ疑惑が出た時に「半年くらいでUIはマネ発できない」とか非現実的なこと言っていたし。実際は1月もあればUIなんぞパクりまくりってのが、その後のAndroidが広がる上で見られた訳だが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:0)
この秋に登場するとされているiOS 11は、いかにWebOSが早すぎたOSだったかを実証しているという。
iOS 11に新たに搭載されるアプリ切り替え機能は、WebOSのコピーとも言える内容で、
アプリ画面で指を画面下から上にスライドすると、アプリケーションがカードのように表示される。
当時iPhoneが発表されてから、Palm以外にもGoogleのAndroid、NokiaのSymbian、MicrosoftのWindows Phoneなどが
みなそのルック&フィールをまねた「なんちゃってiPhone UI」を模索していたわけで、タスクスイッチのUIは
単に細かいところで違いを出そうとする努力の一つというやつではないの?
Re:タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:0)
iOSが流行らせて他が追随したのはいくつか、アプリストアやタッチ全振りUIとかあると思うけど、
ルック&フィールに関しては今のiOS自体当時からも大分変遷してるし、iOSが他からパクったものも多いと思うが。
昔のiOSはアプリ切り換えの発想自体切り捨ててたんじゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
> ルック&フィールに関しては今のiOS自体当時からも大分変遷してるし、iOSが他からパクったものも多いと思うが。
Palm Preが出た当時の話をしている。当時iPhoneが出てから皆一斉に、バカもかしこもiPhoneスタイルをまねだしたと思う。
> 昔のiOSはアプリ切り換えの発想自体切り捨ててたんじゃなかったっけ。
さすがにアプリ切り替え出来なきゃ使い物にならんでしょw
当初のiOS(当時はiPhone OSと呼んでいた)が捨てていたのはマルチタスク
(サードパーティアプリのバックグラウンド実行)。
Re: (スコア:0)
限定的にメールアプリやSafaiに飛ぶ事はできたけど、ユーザーがアプリを切り替えたいときは、一度ホーム画面に戻るしか方法がなかった。
ということでは?
当初のデザイン設計では、ホーム画面に戻るとアプリは強制終了。再び開いたときに元の画面を再現するべき。
というガイドラインだった。
その後、ホーム画面に戻ってもアプリは強制終了しないがスリープ状態(バックグラウンドで動作できるのは当初よりメールアプリやSafaiに限られていた。)
↓
ホーム画面にもどったときに30秒に限ってバックグラウンド動作OK
↓
ナビや音楽アプリなどに限って、バックグラウンドでもずっと動作許可が降りる、という現在の状態。
この過程で、ホームボタンダブルタップや、画面の端っこを強押ししてアプリ切替画面が出るようになり、画面の左上には「戻る」ボタンが出るようになった。
Re: (スコア:0)
>(サードパーティアプリのバックグラウンド実行)。
これが解放されたとたん、DoCoMoで取り扱いが始まってワロタ
iコンシェルの実装に必須だったから、DoCoMoに言われたんだろうな
Re: (スコア:0)
アプリストアはiモードのパクリでしかないし
タッチを全面採用したUIはプラダフォンのコンセプトモデルなどですでに他社が発表してたもののパクリ
あと日本では知らない人が多いがiPhone初期のアプリ環境は非常に制限されたものだったんだよ
Re: (スコア:0)
プラダフォンは、コンセプトも含めて iPhone より後。
iPhone 以前の面タッチパネルのUIは、UIQやWindowsMobileとかだね。
部品の配置なんかは iPhoneはUIQとかなり近いデザインにしてる。
ピンチやスライドなんかのジェスチャー系の操作は、テーブル型PCの Surface や XP Tablet Editionそのまんま
パクリと言えばパクリなのだが、バラバラだったこれら統合してメインストリームとなるプラットホームを作り上げたのは iPhoneの功績。
Re: (スコア:0)
全面タッチパネル携帯はJ-PE02だろ。
Re: (スコア:0)
テレビチューナー搭載も時間の問題やな...
Re: (スコア:0)
>タッチを全面採用したUIはプラダフォンのコンセプトモデルなどですでに他社が発表してたもののパクリ
パクリって言うか、なんかAppleとLGの間には有る感じがあるのだよね。
プラダフォンのパクリ疑惑が出た時に「半年くらいでUIはマネ発できない」とか非現実的なこと言っていたし。
実際は1月もあればUIなんぞパクりまくりってのが、その後のAndroidが広がる上で見られた訳だが。