アカウント名:
パスワード:
社員A「○○課長が共産党の悪口いってまっせ!」共産党「○○課長OUT! 社員A In!」ってことじゃないの?
つか内部告発者の身元がバレてる時点でダメダメじゃん。
>。真実には正確なものと不正確なものがあるので、各組織がそれを採択すべきかどうかは問題ではないが、風紀を変える必要はある。
って言ってる時点でまあお察しなのかな、とか思ったりもするのは穿ち過ぎか。都合の悪い真実を不正確なものと判断して採択しなかったとしても、別に「風紀を変えなければいけない」ことと矛盾しないしな。
翻訳に問題があるように思う。日本語の場合不正確な情報を真実とは言わないので。どの程度不正確かにもよるのだが基本的に間違った情報は虚偽であり真実ではない。多分中国語と日本語では真実言う文字の組み合わせが持つ意味が違う。
大半の語句は意味が複数あります。ということは何らかの語句がもつ何らかの意味はその語句が持つ意味の一部でしかない。故に貴方の発言は難癖ですな。大体貴方の主張によれば、「正しくない」は不正確の一部でしかないということだが「正しくない」はどこから出てきたのでしょうか。上記の文内の語句をこの一般的には上記の文脈では解釈されない意味で解釈すると面白いかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
おそらく (スコア:0)
社員A「○○課長が共産党の悪口いってまっせ!」
共産党「○○課長OUT! 社員A In!」
ってことじゃないの?
つか内部告発者の身元がバレてる時点でダメダメじゃん。
Re:おそらく (スコア:0)
>。真実には正確なものと不正確なものがあるので、各組織がそれを採択すべきかどうかは問題ではないが、風紀を変える必要はある。
って言ってる時点でまあお察しなのかな、とか思ったりもするのは穿ち過ぎか。
都合の悪い真実を不正確なものと判断して採択しなかったとしても、別に「風紀を変えなければいけない」ことと矛盾しないしな。
Re: (スコア:0)
翻訳に問題があるように思う。日本語の場合不正確な情報を真実とは言わないので。どの程度不正確かにもよるのだが基本的に間違った情報は虚偽であり真実ではない。
多分中国語と日本語では真実言う文字の組み合わせが持つ意味が違う。
Re: (スコア:0)
によれば、「正しくない」は不正確の一部でしかない
「信用が足りない」という意味もあるから、あなたの主張は不正確かつ間違いですな
Re: (スコア:0)
大半の語句は意味が複数あります。ということは何らかの語句がもつ何らかの意味はその語句が持つ意味の一部でしかない。故に貴方の発言は難癖ですな。
大体貴方の主張によれば、「正しくない」は不正確の一部でしかないということだが「正しくない」はどこから出てきたのでしょうか。
上記の文内の語句をこの一般的には上記の文脈では解釈されない意味で解釈すると面白いかも。