アカウント名:
パスワード:
流入する空気が完全清浄なら掃除する必要もないと思うんだが熱交換器のパスをクリーンルーム並みにするように前段で強力な空気清浄機を連結しとけばって、シャープ辺りやりそうだけどやってないのはいろいろ問題があるのだろうか
その空気清浄機の洗浄はどうすんだ?
フィルタの交換はエアコンの掃除より楽だろうさ。
フィルタをかますだけで話が済むなら、エアコンの内部洗浄なんて話はそもそも要らんのだよwエアコンだってフィルターはついてるんだから。
最近のエアコンのフィルターって網一枚じゃなくなってたんですか?この記事のやつもフィルターはステンレス製の網一枚ですけど。HEPAフィルターだと圧損が大きくて使い物にならないのは想像できますし、フィルターとエアコンの間にファン噛ますのはスペース的に厳しいのでと思いますが大きくてもいいからHEPAフィルター付き物が欲しいという人向けにあったら面白い商品だと思います。素人目にも売れなさそうだから無理でしょうが。
HEPAフィルターがついてるだけじゃなくてそれが簡単に掃除なり交換できないといけないんだが
市販の家庭用空気清浄機が念頭にあったので、フィルターの交換はカバー外せば簡単に交換できるのが当然と思って書いていたんですがHEPAフィルターなんて寿命がきちんと設定されている物のフィルター交換が容易にできないものってあるのでしょうか。交換する人が少ない自動車用エアコンのフィルターでもタッピングスクリュー一本で外せるのが普通ですし、クリーンルーム用も交換前提で設計されてますし、ちょっと思い浮かなばいのですが。
エアコンのフィルターって、簡単に外して水洗いとかできるのが普通でしょ。カバーをパカッと開けてフィルターを引きずり下ろすだけ、というのが多いと思う。自動クリーニングの無い機種だと一ヶ月に一回ぐらい掃除しろってなってるし。
で、以前使ってた三菱電機(霧ヶ峰の方)のエアコンは、普通のフィルターと入れ替える形の、オプションHEPAフィルターがありました。
その後買い換えた自動クリーニング搭載霧ヶ峰だと、オプションのHEPAフィルターは無くなって、代わりにエアフローの一部だけを通る消耗品空清フィルターが標準で付いてます。(自動クリーニングは従来フィルターだけを清掃)
たぶん、HEPAフィルターのようなデリケートなブツは乱暴な自動クリーニングによる埃のかき集めに耐えられないんだと思ってます。
しょぼいフィルターしかついてないからフィンを清掃しないといけないという話になるんでしょ。フィンを清掃しなくていいようなちゃんとしたフィルタをなんでつけないの?という話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
空気清浄機を前段に、ガチで。 (スコア:0)
流入する空気が完全清浄なら掃除する必要もないと思うんだが
熱交換器のパスをクリーンルーム並みにするように前段で
強力な空気清浄機を連結しとけばって、シャープ辺りやりそうだけど
やってないのはいろいろ問題があるのだろうか
Re: (スコア:1)
その空気清浄機の洗浄はどうすんだ?
Re: (スコア:0)
フィルタの交換はエアコンの掃除より楽だろうさ。
Re: (スコア:0)
フィルタをかますだけで話が済むなら、エアコンの内部洗浄なんて話はそもそも要らんのだよw
エアコンだってフィルターはついてるんだから。
Re: (スコア:0)
最近のエアコンのフィルターって網一枚じゃなくなってたんですか?
この記事のやつもフィルターはステンレス製の網一枚ですけど。
HEPAフィルターだと圧損が大きくて使い物にならないのは想像できますし、フィルターとエアコンの間にファン噛ますのはスペース的に厳しいのでと思いますが
大きくてもいいからHEPAフィルター付き物が欲しいという人向けにあったら面白い商品だと思います。
素人目にも売れなさそうだから無理でしょうが。
Re:空気清浄機を前段に、ガチで。 (スコア:0)
HEPAフィルターがついてるだけじゃなくてそれが簡単に掃除なり交換できないといけないんだが
Re: (スコア:0)
市販の家庭用空気清浄機が念頭にあったので、フィルターの交換はカバー外せば簡単に交換できるのが当然と思って書いていたんですが
HEPAフィルターなんて寿命がきちんと設定されている物のフィルター交換が容易にできないものってあるのでしょうか。
交換する人が少ない自動車用エアコンのフィルターでもタッピングスクリュー一本で外せるのが普通ですし、
クリーンルーム用も交換前提で設計されてますし、
ちょっと思い浮かなばいのですが。
Re: (スコア:0)
エアコンのフィルターって、簡単に外して水洗いとかできるのが普通でしょ。カバーをパカッと開けてフィルターを引きずり下ろすだけ、というのが多いと思う。自動クリーニングの無い機種だと一ヶ月に一回ぐらい掃除しろってなってるし。
で、以前使ってた三菱電機(霧ヶ峰の方)のエアコンは、普通のフィルターと入れ替える形の、オプションHEPAフィルターがありました。
その後買い換えた自動クリーニング搭載霧ヶ峰だと、オプションのHEPAフィルターは無くなって、代わりにエアフローの一部だけを通る消耗品空清フィルターが標準で付いてます。(自動クリーニングは従来フィルターだけを清掃)
たぶん、HEPAフィルターのようなデリケートなブツは乱暴な自動クリーニングによる埃のかき集めに耐えられないんだと思ってます。
Re: (スコア:0)
しょぼいフィルターしかついてないからフィンを清掃しないといけないという話になるんでしょ。
フィンを清掃しなくていいようなちゃんとしたフィルタをなんでつけないの?という話。