アカウント名:
パスワード:
そもそも過疎地に若者少ないじゃん40年経過したタンク改修義務化になり、費用捻出をあきらめて廃業したケースが大半だと聞き及びますが
車の税金上げて老人に突っ込んでる国で、若者が車買えないとなれば、そりゃ若者は過疎地から都市部に移動しますよ。
そしてガソリンの需要が減っていたところへ、タンク改修の莫大な出費が必要となれば、手持ちのキャッシュが少ないガソリンスタンドは廃業するしかないじゃないですか。
税金上げて老人に突っ込んでるのが、根本的な原因でしょ?そこから目を逸らしたいから「若者のナントカ離れ」かと。
対策?税金下げて若者にカネやれよ。
弱者が弱者を叩く構図。それで喜ぶのは誰かなー。
自動車関係の増税分が老人への社会保障費に使われているわけじゃないから、なぜ社会保障批判になるのか意味不明。それは何かしらバイアスのかかった思考パターンに思える。
復興増税しているのに被災地に使わずに全国各地で別の用途に使っているとか、不景気から抜け出せていないのに内部留保をギュンギュン増やしている大企業の法人税を減税してることとか、数十兆円にも膨らみそうな福島第一原発事故の処理費用を国が保障しそうだとか、そういうのから批判しようよ。
むしろ車の税金は上げるべきだろ高齢社会の日本は自家用車よりも公共交通機関やタクシーなんかの利用を広めるべきなのだから車の税金を無料にしてガソリンなどの走行コストを上げ、”車は持っているけど使わない”ってのが一番だろうけど
維持コストは上げるべきだと思うんですよね。プリンタ会社のような仕組み(プリンタ会社は転換を模索してるみたいですが)で初期コストを抑えランニングコストでまかなう仕組みがいいなと。
試算も何もない暴論ですが・車両価格を現在の半額かせめて各種税金・手数料分を無料・車検も無料(修理等は実費)・財源はガソリン価格を今の倍にEVは月定額の整備維持費でも徴収
みたいな
地方の実情無視も甚だしい 運転できる若者までタクシー使わせたらコスト高でしかない当方居住の自治体は人口4千人で買い物は10km先の隣町が常識 バス?論外です
ノルウェーの首都オスロは自家用自動車=マイカーの公道走行違法化を決定済。なぜならば、自家用自動車を減らせば減らすほど重大事故も公害も渋滞も万病のもとである運動不足が招く不健康も解消できる為。
自動車が無いと暮らせないのなら、そんなところに暮らさなければ良いhttp://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20170401/1491021952 [hatena.ne.jp]
老人のせいにしているけど日本は老人にも金をやっていない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
なんでも若者のナントカ離れにしたがりますが (スコア:0)
そもそも過疎地に若者少ないじゃん
40年経過したタンク改修義務化になり、費用捻出をあきらめて廃業したケースが大半だと聞き及びますが
Re:なんでも若者のナントカ離れにしたがりますが (スコア:1)
車の税金上げて老人に突っ込んでる国で、若者が車買えないとなれば、
そりゃ若者は過疎地から都市部に移動しますよ。
そしてガソリンの需要が減っていたところへ、タンク改修の莫大な出費が必要となれば、
手持ちのキャッシュが少ないガソリンスタンドは廃業するしかないじゃないですか。
税金上げて老人に突っ込んでるのが、根本的な原因でしょ?
そこから目を逸らしたいから「若者のナントカ離れ」かと。
対策?税金下げて若者にカネやれよ。
Re:なんでも若者のナントカ離れにしたがりますが (スコア:1)
弱者が弱者を叩く構図。
それで喜ぶのは誰かなー。
自動車関係の増税分が老人への社会保障費に使われているわけじゃないから、なぜ社会保障批判になるのか意味不明。
それは何かしらバイアスのかかった思考パターンに思える。
復興増税しているのに被災地に使わずに全国各地で別の用途に使っているとか、不景気から抜け出せていないのに内部留保をギュンギュン増やしている大企業の法人税を減税してることとか、数十兆円にも膨らみそうな福島第一原発事故の処理費用を国が保障しそうだとか、そういうのから批判しようよ。
Re: (スコア:0)
むしろ車の税金は上げるべきだろ
高齢社会の日本は自家用車よりも公共交通機関やタクシーなんかの利用を広めるべきなのだから
車の税金を無料にしてガソリンなどの走行コストを上げ、”車は持っているけど使わない”ってのが一番だろうけど
Re: (スコア:0)
維持コストは上げるべきだと思うんですよね。
プリンタ会社のような仕組み(プリンタ会社は転換を模索してるみたいですが)で
初期コストを抑えランニングコストでまかなう仕組みがいいなと。
試算も何もない暴論ですが
・車両価格を現在の半額かせめて各種税金・手数料分を無料
・車検も無料(修理等は実費)
・財源はガソリン価格を今の倍にEVは月定額の整備維持費でも徴収
みたいな
Re: (スコア:0)
地方の実情無視も甚だしい 運転できる若者までタクシー使わせたらコスト高でしかない
当方居住の自治体は人口4千人で買い物は10km先の隣町が常識 バス?論外です
マイカーにしがみつかないと生きられない地方なんて住むのやめたら? (スコア:0)
ノルウェーの首都オスロは自家用自動車=マイカーの公道走行違法化を決定済。
なぜならば、自家用自動車を減らせば減らすほど重大事故も公害も渋滞も万病のもとである運動不足が招く不健康も解消できる為。
自動車が無いと暮らせないのなら、そんなところに暮らさなければ良い
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20170401/1491021952 [hatena.ne.jp]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
老人のせいにしているけど日本は老人にも金をやっていない。