アカウント名:
パスワード:
メールに貼り付けてるURLをわざわざ短縮しているの、なにかね。あれ。今時手で打ち込むわけでもあるまいし、やったとしてもコピペだよね?誰にメリットあるんだろ。
無駄に長いGoogle MapsのURLなどは、短縮に使用か悩んだことならある。
http://jp.techcrunch.com/2017/09/19/20170918at-long-last-gmail-starts-... [techcrunch.com]「アドレス(住所)や電話番号や連絡先(メアド)を自動的に検出してそれらをリンクに換える機能がやっと今日(米国時間9/18)から使える」「この機能は三日かけて全ユーザーに行き渡るそうだ。」今さっき知ったばかりなので、使えるかどうかも未確認
あとWikipediaを筆頭としたBase64を含むURL。
goo.gl で末尾に + つけるとどのくらいアクセスされたかカウント出来るじゃん?
どういう状況下での話なのか分かりませんが、マルウェアへの感染や情報の窃取など(つまりURLの隠蔽)を目的として使われる場合があるほか、迷惑メールに代表されるようにメールの大量送信を行なう場合、サービス提供者が送受信に対する課金をしている場合があります(例: AWS)ので、短縮サービスで少しでも情報量を減らす目的でも使います。
スパム業者には大きなメリットがあったんだよね。短縮URLだと間違って踏む人もいるということで未だに某掲示板ではその手口が多くて・・
今もあるよ
長いと改行されてしまうのか、「コピペするとエラーになるぞどうしてくれる」「お知らせしてもらったURLがエラーで開けません。確認してから通知お願いします」などの貴重なご意見をいただいたことがあります。
もちろん、短縮URLなんて使おうものなら「わけのわからないURLがメールに記載されていた。フィッシングメールじゃないか」という貴重なご意見をいただくことが目に見えてますけどね。
そしてなぜかURLの通知だけにExcelが添付されるようになる。なぜかその手の方はExcel大好き。Excelは信頼できるみたい。
URLが長すぎる場合って、階層が深すぎるか、そもそも直接ご案内すべきURLじゃなかったりするわけでありますが。クッソ長いURLを添えるにしても、たとえば、Googleからたどり方とか、ホームページからのたどり方、あるいは、部門のURLとかをご案内するべきなんじゃないですかね。
いまどき、わざわざExcelにホームページのURLを全部記載させたり、ホームページの内容を全部スクリーンショットにしてExcelに張り付けて送れなんて言うお客様がお客様がお客様がお客様が窓に!窓に!!!
Googleでの検索ワード込みのURLとか自力でパラメータ削らないと馬鹿みたいに長いよね。でも「~」でググれ、だと実際ググるやつは少なさそうだし短縮するのも有効に思える。
あとはWikipediaの記事みたいにURLにエンコードされた日本語が含まれる場合。デコード文字列でコピペされてしまうとテキストの自動認識の範囲からエンコードすべき部分が漏れたり面倒くさい。
> クッソ長いURLを添えるにしても、たとえば、Googleからたどり方とか、ホームページからのたどり方、あるいは、部門のURLとかをご案内するべきなんじゃないですかね。OneDrive でファイルを共有したいときなんかは無理ですね。さらに言えば、Google からたどるのも、同じ検索ワードでも人によって表示される結果が異なるので、やっぱり無理ですね。
2行にわたるURLをコピペできない不器用な人が居るんですよ。あと、長くなりすぎたり変な文字が含まれると、各種「平文中のURLをクリックしただけでブラウザが開くリンクに置き換える」機能の類がきちんと仕事しなかったり。
PCならともかく、スマホから2行のURLをコピペするのは、やり方はわかっていても面倒くさいです……
クリックした数や属性が観れるんですよ
今時の若いもんは、URLという文字列で共有するんじゃなくて、スクリーンショットを貼り付けるのが常識になってるぽいからなぁ。URLという謎な文字列は不要なんでしょう。画像もURL貼り付けになるけど、大体はアプリやブラウザが展開するからねぇ。
にしても、200文字くらいの文字列を送信するのに画像で送信すると転送量どんだけ浪費するんだろ。炎上した時の検索インデックス避けにはなるかもしれない。Googleは画像の中の文字もインデックス化してるっけ?
とはいえ広告や関連記事リンクの画像まみれな上に最悪動画広告まで読み込まれてしまう現状、スクショの画像一枚×閲覧数と、記事全体の読み込み×リンク踏んだ人数でどっちが上だろう?
スクショで共有するのはスマホ上でのSNSだと思うのだけど、その場合のクリック率は比較的高い気がする。
ツイッターとか文字数制限があるメディアで慣れて意味がわからず使ってるという可能性もあるかも。
昔、LPIのメールマガジン購読しいたときメール内のURLがことごとく短縮URLだったので購読をやめた記憶があるな
トラッキングに決まってるじゃないですか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
文字数制限があるわけでもないのに (スコア:0)
メールに貼り付けてるURLをわざわざ短縮しているの、なにかね。あれ。今時手で打ち込むわけでもあるまいし、やったとしてもコピペだよね?誰にメリットあるんだろ。
Re:文字数制限があるわけでもないのに (スコア:3, 参考になる)
無駄に長いGoogle MapsのURLなどは、短縮に使用か悩んだことならある。
http://jp.techcrunch.com/2017/09/19/20170918at-long-last-gmail-starts-... [techcrunch.com]
「アドレス(住所)や電話番号や連絡先(メアド)を自動的に検出してそれらをリンクに換える機能がやっと今日(米国時間9/18)から使える」「この機能は三日かけて全ユーザーに行き渡るそうだ。」
今さっき知ったばかりなので、使えるかどうかも未確認
Re: (スコア:0)
あとWikipediaを筆頭としたBase64を含むURL。
効果の測定 (スコア:2)
goo.gl で末尾に + つけると
どのくらいアクセスされたかカウント出来るじゃん?
uxi
Re:文字数制限があるわけでもないのに (スコア:1)
どういう状況下での話なのか分かりませんが、マルウェアへの感染や情報の窃取など(つまりURLの隠蔽)を目的として使われる場合があるほか、迷惑メールに代表されるようにメールの大量送信を行なう場合、サービス提供者が送受信に対する課金をしている場合があります(例: AWS)ので、短縮サービスで少しでも情報量を減らす目的でも使います。
Re:文字数制限があるわけでもないのに (スコア:1)
スパム業者には大きなメリットがあったんだよね。
短縮URLだと間違って踏む人もいるということで
未だに某掲示板ではその手口が多くて・・
Re:文字数制限があるわけでもないのに (スコア:1)
Re: (スコア:0)
今もあるよ
Re: (スコア:0)
長いと改行されてしまうのか、
「コピペするとエラーになるぞどうしてくれる」
「お知らせしてもらったURLがエラーで開けません。確認してから通知お願いします」
などの貴重なご意見をいただいたことがあります。
もちろん、短縮URLなんて使おうものなら
「わけのわからないURLがメールに記載されていた。フィッシングメールじゃないか」
という貴重なご意見をいただくことが目に見えてますけどね。
そしてなぜかURLの通知だけにExcelが添付されるようになる。
なぜかその手の方はExcel大好き。Excelは信頼できるみたい。
Re:文字数制限があるわけでもないのに (スコア:2)
URLが長すぎる場合って、階層が深すぎるか、そもそも直接ご案内すべきURLじゃなかったりするわけでありますが。
クッソ長いURLを添えるにしても、たとえば、Googleからたどり方とか、ホームページからのたどり方、あるいは、部門のURLとかをご案内するべきなんじゃないですかね。
いまどき、わざわざExcelにホームページのURLを全部記載させたり、
ホームページの内容を全部スクリーンショットにしてExcelに張り付けて送れなんて言うお客様がお客様がお客様がお客様が窓に!窓に!!!
Re: (スコア:0)
Googleでの検索ワード込みのURLとか自力でパラメータ削らないと馬鹿みたいに長いよね。
でも「~」でググれ、だと実際ググるやつは少なさそうだし短縮するのも有効に思える。
あとはWikipediaの記事みたいにURLにエンコードされた日本語が含まれる場合。
デコード文字列でコピペされてしまうとテキストの自動認識の範囲からエンコードすべき部分が漏れたり面倒くさい。
Re: (スコア:0)
> クッソ長いURLを添えるにしても、たとえば、Googleからたどり方とか、ホームページからのたどり方、あるいは、部門のURLとかをご案内するべきなんじゃないですかね。
OneDrive でファイルを共有したいときなんかは無理ですね。
さらに言えば、Google からたどるのも、同じ検索ワードでも人によって表示される結果が異なるので、やっぱり無理ですね。
Re: (スコア:0)
2行にわたるURLをコピペできない不器用な人が居るんですよ。
あと、長くなりすぎたり変な文字が含まれると、各種「平文中のURLをクリックしただけでブラウザが開くリンクに置き換える」機能の類がきちんと仕事しなかったり。
Re:文字数制限があるわけでもないのに (スコア:2)
PCならともかく、スマホから2行のURLをコピペするのは、やり方はわかっていても面倒くさいです……
Re: (スコア:0)
クリックした数や属性が観れるんですよ
Re: (スコア:0)
今時の若いもんは、URLという文字列で共有するんじゃなくて、スクリーンショットを貼り付けるのが常識になってるぽいからなぁ。
URLという謎な文字列は不要なんでしょう。
画像もURL貼り付けになるけど、大体はアプリやブラウザが展開するからねぇ。
にしても、200文字くらいの文字列を送信するのに画像で送信すると転送量どんだけ浪費するんだろ。
炎上した時の検索インデックス避けにはなるかもしれない。
Googleは画像の中の文字もインデックス化してるっけ?
Re: (スコア:0)
とはいえ広告や関連記事リンクの画像まみれな上に最悪動画広告まで読み込まれてしまう現状、
スクショの画像一枚×閲覧数と、記事全体の読み込み×リンク踏んだ人数でどっちが上だろう?
スクショで共有するのはスマホ上でのSNSだと思うのだけど、その場合のクリック率は比較的高い気がする。
Re: (スコア:0)
メールに貼り付けてるURLをわざわざ短縮しているの、なにかね。あれ。今時手で打ち込むわけでもあるまいし、やったとしてもコピペだよね?誰にメリットあるんだろ。
ツイッターとか文字数制限があるメディアで慣れて
意味がわからず使ってるという可能性もあるかも。
Re: (スコア:0)
昔、LPIのメールマガジン購読しいたとき
メール内のURLがことごとく短縮URLだったので
購読をやめた記憶があるな
Re: (スコア:0)
トラッキングに決まってるじゃないですか