アカウント名:
パスワード:
ちょうどこないだ調べたところだったので。
http://qiita.com/akameco/items/3f3e551cdc4eff1a44f9 [qiita.com]・軽く使うなら Babel 一択・強い型つけによる安全性とIDEのインテリジェンス向上(リファクタ等)を狙うなら TypeScript
というのが2017年9月、今の今のトレンドだそうですよ。
Babel は言語じゃないけどそれはさておいて、なぜそれが人気かというと将来的に資産が無駄にならないからだと思う。
つまりいま ES6(ECMAScript6) で書いてもそのままじゃ動かないブラウザがあるから、旧世代の ES5 にトランスパイルしてくれるのが Babel なわけだ。
いずれ全てのブラウザが ES6 ネイティブに対応したとき、晴れて Babel の役割が終わる。そのとき CoffeeScript や TypeScript は ES6 にトランスパイルする必要がある。
Babelがもろに「6to5」とかいう名前だった時代は本当にそれだけの役割だったかもしれませんが、今のBabelはそれだけの存在ではないので、完全に要らなくなることは当面はない気が。
まあでもNode.jsとかのアプリを書くときはモジュール周りと object-rest-spread 以外のプラグインはほぼ無しで困らないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
今は babel らしいですよ (スコア:3)
ちょうどこないだ調べたところだったので。
http://qiita.com/akameco/items/3f3e551cdc4eff1a44f9 [qiita.com]
・軽く使うなら Babel 一択
・強い型つけによる安全性とIDEのインテリジェンス向上(リファクタ等)を狙うなら TypeScript
というのが2017年9月、今の今のトレンドだそうですよ。
Re: (スコア:1)
Babel は言語じゃないけどそれはさておいて、
なぜそれが人気かというと将来的に資産が無駄にならないからだと思う。
つまりいま ES6(ECMAScript6) で書いてもそのままじゃ動かないブラウザがあるから、
旧世代の ES5 にトランスパイルしてくれるのが Babel なわけだ。
いずれ全てのブラウザが ES6 ネイティブに対応したとき、晴れて Babel の役割が終わる。
そのとき CoffeeScript や TypeScript は ES6 にトランスパイルする必要がある。
Re:今は babel らしいですよ (スコア:0)
Babelがもろに「6to5」とかいう名前だった時代は本当にそれだけの役割だったかもしれませんが、
今のBabelはそれだけの存在ではないので、完全に要らなくなることは当面はない気が。
まあでもNode.jsとかのアプリを書くときはモジュール周りと object-rest-spread 以外のプラグインはほぼ無しで困らないですね。