アカウント名:
パスワード:
自動車って、EV化したらそんなに小規模で成立するする産業になったんすか?400人じゃ開発部隊だけでも回らんと思ってたけど
外から買ってきた電気モーターと、外から買ってきたバッテリーを自作した車体に組み込んで売ると言う敷居の低い産業ですよ。
ダイソンだからモーターは内製じゃないの?むしろ車体が外注かライセンス生産だと思います。
そして、機能部品は設計も評価もリカルドに丸投げでしょう。いや、イギリスメーカーだからこそAVLかも。意匠部品はデザインスタジオに丸投げ。
レシプロエンジン搭載した車でそれで成功していると思われるメーカーがあるので、なんとかなると思ってるんじゃないかと。ただし、そのやり方は手元に何も残らないので、メーカーというより投資会社に近い仕事内容だと思いますが。
日本のメーカーは?というと様々ですが、個々の部品は別として(半導体はもちろん、ベアリング一個でもベアリングメーカー以外じゃ作れる所はまず無い)基幹となる技術は共同開発したり開発委託することはあっても、もう一度同じことやるなら自前で出来るくらいに成果を血肉にする所もあります。もちろんやってないと思われる所もあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
よ、400人? (スコア:0)
自動車って、EV化したらそんなに小規模で成立するする産業になったんすか?
400人じゃ開発部隊だけでも回らんと思ってたけど
Re: (スコア:0)
外から買ってきた電気モーターと、外から買ってきたバッテリーを
自作した車体に組み込んで売ると言う敷居の低い産業ですよ。
Re:よ、400人? (スコア:0)
ダイソンだからモーターは内製じゃないの?
むしろ車体が外注かライセンス生産だと思います。
そして、機能部品は設計も評価もリカルドに丸投げでしょう。
いや、イギリスメーカーだからこそAVLかも。
意匠部品はデザインスタジオに丸投げ。
レシプロエンジン搭載した車でそれで成功していると思われるメーカーがあるので、なんとかなると思ってるんじゃないかと。
ただし、そのやり方は手元に何も残らないので、メーカーというより投資会社に近い仕事内容だと思いますが。
日本のメーカーは?というと様々ですが、個々の部品は別として(半導体はもちろん、ベアリング一個でもベアリングメーカー以外じゃ作れる所はまず無い)
基幹となる技術は共同開発したり開発委託することはあっても、もう一度同じことやるなら自前で出来るくらいに成果を血肉にする所もあります。
もちろんやってないと思われる所もあります。