アカウント名:
パスワード:
RISC-VがMIPS系のデザインであることはよく知られていますが、つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使ってMIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた(そして実際にそうした)ことと合わせて、全体としてARM排除の動きと言えるでしょうね
まずは省電力への要求が少なくかつ性能はそれほどいらない据え置き組み込み機器やローエンドタブレットなどから入っていき、長期的には安価な小型機器は(MIPS系と言っても差し支えのない)RISC-V、ハイエンド小型機器はMIPS系統のSoC、ファブレットから上はIntelとしていくんでしょう
RISC-Vは好き勝手に改造できるのでHPC業界からも注目されていますねひょっとしたらHPCはARMの出番はないかもしれない
あとは、GoogleやFacebook、Amazonなどハイパージャイアントの都合もあります
CPUに限った話ではありませんが、彼らからすれば「自分が使う分を作ると、それだけで製造ラインがペイする。そこに他社が巻き込まれれば巻き込まれるほど自分の得になる」という状況になります
そこにおいて、このままだとARMは完全に失速するでしょう
小さいサーバを多数並べる方向性であったARMサーバは一気に終わってしまう可能性が強くありますまた、Chromebookや組み込みLinuxで稼働するタブレット、STB(とくにGoogleやFacebook、Amazonが直接開発しているもの)も同様です
その先
Chromebookが
RISC-Vのメリットは非常に安価なことと、改造が自由にできることの二つなので、ちょっとお金を払ってサポートを受けたいボリュームゾーンには影響はないですな
50年後くらいにはARMはなくなってるかもしれないけどね
> RISC-Vのメリットは非常に安価なことと、改造が自由にできることの二つなので、> ちょっとお金を払ってサポートを受けたいボリュームゾーンには影響はないですな
スラドでそんなことを言っても識者からはまったく理解を得られませんね
たとえば一つの具体例として、RedhatLinuxというまさにあなたの指摘を徹底的に叩き潰している反例があるからです
RedhatLinuxによってそれまでの商用Unixが一気にシェアを奪われていった現実をまず受け入れてください
と、こういう歴史的事実を踏まえて書いてもARMに都合の悪いコメは即マイナスモデなんですからバカバカしいですよねぇホント
レッドハットは当時としては完成度高かった。RASに関してはSVR4にはまだ及ばないところはあったけど、多くの顧客にとって必要十分だった。その上で、レッドハットはまさにサポートを売ったんだよ。
ところで識者さん、複数アカウントもしくは複数ブラウザ、シークレットタブ使ってるでしょ。ACの投稿制限間隔より短く投稿してるよね。良識のある識者として、そのやり方はどうだろう。このトピックだけで全投稿の1/3超えてるよね。これって一種の荒らしに該当するんじゃないかな。やり方を改めて貰えると嬉しいのだけど。
恒例のログ晒しう〜ん圧倒的w
2017年10月12日 17時21分 (#3294651)2017年10月12日 17時44分 (#3294673)2017年10月12日 17時53分 (#3294680)2017年10月12日 18時29分 (#3294703)2017年10月12日 18時35分 (#3294715)2017年10月12日 19時01分 (#3294743)2017年10月12日 19時21分 (#3294758)2017年10月12日 19時33分 (#3294768)2017年10月12日 19時37分 (#3294773)2017年10月12日 19時45分 (#3294782)2017年10月12日 19時48分 (#3294784)2017年10月12日 19時54分 (#3294790)2017年10月12日 19時56分 (#3294792)2017年10月12日 19時59分 (#3294797)
で、マイナスモデによるコメント禁止の解除(日付が変わったころ?)を狙って再開、と。パターンだね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
RISC-VがMIPS系のデザインであることはよく知られていますが、
つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使って
MIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた(そして実際にそうした)ことと合わせて、
全体としてARM排除の動きと言えるでしょうね
まずは省電力への要求が少なくかつ性能はそれほどいらない据え置き組み込み機器やローエンドタブレットなどから入っていき、
長期的には安価な小型機器は(MIPS系と言っても差し支えのない)RISC-V、
ハイエンド小型機器はMIPS系統のSoC、
ファブレットから上はIntelとしていくんでしょう
Re: (スコア:0)
RISC-Vは好き勝手に改造できるのでHPC業界からも注目されていますね
ひょっとしたらHPCはARMの出番はないかもしれない
Re: (スコア:0)
あとは、GoogleやFacebook、Amazonなどハイパージャイアントの都合もあります
CPUに限った話ではありませんが、
彼らからすれば
「自分が使う分を作ると、それだけで製造ラインがペイする。そこに他社が巻き込まれれば巻き込まれるほど自分の得になる」
という状況になります
そこにおいて、このままだとARMは完全に失速するでしょう
小さいサーバを多数並べる方向性であったARMサーバは一気に終わってしまう可能性が強くあります
また、Chromebookや組み込みLinuxで稼働するタブレット、STB(とくにGoogleやFacebook、Amazonが直接開発しているもの)も同様です
その先
Chromebookが
Re: (スコア:0)
RISC-Vのメリットは非常に安価なことと、改造が自由にできることの二つなので、
ちょっとお金を払ってサポートを受けたいボリュームゾーンには影響はないですな
50年後くらいにはARMはなくなってるかもしれないけどね
Re: (スコア:-1)
> RISC-Vのメリットは非常に安価なことと、改造が自由にできることの二つなので、
> ちょっとお金を払ってサポートを受けたいボリュームゾーンには影響はないですな
スラドでそんなことを言っても識者からはまったく理解を得られませんね
たとえば一つの具体例として、
RedhatLinuxというまさにあなたの指摘を徹底的に叩き潰している反例があるからです
RedhatLinuxによってそれまでの商用Unixが一気にシェアを奪われていった現実をまず受け入れてください
と、こういう歴史的事実を踏まえて書いても
ARMに都合の悪いコメは即マイナスモデなんですからバカバカしいですよねぇホント
Re: (スコア:0)
レッドハットは当時としては完成度高かった。RASに関してはSVR4にはまだ及ばないところはあったけど、多くの顧客にとって必要十分だった。
その上で、レッドハットはまさにサポートを売ったんだよ。
ところで識者さん、複数アカウントもしくは複数ブラウザ、シークレットタブ使ってるでしょ。ACの投稿制限間隔より短く投稿してるよね。
良識のある識者として、そのやり方はどうだろう。
このトピックだけで全投稿の1/3超えてるよね。これって一種の荒らしに該当するんじゃないかな。
やり方を改めて貰えると嬉しいのだけど。
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
恒例のログ晒し
う〜ん圧倒的w
2017年10月12日 17時21分 (#3294651)
2017年10月12日 17時44分 (#3294673)
2017年10月12日 17時53分 (#3294680)
2017年10月12日 18時29分 (#3294703)
2017年10月12日 18時35分 (#3294715)
2017年10月12日 19時01分 (#3294743)
2017年10月12日 19時21分 (#3294758)
2017年10月12日 19時33分 (#3294768)
2017年10月12日 19時37分 (#3294773)
2017年10月12日 19時45分 (#3294782)
2017年10月12日 19時48分 (#3294784)
2017年10月12日 19時54分 (#3294790)
2017年10月12日 19時56分 (#3294792)
2017年10月12日 19時59分 (#3294797)
で、マイナスモデによるコメント禁止の解除(日付が変わったころ?)を狙って再開、と。
パターンだね。