アカウント名:
パスワード:
RISC-VがMIPS系のデザインであることはよく知られていますが、つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使ってMIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた(そして実際にそうした)ことと合わせて、全体としてARM排除の動きと言えるでしょうね
まずは省電力への要求が少なくかつ性能はそれほどいらない据え置き組み込み機器やローエンドタブレットなどから入っていき、長期的には安価な小型機器は(MIPS系と言っても差し支えのない)RISC-V、ハイエンド小型機器はMIPS系統のSoC、ファブレットから上はIntelとしていくんでしょう
RISC-Vは好き勝手に改造できるのでHPC業界からも注目されていますねひょっとしたらHPCはARMの出番はないかもしれない
あとは、GoogleやFacebook、Amazonなどハイパージャイアントの都合もあります
CPUに限った話ではありませんが、彼らからすれば「自分が使う分を作ると、それだけで製造ラインがペイする。そこに他社が巻き込まれれば巻き込まれるほど自分の得になる」という状況になります
そこにおいて、このままだとARMは完全に失速するでしょう
小さいサーバを多数並べる方向性であったARMサーバは一気に終わってしまう可能性が強くありますまた、Chromebookや組み込みLinuxで稼働するタブレット、STB(とくにGoogleやFacebook、Amazonが直接開発しているもの)も同様です
その先
Chromebookが
夢物語を語っていないで一度その手の現場で働いてみたら?
> 夢物語を語っていないで一度その手の現場で働いてみたら?
まったく具体的ではないケチ付けしているだけのあなたのコメの説得力にはあきれれるばかりです
説得力がなさすぎて
現場がどういう基準でCPUを選んでいるか全く知らないことが丸分かりだから賛同者が全く現れないことに早く気が付くべき
> 現場がどういう基準でCPUを選んでいるか全く知らないことが丸分かりだから賛同者が全く現れないことに早く気が付くべき
GoogleやFacebookなどが自分でカスタム設計したハードを作って使ってることが他コメで話題になってるそういうことから必死に無視してるような人生からは早く抜け出ないと人生が終わってしまうよ、と忠告しておくまさに「早く気が付くべき」だね
GoogleやFacebookなどが自分でカスタム設計するときにRISC-Vなんてリスキーなものは使わないわけですが、それが何故か分かってないから、わかってないなあ、と言われてるんだと思いますけど。
> GoogleやFacebookなどが自分でカスタム設計するときにRISC-Vなんてリスキーなものは使わないわけですが
GoogleはわざわざRISC-V陣営に参加してる、RISC-Vの開発推進のメイン企業の一つなんですけど?
なんで話の前提になる知識すら持たないまま必死に暴れるの?
以前から何度もそちらさんはそういういこと繰り返してきててうんざりだよ迷惑だからやめてくれ
じゃあGoogleがRISC-VのCPUを教育や研究以外に投入したらソース付きでお願いしますね、お詳しそうなので。
そういう社内用のチップなら好きなもん使うだろうけど社外に出てこなければ他社に取っては無いも同じ。ARMが衰退する理由にはならない。
それにGoogleやFacebookが使ったからうちも使おうなんて酔狂な奴はいない。
安い開発ツールが選び放題のARMに対してフリーのCPUなんて普通のメーカーにとっては地雷以外の何物でもない。
nvidiaが製品にrisc-vを使いますなhttps://riscv.org/wp-content/uploads/2016/07/Tue1100_Nvidia_RISCV_Stor... [riscv.org]おっと、あんた英語読めないんだっけ
> そういう社内用のチップなら好きなもん使うだろうけど> 社外に出てこなければ他社に取っては無いも同じ。> ARMが衰退する理由にはならない。> それにGoogleやFacebookが使ったからうちも使おうなんて> 酔狂な奴はいない。
半導体におけるスケールメリットの概念も理解してない人は黙っててくれ
90氏はものを知らないだけでなく、引き際もわきまえないバカだから始末に負えない
そういう電源管理ICみたいなものじゃなくて。
GoogleやFacebookが社内用のチップを作るのとスケールメリットがどう関係するのか説明してみろよw社内だけで1000万個とか使うのか?
ツールが豊富になりますな
あなたは#3295446のAC?スケールメリットの意味知ってる?
#3295446で「スケールメリットの概念も理解してない」とか書いておいて#3295651を書き込んだなら相当のアホだよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
RISC-VがMIPS系のデザインであることはよく知られていますが、
つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使って
MIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた(そして実際にそうした)ことと合わせて、
全体としてARM排除の動きと言えるでしょうね
まずは省電力への要求が少なくかつ性能はそれほどいらない据え置き組み込み機器やローエンドタブレットなどから入っていき、
長期的には安価な小型機器は(MIPS系と言っても差し支えのない)RISC-V、
ハイエンド小型機器はMIPS系統のSoC、
ファブレットから上はIntelとしていくんでしょう
Re: (スコア:0)
RISC-Vは好き勝手に改造できるのでHPC業界からも注目されていますね
ひょっとしたらHPCはARMの出番はないかもしれない
Re: (スコア:0)
あとは、GoogleやFacebook、Amazonなどハイパージャイアントの都合もあります
CPUに限った話ではありませんが、
彼らからすれば
「自分が使う分を作ると、それだけで製造ラインがペイする。そこに他社が巻き込まれれば巻き込まれるほど自分の得になる」
という状況になります
そこにおいて、このままだとARMは完全に失速するでしょう
小さいサーバを多数並べる方向性であったARMサーバは一気に終わってしまう可能性が強くあります
また、Chromebookや組み込みLinuxで稼働するタブレット、STB(とくにGoogleやFacebook、Amazonが直接開発しているもの)も同様です
その先
Chromebookが
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
夢物語を語っていないで一度その手の現場で働いてみたら?
Re: (スコア:-1)
> 夢物語を語っていないで一度その手の現場で働いてみたら?
まったく具体的ではないケチ付けしているだけのあなたのコメの説得力にはあきれれるばかりです
説得力がなさすぎて
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:0)
現場がどういう基準でCPUを選んでいるか全く知らないことが丸分かりだから賛同者が全く現れないことに早く気が付くべき
Re: (スコア:0)
> 現場がどういう基準でCPUを選んでいるか全く知らないことが丸分かりだから賛同者が全く現れないことに早く気が付くべき
GoogleやFacebookなどが自分でカスタム設計したハードを作って使ってることが他コメで話題になってる
そういうことから必死に無視してるような人生からは早く抜け出ないと人生が終わってしまうよ、と忠告しておく
まさに「早く気が付くべき」だね
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
GoogleやFacebookなどが自分でカスタム設計するときにRISC-Vなんてリスキーなものは使わないわけですが、それが何故か分かってないから、わかってないなあ、と言われてるんだと思いますけど。
Re: (スコア:0)
> GoogleやFacebookなどが自分でカスタム設計するときにRISC-Vなんてリスキーなものは使わないわけですが
GoogleはわざわざRISC-V陣営に参加してる、RISC-Vの開発推進のメイン企業の一つなんですけど?
なんで話の前提になる知識すら持たないまま必死に暴れるの?
以前から何度もそちらさんはそういういこと繰り返してきててうんざりだよ
迷惑だからやめてくれ
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
じゃあGoogleがRISC-VのCPUを教育や研究以外に投入したらソース付きでお願いしますね、お詳しそうなので。
Re: (スコア:0)
そういう社内用のチップなら好きなもん使うだろうけど
社外に出てこなければ他社に取っては無いも同じ。
ARMが衰退する理由にはならない。
それにGoogleやFacebookが使ったからうちも使おうなんて
酔狂な奴はいない。
安い開発ツールが選び放題のARMに対してフリーのCPUなんて
普通のメーカーにとっては地雷以外の何物でもない。
Re: (スコア:0)
nvidiaが製品にrisc-vを使いますな
https://riscv.org/wp-content/uploads/2016/07/Tue1100_Nvidia_RISCV_Stor... [riscv.org]
おっと、あんた英語読めないんだっけ
Re: (スコア:0)
> そういう社内用のチップなら好きなもん使うだろうけど
> 社外に出てこなければ他社に取っては無いも同じ。
> ARMが衰退する理由にはならない。
> それにGoogleやFacebookが使ったからうちも使おうなんて
> 酔狂な奴はいない。
半導体におけるスケールメリットの概念も理解してない人は黙っててくれ
Re: (スコア:0)
90氏はものを知らないだけでなく、引き際もわきまえないバカだから始末に負えない
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
そういう電源管理ICみたいなものじゃなくて。
Re: (スコア:0)
GoogleやFacebookが社内用のチップを作るのとスケールメリットがどう関係するのか説明してみろよw
社内だけで1000万個とか使うのか?
Re: (スコア:0)
ツールが豊富になりますな
Re: (スコア:0)
あなたは#3295446のAC?
スケールメリットの意味知ってる?
#3295446で「スケールメリットの概念も理解してない」とか書いておいて#3295651を書き込んだなら相当のアホだよ