アカウント名:
パスワード:
炭酸ガスの濃度上昇が先か、気温の上昇が先か、早い話、研究予算の付け方次第。この後も海洋の炭酸ガス吸収と放出モデルに新しい知見が加えられて後々都合の良いお金の回しやすい方向へ転換していくのだろう。温暖化しているのは確かだとして炭酸ガスを主因とするには無理が有るよね? だって、炭酸ガスって大気組成の僅か0.04%にも満たないのに地球環境への影響力高すぎでしょw
炭酸ガスの要素を排除して温暖化現象を説明できたら、炭酸ガス説を捨ててもいい。炭酸ガスだけが要因ではないとしても、炭酸ガスが要因から除外されるわけではない。
げっげ、原理主義!
自然科学において原理主義以外の何が存在できるというのかね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
方向転換する? (スコア:0)
炭酸ガスの濃度上昇が先か、気温の上昇が先か、早い話、研究予算の付け方次第。この後も海洋の炭酸ガス吸収と放出モデルに新しい知見が加えられて後々都合の良いお金の回しやすい方向へ転換していくのだろう。
温暖化しているのは確かだとして炭酸ガスを主因とするには無理が有るよね? だって、炭酸ガスって大気組成の僅か0.04%にも満たないのに地球環境への影響力高すぎでしょw
Re:方向転換する? (スコア:0)
炭酸ガスの要素を排除して温暖化現象を説明できたら、炭酸ガス説を捨ててもいい。
炭酸ガスだけが要因ではないとしても、炭酸ガスが要因から除外されるわけではない。
Re: (スコア:0)
げっげ、原理主義!
Re: (スコア:0)
自然科学において原理主義以外の何が存在できるというのかね