第一次中東戦争時のトルーマンは親ユダヤだったが、後継の第二次中東戦争時のアイゼンハワーは特に親ユダヤではなかった。 以後「アメリカ・イスラエル公共問題委員会:AIPAC:The American Israel Public Affairs Committee」が、米国をイスラエルの後ろ盾にするべく巻き返しを図り、特にサウジアラビアへAWACSを5機売却に賛成するなど親アラブ側に立つチャールズ・ハーティング・パーシー上院議員(三期)を、1984年の上院選挙で徹底した落選運動で落選させ、立てた反対候補を当選させた事で、米政界にAIPACの圧倒的権威を確立した。
分担金 (スコア:2, すばらしい洞察)
アメリカが脱退するなら、日本も追従すればいいのに。
目的はお金の節約。ただ、それだけ。
ユネスコに金を出すことによる日本のメリットって思いつかないんだよな。
普通なら出さないことによる世間体というか、デメリットがあるけど、アメリカが脱退するならいいでしょ。
Re: (スコア:1)
米国に追随ねぇ。
米国内の人種派閥に振り回されるのはどうかな。
ユダヤ系アメリカ人の意見によりユネスコ脱退する。
韓国系アメリカ人の運動によりニューヨーク博物館に慰安婦像を展示する。
NY博物館に慰安婦像 米民主党議員、ワシントンでの設置にも意欲 [sankei.com]
欧州系アメリカ人による黒人差別も未だに根強いしね。
Re:分担金 (スコア:3, すばらしい洞察)
人種というか、本質はパレスチナを国として認めるかどうか、なんだよな。ヘブロンが世界遺産級なのは衆目の一致するところなんだから、それがパレスチナの世界遺産か否かが問題になる。結局は領土問題に軍事バランスを無視してユネスコが利用されるって話だから。
Re: (スコア:0)
すると、軍隊が強い国が文化も持ってくという事ですか。
するってーと、日本は文化のない国って事になりますな。
Re:分担金 (スコア:1)
すると、軍隊が強い国が文化も持ってくという事ですか。
長期的に見たら実際そうだろうね、滅びてしまったら文化もクソもないから。
# 国が滅ぶ≠国体が変わる なので後者なら文化は継承されるだろうけれども
Re: (スコア:0)
チベット自治区とか
Re: (スコア:0)
ルーヴル美術館とか大英博物館とか、植民地簒奪の集大成でしょ。
Re: (スコア:0)
ルーヴル美術館とか大英博物館とか、植民地簒奪の集大成でしょ。
あれはもう「文化」というより「かつてあった文化の、一側面を切り取った展示」でしかないしね。
絶滅危惧種が動物園とかに残ってるレベルなら兎も角、アレは最早、骨格標本でしかない。
Re:分担金 (スコア:1)
この秋からのアニメ URAHARAのスクーパーズ?(ステマ)
「春休みの期間限定でオープンしている三人の女子高生、りと・まり・ことこが、奪うだけでモノを作り出すことができない宇宙人スクーパーズとの戦いを通じてそれぞれ自分自身を見つめ直し、自分にとってクリエイティブとは何か、なぜ作りたいと思うのか、何のために作るのか、考える物語。」
https://urahara.party/ [urahara.party]
Re: (スコア:0)
力の強弱ではなく、勝利した側が歴史をつくる。
勝てば官軍って言うだろ?
大戦や幕末の歴史も勝利者に都合良いんじゃないかな。
例えば英雄坂本竜馬は、莫大な資金をどこから調達したか不明だし。
Re: (スコア:0)
坂本龍馬の資金調達先が不明だなんて、中学校から歴史を勉強し直したほうがよいレベル。
Re: (スコア:0)
資金って、個人の資金?亀山社中の資金?
個人の資金は、少なくとも山口県に一人大手出資者がいたことが、手紙でわかってますが?
ここが駄目だよCiv4編 (オフトピック) (スコア:0)
>軍隊が強い国が文化も持ってく
Civ4とCiv5無印で
文化偉人を交戦相手国の近くの最前線都市で文化爆弾として炸裂させると
相手の土地を奪えてコチラは侵攻が楽に成る、っていう異常なゲームシステムを思い出すなあ
(文化の強い国に成ると軍が強くなるというおかしな現象)
Civ5のGAKとBNWでは土地を奪うシステムが大将軍要塞に代わって
ようやく「軍隊が強い国が文化も持ってく」に成った
Re: (スコア:0)
一応自衛隊があるじゃん。
Re: (スコア:0)
日本内でもハリウッド映画とか実際強いじゃん。
Re: (スコア:0)
パレスチナ地域を切り取ってイスラエル建国したんじゃなかった?
ネオコンの影響受けてる米国が、ユダヤ人のためにイスラエルつくったと聞いてるが逆なのか。
米国としてはパレスチナ人達を世界史から消したいだろうに、ユネスコが余計なことするからイライラしてる。
麻生副総理も外相時代に余計なことしてたな。
和平プロセス活性化に向けたイスラエル・パレスチナ両当事者に対する政治的はたらきかけ [mofa.go.jp]
Re:分担金 (スコア:1)
実質的なイスラエル建国は、ペングリオンが指揮した第一次中東戦争の勝利の結果。
ユダヤ系移民の資金援助、大戦中の武器弾薬の密輸工作が行われたけど、別にアメリカが意図したものでは無い。主に短機関銃、自動車爆弾が使われ、虐殺と脅迫による恐怖の応酬で戦われた。要は今で言う非正規戦。パレスチナ人という概念も難民の発生により生じた。
アメリカが重装備を支援したのはそれ以降。
Re: (スコア:0)
第一次中東戦争時のトルーマンは親ユダヤだったが、後継の第二次中東戦争時のアイゼンハワーは特に親ユダヤではなかった。
以後「アメリカ・イスラエル公共問題委員会:AIPAC:The American Israel Public Affairs Committee」が、米国をイスラエルの後ろ盾にするべく巻き返しを図り、特にサウジアラビアへAWACSを5機売却に賛成するなど親アラブ側に立つチャールズ・ハーティング・パーシー上院議員(三期)を、1984年の上院選挙で徹底した落選運動で落選させ、立てた反対候補を当選させた事で、米政界にAIPACの圧倒的権威を確立した。
Re: (スコア:0)
第二次中東戦争は戦争目的が不純すぎた。黒幕の英仏が、黒幕やめて自ら出しゃばった時点でもう大顰蹙。アイクが親ユダヤかどうかとか、そんな話ですら無い。
Re: (スコア:0)
追記修正
ペングリオン → ベングリオン
非正規戦と言うのもちょっと違うか。民族浄化の方が近いな。