アカウント名:
パスワード:
個人ユースのPCで,趣味で分子軌道計算とかやってますが,メモリ256GBとかあっても足りない時はありますね.
それはそうと,実メモリが増えてくると,Swap領域確保とかに問題が生じてきますよね...メモリ容量*2確保しなさい,とは言わなくとも,最近だとどれ位とっておくのがいいのかしら?//swapに512GBとかちょっとシンドイ
商用サーバーなどでは大容量メモリ搭載時におけるスワップ領域をどのくらい取るべきかの話が10年くらい前からはじまってますが用途次第の部分があるのではっきりした指標はないですね
RHELだと
メモリ2GBまでは、メモリ搭載量の2倍(メモリ2GBに対しては、スワップ4GB)そこから増えた分は、増えた分のメモリ量と同じだけスワップを追加(=メモリ搭載量+2GBのスワップということになる)32GBよりもメモリ搭載量が多い場合、メモリ同容量よりも下回っても問題なく動く場合が多い
くらいの書き方で、用途や採用するソフトウェア群の挙動を勘案してインフラ設計のときに決めるケースが多いと思います
性能優先でオンメモリ動作をなるべく維持するために大量メモリを搭載+SSDの構成などでは、(ピークメモリ負荷でも溢れないことは事前確認したうえで)上記よりも少ないスワップにする場合もあります
> RHELだと>> メモリ2GBまでは、メモリ搭載量の2倍(メモリ2GBに対しては、スワップ4GB)> そこから増えた分は、増えた分のメモリ量と同じだけスワップを追加(=メモリ搭載量+2GBのスワップということになる)> 2GBよりもメモリ搭載量が多い場合、メモリ同容量よりも下回っても問題なく動く場合が多い
それ古くないですか? RHEL7 でハイバネートを使わない場合だと https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux... [redhat.com] によればメモリ2GBまで: メモリ搭載量の2倍(メモリ2GBに対しては、スワップ4GB)メモリ2GB~8G
某社のHPC用サーバ/WSにインストールしてるLinux、メモリ256GBとかなのにスワップ16GBってアホなんじゃねぇのと思ってる今日この頃。
HPC用でメモリをごりごり使いまくるから積んでるんだから、16GBなんて何かの間違いですぐあふれるじゃんよと。実際「OOMKillerが発動したぞ!」という問い合わせが来たりして目も当てられん。# 中の人なのでAC
って全然ACじゃなーい!
ワロタ。
でもそれって、大きなスワップを作ったとして、遅すぎて困るとかになるんではないですか?延々何時間もディスクアクセスした挙句にOOMKillerとかになったりして。とんでもなく遅くても、結果が出力された方がいいケースって事でしょうか。
それよりも早めにOOMKiller発動させて、「メモリー積んでね」じゃ駄目なんでしょうか。
インターリーブアクセスでメモリ帯域を稼ぐために、モジュール当たりの容量はそれなりでもスロットは全部埋めてるので、基本的に「積んでね」は無いんですよ。
「増設」=「全メモリモジュールを大容量の物に交換」です。しかも、現状でもそこそこ大容量な、お高いRegisterd ECCメモリを、です。さすがにそこまで気合の入ったお客様はなかなか居ませんねぇ。
ボケつっこみ という新しいジャンルが誕生した瞬間!
スワップなんてカーネルダンプに必要な最低限の量があれば十分なんです。何十GBもあっても、ただの無駄です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
128GBでも足りない (スコア:2, 興味深い)
個人ユースのPCで,趣味で分子軌道計算とかやってますが,メモリ256GBとかあっても足りない時はありますね.
それはそうと,実メモリが増えてくると,Swap領域確保とかに問題が生じてきますよね...
メモリ容量*2確保しなさい,とは言わなくとも,最近だとどれ位とっておくのがいいのかしら?
//swapに512GBとかちょっとシンドイ
Re: (スコア:4, 興味深い)
商用サーバーなどでは大容量メモリ搭載時におけるスワップ領域をどのくらい取るべきかの話が10年くらい前からはじまってますが
用途次第の部分があるのではっきりした指標はないですね
RHELだと
メモリ2GBまでは、メモリ搭載量の2倍(メモリ2GBに対しては、スワップ4GB)
そこから増えた分は、増えた分のメモリ量と同じだけスワップを追加(=メモリ搭載量+2GBのスワップということになる)
32GBよりもメモリ搭載量が多い場合、メモリ同容量よりも下回っても問題なく動く場合が多い
くらいの書き方で、用途や採用するソフトウェア群の挙動を勘案してインフラ設計のときに決めるケースが多いと思います
性能優先でオンメモリ動作をなるべく維持するために大量メモリを搭載+SSDの構成などでは、
(ピークメモリ負荷でも溢れないことは事前確認したうえで)
上記よりも少ないスワップにする場合もあります
Re: (スコア:0)
> RHELだと
>
> メモリ2GBまでは、メモリ搭載量の2倍(メモリ2GBに対しては、スワップ4GB)
> そこから増えた分は、増えた分のメモリ量と同じだけスワップを追加(=メモリ搭載量+2GBのスワップということになる)
> 2GBよりもメモリ搭載量が多い場合、メモリ同容量よりも下回っても問題なく動く場合が多い
それ古くないですか? RHEL7 でハイバネートを使わない場合だと
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux... [redhat.com]
によれば
メモリ2GBまで: メモリ搭載量の2倍(メモリ2GBに対しては、スワップ4GB)
メモリ2GB~8G
Re:128GBでも足りない (スコア:1)
某社のHPC用サーバ/WSにインストールしてるLinux、メモリ256GBとかなのにスワップ16GBってアホなんじゃねぇのと思ってる今日この頃。
HPC用でメモリをごりごり使いまくるから積んでるんだから、16GBなんて何かの間違いですぐあふれるじゃんよと。実際「OOMKillerが発動したぞ!」という問い合わせが来たりして目も当てられん。
# 中の人なのでAC
Re:128GBでも足りない (スコア:1)
って全然ACじゃなーい!
Re: (スコア:0)
ワロタ。
でもそれって、大きなスワップを作ったとして、
遅すぎて困るとかになるんではないですか?
延々何時間もディスクアクセスした挙句にOOMKillerとかになったりして。
とんでもなく遅くても、結果が出力された方がいいケースって事でしょうか。
それよりも早めにOOMKiller発動させて、「メモリー積んでね」じゃ駄目なんでしょうか。
Re:128GBでも足りない (スコア:1)
インターリーブアクセスでメモリ帯域を稼ぐために、モジュール当たりの容量はそれなりでもスロットは全部埋めてるので、基本的に「積んでね」は無いんですよ。
「増設」=「全メモリモジュールを大容量の物に交換」です。しかも、現状でもそこそこ大容量な、お高いRegisterd ECCメモリを、です。さすがにそこまで気合の入ったお客様はなかなか居ませんねぇ。
Re: (スコア:0)
ボケつっこみ という新しいジャンルが誕生した瞬間!
Re: (スコア:0)
スワップなんてカーネルダンプに必要な最低限の量があれば十分なんです。何十GBもあっても、ただの無駄です。