アカウント名:
パスワード:
北海道が顕著だそうだけど、人口が減少し生き残った人たちが効率化のために都市部に集中している昨今。過疎地域のインフラその他公共設備などの維持は限界が近いんでしょうね。
ふるさと納税に頼るとしても、鉄分多めな「実益」しかないとその筋の人たちしか反応しないんだろうなぁ。と思ったら北海道の各種物産をお礼の品としてチョイスできるんだ、ちょっと良いかな。
田舎を離れて都市部に集まるべき、という正しい判断ができる若者が増えたんでしょうね。高度経済成長期、色々なものに惑わされて地方に散らばってしまったもののそのような異常状態が、情報化社会の発達により是正されていっているのでしょう。ゆくゆくは、なるべく多くの若者が関東に集まって救われればよいのですが。。。これからの時代、地方に閉じ込められる若者は不憫でならない。。。
「理由あって存在している田舎」ってそんなもんのだよね。たとえば夕張市とか、かつては原野だったけど、石炭のおかげで都市が形成されたわけで、石炭が失われてしまえば、また原野に戻っていくのは必然。
そんなところに、逆に「なんで残ってるの?」と聞きたいぐらい。
いや、夕張の例なら>高度経済成長期、色々なものに惑わされて地方に散らばってしまったものの>そのような異常状態が、情報化社会の発達により是正されていっているのでしょう。ってのとは全く関係なく、経済的に現実的な理由があったって話だろうに。つか、だから理由さえ有れば「地方都市」ってのは幾らでも存在出来ている訳だが。
結局のところ「ひとはインセンティブに従って生きるのが正しい」というしかないような。その時代時代で、「それが当時としては正しい判断」だったんす。
将来的には「えー新卒で東京? なんでシャンハイじゃないの?」と言われているかもしれない。
まあ、稀にそのインセンティブが新規に発生したり終息したりするんで、「都会だから正しい」って訳でも無いですけどね。それだと過去に都会であって現状廃れた都市の存在が理解できないはずだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
人口減少と集中 (スコア:2)
北海道が顕著だそうだけど、人口が減少し生き残った人たちが効率化のために都市部に集中している昨今。
過疎地域のインフラその他公共設備などの維持は限界が近いんでしょうね。
ふるさと納税に頼るとしても、鉄分多めな「実益」しかないとその筋の人たちしか反応しないんだろうなぁ。
と思ったら北海道の各種物産をお礼の品としてチョイスできるんだ、ちょっと良いかな。
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
田舎を離れて都市部に集まるべき、という正しい判断ができる若者が増えたんでしょうね。
高度経済成長期、色々なものに惑わされて地方に散らばってしまったものの
そのような異常状態が、情報化社会の発達により是正されていっているのでしょう。
ゆくゆくは、なるべく多くの若者が関東に集まって救われればよいのですが。。。
これからの時代、地方に閉じ込められる若者は不憫でならない。。。
Re: (スコア:0)
「理由あって存在している田舎」ってそんなもんのだよね。
たとえば夕張市とか、かつては原野だったけど、石炭のおかげで都市が形成されたわけで、
石炭が失われてしまえば、また原野に戻っていくのは必然。
そんなところに、逆に「なんで残ってるの?」と聞きたいぐらい。
Re: (スコア:0)
いや、夕張の例なら
>高度経済成長期、色々なものに惑わされて地方に散らばってしまったものの
>そのような異常状態が、情報化社会の発達により是正されていっているのでしょう。
ってのとは全く関係なく、経済的に現実的な理由があったって話だろうに。
つか、だから理由さえ有れば「地方都市」ってのは幾らでも存在出来ている訳だが。
Re: (スコア:0)
結局のところ「ひとはインセンティブに従って生きるのが正しい」というしかないような。
その時代時代で、「それが当時としては正しい判断」だったんす。
将来的には「えー新卒で東京? なんでシャンハイじゃないの?」と言われているかもしれない。
Re:人口減少と集中 (スコア:0)
まあ、稀にそのインセンティブが新規に発生したり終息したりするんで、「都会だから正しい」って訳でも無いですけどね。
それだと過去に都会であって現状廃れた都市の存在が理解できないはずだ。