アカウント名:
パスワード:
ソフトウェアって、劣化しないものだと思ってたけど違うの?それとも、運用している電算機が老朽化したの?
Seasar2から他のJava系フレームワークに移行したことがあります。結構Seasar2に依存したコードを書いてましたが、Webフレームワークなんて所詮、同じようなことを実現するために作られているわけで…フレームワークとのI/Fが変わるってだけなので、コードはほぼ機械的に置き換えできましたし、大して苦労した記憶がありません。
サイボウズほどの技術があれば、フレームワークの寿命 == サービスの寿命となるのはありえないです。なにか別の経営判断があったのだと思います。
技術的難易度も含めて移行コストが割に合わないという経営判断でしょ全然ありえる
>サービス継続には投資が必要となると判断、サービスを終了するとのこと。
書いてあるじゃん?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
システムの老朽化 (スコア:0)
ソフトウェアって、劣化しないものだと思ってたけど違うの?
それとも、運用している電算機が老朽化したの?
Re: (スコア:3, 参考になる)
これが発表の「抜本的な作り直し」が必要になる理由。
システム使ってたらいろんなものが EOL 迎えるしこういうのは珍しくもなんともない。
Re:システムの老朽化 (スコア:0)
Seasar2から他のJava系フレームワークに移行したことがあります。
結構Seasar2に依存したコードを書いてましたが、Webフレームワークなんて所詮、同じようなことを実現するために作られているわけで…
フレームワークとのI/Fが変わるってだけなので、コードはほぼ機械的に置き換えできましたし、大して苦労した記憶がありません。
サイボウズほどの技術があれば、フレームワークの寿命 == サービスの寿命となるのはありえないです。
なにか別の経営判断があったのだと思います。
Re: (スコア:0)
技術的難易度も含めて
移行コストが割に合わないという経営判断でしょ
全然ありえる
Re: (スコア:0)
>サービス継続には投資が必要となると判断、サービスを終了するとのこと。
書いてあるじゃん?