アカウント名:
パスワード:
解説記事読んでいたら、観測したデータの物体認識の為の 解析ソフトウェアの構築が必要で、データの蓄積に5年掛かるとか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:1, 参考になる)
つまり、
何処にいるかわかったって手が出しようがない
世の中では撮像衛星の方が注目浴びちゃって、解像度10mとか、いや、民間
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:0)
解析ソフトウェアの構築が必要で、データの蓄積に5年掛かるとか
書いてあったけど、
それだと解像度以前の問題だね。
#次世代幾にはぜひGPSや、通信中継機能とか積んで
#民生利用にも使えるようにして欲しいものです。
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:0)
あと、観測データを処理するオペレータもいない状態で、当分は
データは取れても宝の持ち腐れになっているそうです。
今飛んでいる衛星はあくまでも「情報収集はじめました~」って
宣伝目的で、非公開で打ち上げる衛星が本番だったりして...
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:0)
>データは取れても宝の持ち腐れになっているそうです。
ふーん [cas.go.jp]。