アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
値段が高い (スコア:2, 興味深い)
例えばかの有名なイギリスの週刊誌『Nature』、イギリスで定期購読すると、112ポンド。約20,000円。
アメリカで$159。
日本版は日本国内で印刷しているのですが、約49,000円。(4万9千円です。)
『Nature』は半分専門誌なので、同じくイギリスの一般向け週刊誌『New Scientist』。
年間99ポンド。約19,000円。
アメリカの一般向け月刊誌『Scientific American』をアメリカ国内で定期購読すると年
雑誌についての消費者教育 (スコア:1, 興味深い)
そういうニッチ分野の話は他の趣味の雑誌でも同じ。
というか収支を改善するために日経サイエンスは値上げが続いたわけ。
値上げをする前もしてからも、読者数はこの10年一定だったんだし。
それとも、いまでも赤字部門の日経サイエンスをこれ以上赤字にしたいと?
それに日本では薄っぺらなnewsweekみたいな製本とショボいイラストでは
本屋に並べてすらもらえないと思われ。
そもそも物価も平均所得もアメリカより日本は上なんだし。
アメリカで会社に行くとNational geographicsかScientific Americanが応接室にあるけれど
日本では科学雑誌なんて見たことがない。
アメリカは本屋に遠慮せず、定期購読はがんがんに値段を下げるけれど、日本で同じ事をしたら書店取り次ぎから総スカン。
かかる手間も内容も見ずに違う国の産物を値段だけ見て比べられたら
国産農作物じゃないけれど作り手は泣くよ。
日本人が普通に英語の記事を読めて、しかも日本独自の記事は無くてもいいのだったら話は別だけど。
何が言いたいのかな? (スコア:1)
Re:何が言いたいのかな? (スコア:0)
そんな事情は (スコア:0)
だけど確かに普通の日本人は英語なんて読めないから、海外との競争を心配する必要はないでしょ。