アカウント名:
パスワード:
業績評価は英語雑誌の報文数×インパクトファクターの積分値だと決まっていますし、投稿論文のほうが言いたいことをかけます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
無題 (スコア:1)
10主張して1書いてくれればいいほうで、使うのは写真だけあとは記者の根拠なき作文なんてのもよくある話で、それについて問い合わせに忙殺されたりすると、「もうあわへん」ということになり
end
Re:無題 (スコア:2, 興味深い)
一般への啓蒙が大事だというのは、研究に関わる人は皆心の底では判っている。けれどなかなか実現できてないというのには、それなりの理由がいくつもあります。
ただそれよりも、もっと科学ジャーナリストの分野に「ちゃんと判っている」いわば「啓蒙の専門家」が沢山いてくれたら、それがいちばん望ましいです。あるいは研究者による啓蒙を手助けしてくれる人が。分野は違いますが「ハッカーになろう」 [cruel.org]で述べられているように、優れたハッキングを行う人と だけでなくドキュメントの整備を行う人もまた、それぞれが大事なことです。優秀なプログラマに「ボランティアでドキュメントも書け」などと強制してみすみす生産性を落としてしまうようなものでしょう。