アカウント名:
パスワード:
Share 上に流れているファイルやウィルスを取得するために Share を起動。取得したファイルはローカルに保存され、同時に再配布される。この場合、「正当業務行為」を主張するとして、でどこまで頑張れるんだろう?
正当業務行為って、医師の手術が傷害罪にならないとか、そういう整理の話なので、ただ正当な業務ですからというのでは全く違法性阻する理由にならないんですけど、技術者の人はよく誤解してますね。
今回の件の実体は知らないけれど、状況により医者が傷害罪にならないのと同じ法理が使えるはずという話ですよ?1) 被害を防ぐためにはウィルスの研究が必要でウィルスを広く収集し保持する必要がある2) 流出の被害があった確認するために流通しているファイル(の内容)を監視し続ける必要がある3) Share の仕組みからいって短時間なら被害拡大に影響があったとは言えない4) 他に効率的に代替するような手段が存在していないあたりの主張が認められれば、正当業務行為として認められるはず。ただ、どれもちょっと微妙なので認められるかどうかというと...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
Share だとそうなるか (スコア:0)
Share 上に流れているファイルやウィルスを取得するために Share を起動。
取得したファイルはローカルに保存され、同時に再配布される。
この場合、「正当業務行為」を主張するとして、でどこまで頑張れるんだろう?
Re: (スコア:-1)
正当業務行為って、医師の手術が傷害罪にならないとか、そういう整理の話なので、ただ正当な業務ですからというのでは全く違法性阻する理由にならないんですけど、技術者の人はよく誤解してますね。
Re:Share だとそうなるか (スコア:1)
今回の件の実体は知らないけれど、状況により医者が傷害罪にならないのと同じ法理が使えるはずという話ですよ?
1) 被害を防ぐためにはウィルスの研究が必要でウィルスを広く収集し保持する必要がある
2) 流出の被害があった確認するために流通しているファイル(の内容)を監視し続ける必要がある
3) Share の仕組みからいって短時間なら被害拡大に影響があったとは言えない
4) 他に効率的に代替するような手段が存在していない
あたりの主張が認められれば、正当業務行為として認められるはず。
ただ、どれもちょっと微妙なので認められるかどうかというと...