アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
軌道モロバレって…。 (スコア:2, すばらしい洞察)
用途を考えればその軌道はある程度容易に推察できます。実際素人にあっさり
見つけられるぐらいなのですから。実際、マニアが米軍偵察衛星の軌道変更に
気づき、その新軌道から推察してコトが起こる場所を広報やニュース等より
先に察知したケースも有ったように記憶しています。
Re:軌道モロバレって…。 (スコア:2, 興味深い)
軌道を秘密に出来ると思っているレベルで偵察衛星の運用をまともに
出来るのかと心配しているのがSACの考え方だと思いますよ。
SACのニュース掲示板で軌道判明した時の書き込み [sacj.org]にそうあります。
今まで軍事目的の利用がタブーであった日本の宇宙開発にとっては
初めての経験をしているので仕方が無い部分が大きいとは思いますが、
運用を(他の宇宙開発にしわ寄せが出るのに)請負っているNASDAは
まぁ良い経験をしているとも思えますが、それよりも上のレベルである
政治家や官僚に最低限の知識を持って欲しいと言う意味でしょう。
監視対象国はこの程度の情報はこのような記事によらず当然入手可能な
状態であると思えます。ご指摘のとおり用途と打上げ時刻が判明して
いる今回の情報収集衛星の軌道はいずれにせよ簡単に推察可能です。
それよりも日本の偵察衛星運用に関する知識とレベルを明確にする意味、
及び日本の従来の宇宙開発への影響等を告知し議論するネタ提供って
ことで理解してます。
なのでここでこういう議論が出来ていることは良いことかと。