アカウント名:
パスワード:
ARM版WindowsPCがもしも花開けば、そこで発生した需要に応じるための開発により現在のXeonのようにスパコンでも、なんて話になっていくかもしれないわけですが
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1091673.html [impress.co.jp]
> Snapdragonの10周年を紹介するクアルコム公式ブログのエントリーの中では> 「Snapdragonを搭載したWindows PCは来年(2018年)初頭にも購入できるようになると期待している」と述べられている。
と、年内はもはや完全に諦め、来年の年初ですら「期待している」になってしまっていますね、、、
ARMスパコンでしたら、数日前にCrayからアナウンスされてます。
Cray Adds ARM Option to XC50 Supercomputer [top500.org]
ゲテモノでいいならそりゃARM版スパコン(とベンダーは言うもの)は存在しますよ、「京」の次世代だってARMになる予定ですし
※ なお、「京」のCPU開発は莫大な無駄だったことが知られています、次世代「京」も今のところゲテモノもいいところです
ARM採用というよりはnVidia採用のスパコンといのは別途ありますけどね
で、今話しているのはゲテモノではなく、既存のXeonスパコンのように実績豊富で多くの導入予定者が安心して有力候補にしていくものになれるか、という話です
Xeonは、PC向けCPU開発における数世代先を見越した開発の先行成果物として、サーバ向けで競争力を持って育ってきたわけです
そこにおいてARM版Windowsが離陸失敗したら、当然そのサイクルが回らなくなるどころか、現在のタブレットPC、将来のよりダウンサイジングされていくデバイスの中でx86に押しつぶされていくだけのジリ貧になります
何一つ理解しないでいい加減なデマをばらまくのやめてもらえませんか?
> 何一つ理解しないでいい加減なデマをばらまくのやめてもらえませんか?
では、ぜひともすべてを理解しているあなたの素晴らしい講義をよろしくお願いしますね
> そこにおいてARM版Windowsが離陸失敗したら、当然そのサイクルが回らなくなるどころか、
とりあえずこの一文はないわ。今のスパコン業界において、Windowsはほとんど存在感ない。基本Linux。クラウド系サーバー一般でもLinuxが70%で支配的シェア。
> とりあえずこの一文はないわ。> 今のスパコン業界において、Windowsはほとんど存在感ない。基本Linux。> クラウド系サーバー一般でもLinuxが70%で支配的シェア。
はいはい、では以下を1万回音読してください。そしてそれを1万回繰り返してください。
> Xeonは、PC向けCPU開発における数世代先を見越した開発の先行成果物として、サーバ向けで競争力を持って育ってきたわけです
上記「PC向けCPU開発」のほとんどのターゲットはWindowsPCということも理解できていないんですねXeonの強さを下支えしているのはWindowsPCなんですよ
なんでARMを必死に擁護しなければならない方々はこんな無知なまま暴れてる人ばかりなんでしょうねぇ
>> Xeonは、PC向けCPU開発における数世代先を見越した開発の先行成果物として、サーバ向けで競争力を持って育ってきたわけです>> 上記「PC向けCPU開発」のほとんどのターゲットはWindowsPCということも理解できていないんですね> Xeonの強さを下支えしているのはWindowsPCなんですよ
インテル命の人って、超大規模スパコンの事情を全然理解してないってことがこれでよく分かりますね。超大規模スパコンでもっとも重視されるのは電力性能で(なにせ20MWとか使うので当然)、それはWindows PCとかXeonとかとはまったく違う特性なんだけど。
イン
> インテル命の人って、超大規模スパコンの事情を全然理解してないってことがこれでよく分かりますね。> 超大規模スパコンでもっとも重視されるのは電力性能で(なにせ20MWとか使うので当然)、> それはWindows PCとかXeonとかとはまったく違う特性なんだけど。
と、スパコン~PCまでの流れを全然理解していないあなたが必死に叫んでるということがよくわかりました
あなたが必死に叫んでいる電力性能を、Intelはスパコン向けXeonで先行開発し、それをのちのWindowsPCにまで(さらに言えばタブレットやスマホなどまで)適用していくことができるわけです
その強み
>> インテルが一般サーバー向けとはまったく特性の異なる Xeon Phi をスパコン向けで売っているのもこれが理由。
> で、現在のスパコン並みの性能を搭載していく将来の一般サーバやWindowsPCにおいて、その特性がまったく適用できない証拠を出してくださいね
ホントのホントにスパコンのことが分かってないんですね。今のスパコンは、たとえ中規模のものであっても数万程度以上の並列演算を行う超並列処理専用マシンであって、100程度のオーダーのスレッド数で動くサーバーとか、コンシューマー向けに16スレッド製品が発売されて大きな話題となる Windows PC とは、「まったく」特性が違うんです。
もっとも深層学習関係の処理についてはスパコンと同じ特性がありますが、これについてはCPUは向いておらず、GPGPUやニューラルネットワーク向け専用回路が使われていることはご存知の通り。
スパコンにおいても逐次処理部分は重要ですからwindows PCと同じ特性すなわちシングルスレッド性能も要求されます
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
ARMは、Snapdragonはどうなるんだろう (スコア:0)
ARM版WindowsPCがもしも花開けば、そこで発生した需要に応じるための開発により現在のXeonのようにスパコンでも、なんて話になっていくかもしれないわけですが
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1091673.html [impress.co.jp]
> Snapdragonの10周年を紹介するクアルコム公式ブログのエントリーの中では
> 「Snapdragonを搭載したWindows PCは来年(2018年)初頭にも購入できるようになると期待している」と述べられている。
と、年内はもはや完全に諦め、来年の年初ですら「期待している」になってしまっていますね、、、
Re: (スコア:1)
ARMスパコンでしたら、数日前にCrayからアナウンスされてます。
Cray Adds ARM Option to XC50 Supercomputer [top500.org]
Re: (スコア:-1)
ゲテモノでいいならそりゃARM版スパコン(とベンダーは言うもの)は存在しますよ、
「京」の次世代だってARMになる予定ですし
※ なお、「京」のCPU開発は莫大な無駄だったことが知られています、次世代「京」も今のところゲテモノもいいところです
ARM採用というよりはnVidia採用のスパコンといのは別途ありますけどね
で、今話しているのは
ゲテモノではなく、
既存のXeonスパコンのように実績豊富で多くの導入予定者が安心して有力候補にしていくものになれるか、という話です
Xeonは、PC向けCPU開発における数世代先を見越した開発の先行成果物として、サーバ向けで競争力を持って育ってきたわけです
そこにおいてARM版Windowsが離陸失敗したら、当然そのサイクルが回らなくなるどころか、
現在のタブレットPC、将来のよりダウンサイジングされていくデバイスの中でx86に押しつぶされていくだけのジリ貧になります
Re: (スコア:0)
何一つ理解しないでいい加減なデマをばらまくのやめてもらえませんか?
Re: (スコア:0)
> 何一つ理解しないでいい加減なデマをばらまくのやめてもらえませんか?
では、ぜひともすべてを理解しているあなたの素晴らしい講義をよろしくお願いしますね
Re: (スコア:0)
> そこにおいてARM版Windowsが離陸失敗したら、当然そのサイクルが回らなくなるどころか、
とりあえずこの一文はないわ。
今のスパコン業界において、Windowsはほとんど存在感ない。基本Linux。
クラウド系サーバー一般でもLinuxが70%で支配的シェア。
Re: (スコア:0)
> とりあえずこの一文はないわ。
> 今のスパコン業界において、Windowsはほとんど存在感ない。基本Linux。
> クラウド系サーバー一般でもLinuxが70%で支配的シェア。
はいはい、では以下を1万回音読してください。そしてそれを1万回繰り返してください。
> Xeonは、PC向けCPU開発における数世代先を見越した開発の先行成果物として、サーバ向けで競争力を持って育ってきたわけです
上記「PC向けCPU開発」のほとんどのターゲットはWindowsPCということも理解できていないんですね
Xeonの強さを下支えしているのはWindowsPCなんですよ
なんでARMを必死に擁護しなければならない方々はこんな無知なまま暴れてる人ばかりなんでしょうねぇ
Re: (スコア:0)
>> Xeonは、PC向けCPU開発における数世代先を見越した開発の先行成果物として、サーバ向けで競争力を持って育ってきたわけです
>
> 上記「PC向けCPU開発」のほとんどのターゲットはWindowsPCということも理解できていないんですね
> Xeonの強さを下支えしているのはWindowsPCなんですよ
インテル命の人って、超大規模スパコンの事情を全然理解してないってことがこれでよく分かりますね。
超大規模スパコンでもっとも重視されるのは電力性能で(なにせ20MWとか使うので当然)、それはWindows PCとかXeonとかとはまったく違う特性なんだけど。
イン
Re: (スコア:0)
> インテル命の人って、超大規模スパコンの事情を全然理解してないってことがこれでよく分かりますね。
> 超大規模スパコンでもっとも重視されるのは電力性能で(なにせ20MWとか使うので当然)、
> それはWindows PCとかXeonとかとはまったく違う特性なんだけど。
と、スパコン~PCまでの流れを全然理解していないあなたが必死に叫んでるということがよくわかりました
あなたが必死に叫んでいる電力性能を、Intelはスパコン向けXeonで先行開発し、それをのちのWindowsPCにまで
(さらに言えばタブレットやスマホなどまで)適用していくことができるわけです
その強み
Re: (スコア:0)
>> インテルが一般サーバー向けとはまったく特性の異なる Xeon Phi をスパコン向けで売っているのもこれが理由。
> で、現在のスパコン並みの性能を搭載していく将来の一般サーバやWindowsPCにおいて、その特性がまったく適用できない証拠を出してくださいね
ホントのホントにスパコンのことが分かってないんですね。
今のスパコンは、たとえ中規模のものであっても数万程度以上の並列演算を行う超並列処理専用マシンであって、100程度のオーダーのスレッド数で動くサーバーとか、コンシューマー向けに16スレッド製品が発売されて大きな話題となる Windows PC とは、「まったく」特性が違うんです。
もっとも深層学習関係の処理についてはスパコンと同じ特性がありますが、これについてはCPUは向いておらず、GPGPUやニューラルネットワーク向け専用回路が使われていることはご存知の通り。
Re:ARMは、Snapdragonはどうなるんだろう (スコア:0)
スパコンにおいても逐次処理部分は重要ですからwindows PCと同じ特性すなわちシングルスレッド性能も要求されます